なぜ「休日ダイヤ」は平日よりも本数が少ないのか!?
鉄道やバスの土日祝で適用される「休日ダイヤ」では平日よりも運転本数が少ない。朝夕、そして夜間の時間帯でかなり減便となる。 土日祝は朝夕でも日中と同じ本数である路線が多く、基本的に上り・下りのいずれも同じである。 なぜこの…
鉄道やバスの土日祝で適用される「休日ダイヤ」では平日よりも運転本数が少ない。朝夕、そして夜間の時間帯でかなり減便となる。 土日祝は朝夕でも日中と同じ本数である路線が多く、基本的に上り・下りのいずれも同じである。 なぜこの…
電車の運転士・車掌・駅員の指差し呼称の徹底度を鉄道会社ごとに調査してみた。対象範囲は全国のJR・私鉄各社。安全確認の基本となっているが、実際にやるやらないは事業者ごとに大きく異なる。 「乗降終了」とか「ドアオーライ」とか…
日本国内の普通列車の最長距離ラッキングについて。 広義的には、「普通列車」には快速などの乗車券や定期券のみで乗れる種別も含まれる。いずれも鈍行と呼ばれることもある。 今回はそれを含めたものと、完全に各駅停車のみに絞った列…
鉄道の「普通列車」と「各駅停車」の違いとは何か。名前だけが異なるわけではない。停車駅には違いがあり、普通列車だと通過する事例もある。 運転区間を含めた運転系統、使用される車両も別々であったりもする。 注意するべきなのが、…
相互直通運転とは、2つ以上の異なる鉄道事業者間を相互に同一の列車が乗り入れることをいう。主に大都市部の中心地へのアクセスの利便性向上、乗り換えや所要時間の短縮、ターミナル駅の混雑解消が目的。 首都圏をはじめ、中京・関西・…
大阪を中心とする関西の私鉄各社では地下鉄との相互直通運転があまり行われていない。大阪メトロ+民鉄・JRという構図が少数派である。 大阪メトロの場合は御堂筋線が北大阪急行と、堺筋線が阪急千里線と、中央線が近鉄けいはんな線と…
中小私鉄に分類される鉄道事業者の経営状況に関して取り上げる。鉄道事業単体による黒字・赤字に関しては、営業係数を見ると一目でわかる。 会社全体が黒字経営を実現していても、列車の運行による収支では運賃による旅客収入よりも経費…
鉄道で遅延が生じる原因とは何か。よくある事例の一覧とそれが全体に占める割合について考察。 「遅延」という括りの中でも、その規模は様々である。ダイヤの乱れであることには変わりないものの、利用者にとっての影響の大きさはそれに…
JR北海道は完全な赤字経営となっている。黒字化は厳しくて永久に不可能とも言われている。その理由はたった1つしかない。 北海道という地域が広大かつ鉄道網が需要を遥かに下回っているからである。土地が広くて線路の営業距離があま…
JR四国は言うまでもなく赤字経営となっている。黒字化は厳しく永久に不可能とも言われている。この理由はたった1つしかない。 四国地方には鉄道社会が浸透した大都市が存在しないからである。人口が最も多い都市は高松市だが、それで…