南武線の最高速度は95km/h! なぜこんなに遅いのか?

JR南武線の最高速度は95km/hとなっている。川崎~立川の全線でこれが上限に設定されている。首都圏の中では遅い路線に部類されるだろう。

快速でも各駅停車でも、南武線の場合は最高速度に違いはなく、いずれも95km/hまでしか出せない。また、国鉄時代から続いているスピードでもある。

他の路線を見ると、JR化されたのをきっかけにスピードアップしている路線がある。東海道線や中央線快速、総武線快速などがその例に挙げられる。

JR南武線

今日では、100km/h以上の高速運転を行っている路線が多い。それ未満となっているのは、すべて各駅停車で運転されている路線や地方のローカル線などに限られている。

なぜ、南武線だけ現在に至っても95km/hが最高速度に抑えられたままとなっているのか。どんな事情があるのだろうか。


駅間距離が非常に短いから

最高速度がJR化後に引き上げられた路線とそうはならなかった南武線の違いといえば、まず駅間距離の長さが挙げられる。

南武線は全線に渡って駅間距離が短い。ほとんどの部分で1~2kmしか離れていない。さらに、1km未満となっている箇所もある。2km以上の駅間距離があるところは3区間しかない。

快速であってもすぐに次の駅に到着するようなところが多い。通過駅が4駅連続する分倍河原~立川間は辛うじて6km程度あるものの、それ以外の箇所は3kmもないケースがほとんどだ。

加速したらすぐに減速するという過程の繰り返しとなっているため、最高速度を引き上げても所要時間の短縮化が図れないのが現状といえる。

JR化されても駅の数は減るどころかむしろ増えている。スピードを出せる場所が物理的に存在しないことが、最高速度が95km/hのままになっている理由ではないか。

加速性能が向上すれば所要時間が短くなる

駅間距離が短い南武線では、車両の加速性能を向上させることで所要時間が短くなった実績がある。

国鉄時代の高度成長期には、国鉄101系電車を投入した際に、それまで使っていた旧形国電車両よりも加速性能が上がったため、所要時間が短くなった。

JR化後には、205系や209系を投入したことで、それまでの101系や103系よりも加速が速くなったため、所要時間が短くなった。各駅停車の場合は、特に加速の強さが重要な要素となっているのは今も昔も変わらない。

2014年から運転開始されたE233系では、これまで通り起動加速度は2.5km/h/sに設定されている。加速性能は従来の車両と変わっていない。

今回は所要時間の改善ではなく、乗車定員の増強が目的だった。混雑の緩和策の1つとなったが、速達化は見送られた。

おすすめ記事