熱海駅を通過する新幹線は185km/hまで減速! その理由とは?

熱海駅で減速する新幹線

東海道新幹線の熱海駅を通過する列車は185km/hまで減速するが、なぜそんなにゆっくり走るのか疑問に感じた人は少なくないだろう。

理由は線路の曲線にある。熱海駅付近は新幹線でも速度を落とさなければならないほどのきついカーブになっている。

東海道新幹線の路線全体では最高速度が285km/hに設定されているものの、すべての部分で出せるためではなく、制限速度がかかるところもある。


半径1500mのカーブになっているから

熱海駅とその周辺のカーブは曲線半径1,500mとなっている。今の主力車両であるN700系では185km/hで通過できるくらいの規格である。

そのN700系は振り子式となっているため、かつて使われていた車両よりも高速でカーブを曲がれる設計になっている。

曲線半径 N700系で通過可能速度 概要
4,000m 300km/h 山陽新幹線内で実施
2,500m 270km/h 東海道新幹線の最小曲線半径
1,500m 185km/h 熱海駅付近(特例規格)

本則だと160km/hとなっている。0系や100系が走っていたころは160km/hで通過していた。今ではややスピードアップした形といえる。

主力車両N700系

N700系の場合、東海道新幹線の最小曲線半径である半径2,500mのカーブを270km/hで曲がれるように作られている。

ところが熱海駅はそれよりもきつい。このような線路となっていることで、185km/hまで減速せざるを得ない形になっているわけだ。

なぜ熱海駅付近だけカーブがきついのか?

新幹線は基本的に最小曲線半径が4,000mと決められている。

しかし、これは後にできた山陽新幹線以降に適用されたルールで、東海道新幹線が出来た時は今ほどスピードを出すという前提がなかったため、全体的にカーブがきつくなっている。

東海道新幹線の最小曲線半径

東海道新幹線では最小曲線半径は2,500mとなっている。開業当時は最高速度が200km/hに設定されていて、線路の設計もこれに合わせて作られた。

そんな中でも今のN700系であれば270km/hでカーブを通過することができ、制限速度もあまりかからない。

しかし、熱海駅は特例として小さい半径でカーブが設計されてしまった。周辺が地形的にカーブを緩やかに建設する余裕がなかったためである。

駅付近は山間部となっている。熱海の市街地も山と海の間の狭いスペースに立地している。新幹線の本来の規格で熱海駅に接するように線路を建設できなかった。

曲線半径2,500mですら建設できるスペースがなかったのが、今のように熱海駅付近の制限速度が185km/hに設定されている理由である。

おすすめ記事