関西の「新快速」の停車駅! 増える傾向にある?

京阪神という関西の中心部を走るJR西日本の新快速の電車であるが、停車駅が増える傾向にある。

もともと、新快速が登場した当時は京都~大阪~三ノ宮はノンストップであった。途中で止まる駅はゼロであり、もはや特急ともいえるほどの存在であった。

しかし、JR化以後は次第に停車駅が増え続け、京都~大阪にかけての区間では高槻と新大阪、大阪~三ノ宮にかけては尼崎と芦屋に止まるようになった。

新快速

wikipediaより

当然ながら、遠距離ユーザーにとっては停車する場所が増えてしまうと評判は落ちることになる。できるだけ早く目的地に行きたいと誰もが思うのは当たり前だろう。

ほかの路線と比較すると、新快速電車の停車駅はかなり少ない。表定速度の数値も80km/hを超える。ただし、止まる駅が増えればこの数値は下がってしまう。


琵琶湖線の停車駅が多い!?

新快速の走る区間の中でも特に止まる駅が多いのが滋賀県内の琵琶湖線である。少し走ればすぐに減速するような走り方をするのが滋賀県内での新快速電車の特徴だ。

最高速度は130km/hであることには変わりないが、駅間距離が短いこともあってあまり飛ばせない。これにより、所要時間も距離に対して長くなってしまい、表定速度も京都以西と比べると遅い。

京都以西に関しては主要な駅にだけ止まる一方、滋賀県内ではただ単に乗降人数が多い駅にも止まる。南草津や石山がその代表といえる。南草津駅については、近年の人口増加が要因となって新たに停車駅となった経緯がある。

茨城駅にも停車?

そして、最近話題になっているのは、新快速が新たに茨木駅にも止まるようになる可能性に関する点である。

高槻駅に新しいホームができたことによって、各駅停車との緩急接続を高槻から茨木駅に持ってくるという案があるらしい。

当然、茨木駅にも停車するようになれば列車の速達性は下がってしまう。遠距離利用者からはマイナスの声も出てくるだろう。

今後、関西の鉄道の速達性を代表する「新快速」電車がどのような変化を歩むことになるのか。誰もが注目する内容であるのは確かだ。

おすすめ記事