薬学部出身者の平均年収は506万円! 意外と低い金額だが

薬学部出身者の平均年収

薬学部出身者の平均年収は506万円という調査結果が出ている。

この金額は30歳の時点の統計データで、医学・歯学・薬学系の学部学科を出ている人達の年収を平均化したものであるが、他の学部と比較すると頂点に君臨し、「とても高い」といえるほど。

同じく理系に分類される理工系、情報系、農学系と比べても高い水準。


薬学部出身者の30歳時点の平均年収

順位 学部 平均年収(30歳時点)
1位 医学部、歯学部、薬学部 506万円
2位 理学部、工学部 495万円
3位 経済学部、経営学部、商学部 480万円
4位 法学部、政治学部 476万円
5位 情報学部 471万円
6位 農学部、獣医学部、畜産学部 423万円
7位 教育学部 416万円
8位 スポーツ学部、健康科学部 407万円
9位 国際学部 402万円
10位 社会学部 394万円
11位 文学部、人文学部 389万円
12位 芸術学部 383万円
13位 環境学部 382万円
14位 外国語学部 376万円
15位 看護学部、保健学部、福祉学部 353万円
16位 観光学部 340万円
17位 家政学部、生活科学部 322万円
18位 心理学部 290万円

参考資料:まいにちDODA『あなたの出身学部は何位? 学部別の平均年収ランキング』より

上記の表は出身学部別の30歳時点での平均年収を表した表。

こちらは上記の表を基に作成した出身学部別の平均年収を示したグラフ。あくまでも30歳の時点ということで、年齢が上がればさらに金額は増える。

全部で18系統ある中で、薬学部・医学部・歯学部は第1位にランク。表を見てももっとも高い金額であるのがわかる。

文系・理系のいずれの学部にも年収の面で高い。

参考:大学の「学部カースト」の全容! 序列の順位を付けると

他学部より高い

薬学部

薬学部は、医療系の大学に進学することを希望していたものの、医学部医学科に合格できるほど学力がなかった人達が受験することがよくある。

理工系などと同じ「理系」に分類されるものの、卒業後の就職先に差異が見られる。

それは年収にも反映されている。薬学部出身者は、理学部や工学部出身者よりも高め。

文系の中では年収が高めとされる法学部や経済学部と比較しても圧倒的に高い。

医療系でも高い

さらに、e-Stats「賃金構造基本統計調査 / 平成30年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」によると、医療関係の職種の中でも薬剤師は医師、歯科医師に次いで平均年収が高い。

ここでは、薬剤師の平均年収は543.6万円と公表。

医療系専門職の平均年収
職種 平均年収
医師 1161.1万円
歯科医師 848.9万円
薬剤師 543.6万円
診療放射線技師 513.0万円
看護師 479.9万円
臨床検査技師 473.5万円
歯科技工士 410.9万円
理学療法士・作業療法士 408.5万円
准看護師 402.0万円
歯科衛生士 363.9万円
栄養士 346.1万円
看護補助者 303.1万円

上記のように、医師と歯科医師には劣るものの、それ以外の医療系専門職と比べると薬剤師の平均年収は高め。

薬学部の年収が高い理由

理由

薬学部において年収が高い理由として、考えられる主な内容は以下の通り。

主な理由 詳細な内容
専門分野が明確に存在 仕事に直結する学問。薬剤師国家試験に合格すれば、薬剤師として成立。
就職・転職市場に有利 薬剤師として就職および転職に有利。調剤薬局・ドラッグストア・病院で採用されやすい。
特別手当が付きやすい 薬剤師には資格手当などの特別な給料が付加されることが多い。一般的な従業員と比べて割高な賃金が出る。

このように、薬剤師の場合は一般的な従業員に比べて立場的に有利になりやすい性質が存在。

参考:文学部は就職に不利! 統計データからその理由を考察

職業直結の専門分野に特化

薬学部に進学した学生の最終的宇な目標は「薬剤師」として仕事を獲得すること。

薬剤師法第15条第1号によって、薬剤師国家試験は、薬学部薬学科 (6年制学科) を卒業しないと受験資格が与えられないため、職業は独占状態。

薬剤師法第15条第1号の規定に基づく受験資格

学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学において、薬学の正規の課程(学校教育法第87条第2項に規定するものに限る。)(以下「6年制薬学課程」という。)を修めて卒業した者(令和2年3月19日(木曜日)までに卒業する見込みの者を含む。)

