近鉄奈良線の混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

近鉄奈良線の混雑状況

近鉄奈良線の混雑状況を時間帯および区間、種別ごとに調査してみた。朝ラッシュから夕方と夜の帰宅ラッシュ、日中の昼間それぞれの混み具合を見てみた。

大阪難波から奈良まで走る路線であるが、近鉄各線の中では混雑が激しいのが特徴といえる。朝の7:30~8:30と夕方の18:00~19:00に迎えるラッシュの時間帯のピークとなると満員電車になるのは避けられない。

古都奈良と大阪の中心部である難波、JR大阪環状線との乗り換え駅である鶴橋駅を結ぶ路線ということで、行楽地へのアクセス路線というイメージを持っている人は少なくないが、通勤路線としての性質もかなり大きい。

複線であるものの運行本数は非常に多い。日中の時間帯であっても1時間当たり15本以上の列車が走っている。内訳としては、快速急行3本、急行3本、区間準急3本、各駅停車6本である。走っている列車の種別も多いのがわかる。


時間帯ごとの混雑度

近鉄奈良線線の時間帯ごとの混雑度は以下の表のような感じになる。

―(鶴橋駅にて調査)―
朝の時間帯 混雑レベル 夕方の時間帯 混雑レベル
6:30-7:00 2 16:00-17:00 3
7:00-7:30 4 17:00-18:00 4
7:30-8:00 5 18:00-18:30 5
8:00-8:30 5 18:30-19:00 5
8:30-9:00 5 19:00-20:00 4
9:00-9:30 4 20:00-21:00 3
9:30-12:00 3 21:00-22:00 3
12:00-16:00 2 22:00- 2
※午前中は上りの到着列車、午後は下りの出発列車を基準に

朝夕それぞれのピーク時をレベル5としたとすると、1日の混み具合のレベルの数値はこのようになる。

今回の調査では平日を対象とした。土日祝と比べると特に朝夕に混雑が偏っている。阪奈間の主要な鉄道路線のため、関西地区でもトップクラスの混雑率(毎年130~140%で推移)を誇る。

>>【関西編】大阪都市圏の鉄道路線の混雑率をランキング化!

朝ラッシュのピークは7:30~9:00

朝ラッシュの近鉄奈良線

朝ラッシュは8:30頃に鶴橋駅、大阪上本町駅、大阪難波駅に到着する電車が最も混雑している。どの種別もこの時間が1日のピークに達する。

全体的な朝ラッシュのコアタイムは7:30~9:00になる。大阪方面行の電車は奈良県内の区間では7時台後半から8時台前半が頂点になる。

6時台や7時台前半はまだ比較的空いている。優等列車はある程度乗車率が高く、大和西大寺駅以西ではすでに立っている乗客が多いものの、各駅停車は空いている。

7:30を過ぎるとすべての種別で混雑する。各停でも近距離利用者が殺到するため、まったく空いているとは言い難い。大阪府内の区間はまんべんなく混んでいる。

夕方・夜のピークは18:00~19:00

夕方と夜の帰宅ラッシュは、大阪難波、大阪上本町、鶴橋を出発する下り列車では18:00~19:00までがピークに達する。

満員電車の状態は17:30~20:00くらいが目安になる。近鉄奈良線では朝と同じくどの種別も混んでいる。

仕事が終わるのが17~18時というところが多いため、帰りの時間帯も電車では18~19時頃に多くの人が集まる。

夜遅い時間帯になればピークは過ぎて人だらけの車内は解消される。それでも、これはピーク時と比較した場合の話に過ぎない。下り列車はそれでも全員が座れるようなレベルにはならない。

区間・種別ごとの混雑

<駅間・種別ごとの混雑度>
快速急行 急行・準急 各駅停車
大阪難波~鶴橋 ★★★★ ★★★★ ★★★
鶴橋~東花園 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★
東花園~石切 ★★★★★ ★★★★★ ★★★
石切~生駒 ★★★★★ ★★★★ ★★
生駒~学園前 ★★★★ ★★★ ★★
学園前~大和西大寺 ★★★ ★★
大和西大寺~近鉄奈良 ★★
※区間準急は準急と同じ分類とする

どの種別でも鶴橋~東花園間は混雑が非常に激しい。生駒駅~近鉄奈良駅では優等列車に大幅に偏っている。

準急や区間準急は混むのは鶴橋~東花園で、ここから奈良側は比較的空いている。朝の時間帯でも超満員電車というレベルではない。

反対に快速急行と急行は鶴橋~生駒間は超満員になりやすい。朝ラッシュは完全に地獄の通勤ラッシュになる。夕方から夜の時間帯もほぼ同じ。

快速急行は超満員で乗車率は150%超か?

近鉄奈良線の快速急行

近鉄奈良線で最も混雑する電車の種別といえば、無料で乗れる一番所要時間が早い速達列車である。

鶴橋~生駒間はノンストップであり、停車駅はかなり限られているということで、速達サービスに特化しているのが特徴だ。

その一方で、朝と夕方の時間帯となると混雑が激しい。乗車率としては約150%を超えるものと思われる。

ドア付近に立つと他の人と体が少し触れることがあるレベルなのが、この150%という数値の目安である。

電車がブレーキをかけた時には慣性力にとって他の乗客と触れるということはよくある。朝の満員電車となればそうなる可能性がかなり高い。

快速急行の場合は、一度混雑すると長い距離に渡ってそれが続く。

遠距離利用者が中心であり、1つの駅を発車してから次の駅に止まるまでの時間が長い。その間ずっと満員電車の車内に閉じ込めらえることになる。

特に鶴橋~生駒間はノンストップの距離と時間が長いことに加えて最混雑区間でもある。高い混雑率で長時間同じ状態が続くというわけだ。

同じ近鉄奈良線でも準急や各停でも一部の区間では同じくらいの乗車率となるが、それが続く時間が短いこともあって、それほど不快に感じない人が少なくない。快速急行のように長時間すし詰め状態が続くのとは違う。

準急は難波~生駒間ユーザーで混む

近鉄奈良線の準急

朝夕の通勤通学ラッシュの時間帯で走っている準速達列車である「準急」もまた混雑するのは事実である。しかし、不快な満員の状態が続く区間はそれほど長くはない。

長い距離に渡って近鉄奈良線を使う人の多くは快速急行に流れる。準急はあくまでも快速急行が止まらない地域にある駅を乗り降りする人が中心だ。

奈良県内の沿線から大阪の中心部まで移動する人は特に理由がない限りは快速急行に乗る。わざわざ準急に乗る人はほぼゼロといえる。準急を目指すのは快速急行のノンストップ区間である鶴橋~生駒間のユーザーと考えてよい。

各駅停車については、準急さえも止まらない小さな駅を乗り降りする人が中心といえる。近鉄奈良線の場合は高密度運転がされているため、各停は後続の優等列車を先に行かすための通過待ちを多く実施している。

そんなこともあって、わざわざ各停を使うという人が他の路線と比べて少ないのが特徴的となっている。

他の路線の混雑状況

接続駅 路線
阪神なんば線へ直通>
大阪難波 御堂筋線四つ橋線千日前線

南海本線南海高野線

近鉄日本橋 堺筋線
大阪上本町 谷町線(谷町九丁目)
鶴橋 JR大阪環状線
布施 近鉄大阪線
生駒 近鉄生駒線、近鉄けいはんな線(⇒地下鉄中央線へ直通)
大和西大寺 近鉄京都線、近鉄橿原線
近鉄奈良 JR奈良線大和路線(関西本線)

広告

おすすめ記事