JR東日本の東海道線とは、東京から熱海までの区間のことを指す。この間の最高速度は時速何キロメートルなのか。また、スピードを出す場所はどの辺りなのか。そんな豆知識について紹介する。
東海道線内の最高速度は120km/hとなっている。しかし、特急踊り子などは古い車両である185系のよる運転となるため、そこまでスピードは出さない。185系の営業最高速度は110km/hとなっている。
>>なぜ東海道線の東京~熱海間は遅い!? 停車駅が多い理由とは?
普通列車(快速・各駅停車)については、渋谷・新宿・池袋経由で高崎線に直通運転する新宿湘南新宿ラインの電車が120km/hを通常ダイヤで出す。特に、特別快速の場合は最高時速120キロメートルを出すことで有名だ。
一方の品川・東京駅方面に向かう上野東京ライン系統の場合は、通常ダイヤの場合はそれほどの速度は出さない。ダイヤに余裕があることから、巡航速度は90~100km/h、早くても110km/h程度で運転する。
停車駅が同じである湘南新宿ラインの「特別快速」と上野東京ラインの「快速アクティー」でも、速度差は存在し、所要時間も違う。前者の方が短い。
ただし、列車に遅延が発生している場合は、最高速度を出す場合が多い。たとえば、特急の通過待ちを行うが後続の特急が遅れた場合には、回復運転を行うために最高速度までスピードを出す。
120km/h出す区間とは?
湘南新宿ラインの通常ダイヤ時、東海道線普通電車の遅れ発生時において最高速度120km/hを出す区間とは、直線が長く続き、制限速度がかかるカーブがない場所である。
対象となる区間として最初に挙げられるのは、藤沢~茅ヶ崎にかけてが直線である。この区間では、湘南新宿ラインの電車が最速を出す区間である。
大磯から国府津にかけても線形が良く、スピードを出す区間である。ただし、こちらも湘南新宿欄に限る。東海道線の普通電車は概ね100km/h程度しか出さない。
一方、駅間距離が長い横浜~戸塚の場合は、半径400メートルほどのきついカーブが複数存在することから、物理的にあまりスピードが出せない。他にも、駅間に半径600メートル以下のカーブがある区間の場合は、あまりスピードを出さずに次駅に接近してしまう。
なお、山岳地帯を走る小田原~熱海間については論外といえる。この区間はトンネルとカーブが連続する。特急列車であっても徐行運転せざるを得ない場所となっている。