引用:厚生労働省「薬剤師国家試験」

一般的な学部学科と比べて、薬学部はこのように職業に直結する専門分野に特化している。

薬剤師国家試験に合格すれば、その後のキャリアは安泰と言っても決して過言ではない。

就職・転職市場に有利

就職・転職

活躍する場所は供給過少の状態となっている。つまり、人材が十分には足りていないということ。

薬剤師の勤務先となり得る調剤薬局だけで全国に約58,000件もあるとされている。(厚生労働省「平成28年度衛生行政報告例」より)

これは全国のコンビニの店舗数の約55,000件よりも多い。(JFA「コンビニエンスストア統計調査月報」より)

さらに、ドラッグストアや病院も薬剤師の常駐が必要となる場所。働く場所は豊富にあり、就職できないことは皆無に近い。

他にも、自衛隊薬剤官、麻薬取締官、創薬研究者、MRなども候補に挙がる。

加えて、経済状況にも左右されにくい。薬剤師の仕事は景気動向がどうであれ、100%必ず必要とするサービス。

就職・転職のいずれにおいても、リーマンショック後のような不景気でも募集が滞りにくい。

この点で、理工系や文系学部とは大きく異なる。

特別手当が付きやすい

資格手当

薬剤師の給料体系は一般的な従業員よりも高めの金額に設定されている場合がほとんど。

調剤薬局、ドラッグストア、病院では少なくとも「資格手当」という形で支給される。

例えば、Vdrugを運営する中部薬品の場合を見てみよう。

中部薬品の初任給
職種 初任給
薬剤師職 342,000円(基本給:217,000、資格手当:125,000円)
総合職(院卒) 217,000円
総合職(大卒) 207,000円

薬剤師職の新卒採用の初任給は342,000円。内訳は基本給が217,000円、薬剤師手当が一律125,000円となっている。

通常の総合職の大卒初任給が207,000円、院卒が217,000円。薬剤師の方が約1.5倍ほど高いのがわかる。

通勤手当、残業手当、家族手当などは総合職も薬剤師職も同じ。

給料の違いは「資格手当」の有無だけだが、これが薬学部出身者と一般的な学部出身者の違いである。当然ながら、平均年収でも薬剤師職の方が高くなる。

国家試験に合格しないと意味ない

国家試験

薬学部出身であっても、薬剤師になるには国家試験に合格するしかない。

2019年2月実施の第103回薬剤師国家試験の結果では、合格率は70.58%。つまり、3割近くの受験者が不合格となっていることを意味する。

薬学部を出ていても、この試験で合格しなければ、給料が優遇される薬剤師にはなれないため、単に薬学部を卒業しているだけでは意味がない。

理学部や工学部のように、一般的な企業に就職することはできるものの、給料面でもそれらと同じ金額。

薬学部に進学したことの優位性は失われてしまう。

合格率は低いのが現実

国家試験の合格率は、2012年では88.31%、2013年では79.10%、2014年は60.84%、2015年は63.17%だった。

薬学部は2006年度より6年制に移行し、最初の卒業生が出た2012年こそは合格率が9割近くと高かった。

しかし、現在では7割近くにまで落ちている。学生の質が悪化しているとの声もあるが、学生たちにとっては決して楽ではないことがわかる。

資格手当ない企業も

資格手当がない製薬会社

薬剤師の資格を持って就職しても、中には「資格手当」がなく、一般社員と同じ給料のところもある。

これは、職種が「薬剤師」として働くのではないところでよくあるパターン。

具体的には、製薬会社の創薬研究者やMRで多い。いずれも医薬品に関する知識があると有利になりやすい仕事内容だが、薬剤師資格は必要としない職業。

ゆえに、薬剤師国家試験で合格したといっても、それが給料に反映されないケースがあるのは確か。