JR総武本線・成田線の本数が少ないという声が聞かれるが、なぜそれぞれ単独区間では30分に1本となっているのか。重複する千葉~佐倉間でも1時間当たり4本程度しかない。増発しない理由はあるのか。
総武本線と成田線を行き来する電車では、特急を除くと各駅停車と快速がある。各駅停車は基本的に千葉駅止まりとなっている一方で、快速は千葉駅から先の総武快速線まで行き、東京駅まで乗り入れている。さらに、その中の一部は横須賀線内まで走る。
利用者数を見ると、決して総武本線・成田線の乗客が少ないというわけではない。確かに、千葉以西の区間に比べると需要はない。だが、それでも首都圏の郊外の通勤路線という性質が薄いわけではない。
京成と鉄道利用者を分け合っている?
JR総武本線・成田線は、成田空港までは全線に渡って京成本線と並行して走っている。同じ地域を走っていることから、沿線の鉄道利用者をJRと京成電鉄で分け合っている形となっている。
東京~千葉間については、都市部を走っていることもあり、複数の路線が同じエリアを結んでいるとはいっても、需要がそれ以上に多いため、本数も多く設定されている。
しかし、千葉以東は東京都心から離れるため、人口が少ない。そんな中で、JRと京成電鉄の2つの鉄道会社が乗り入れているため、今よりもさらに本数を増やすとなると、今度は供給過剰気味になってしまう。
首都圏では、電車特定区間の外側の地域でもJRと私鉄が競合しているのは、総武本線・成田線の地域くらいである。
朝ラッシュの時間帯は満員電車となって混雑していることには変わりないものの、オフピークとなる日中は空いている。このため、本数も少なく設定されているものと考えられる。
東京行の快速が少ないのは?
総武本線・成田線と複々線区間を走る総武快速線・中央総武緩行線では、千葉駅にて系統分離されている。
千葉駅以東の駅を乗り降りする人にとっては、千葉駅での乗り換えが面倒だと思っている人も多いだろう。直通列車は一部に限られ、半数以上は千葉駅が終着駅となっている。
東京方面へ乗り入れるのは快速電車に限られるが、なぜそもそも快速が少ないのか。わざわざ不便にしている理由はあるのかと感じるかもしれない。
これもまた、利用者数の違いが挙げられる。千葉駅以西は利用者数が多いが、東側の郊外の区間は少ない。総武快速線は11両または15両編成で運転されているが、これは千葉東部では過剰な連結数となってしまう。
需要が東西で大きく異なるから、千葉駅を境に総武本線・成田線では8両編成以下の短い編成で運転される電車が多い現状となっている。