全国の鉄道の路線ごとのレール幅(線路幅)の規格を一覧にする。新幹線から在来線、私鉄、地下鉄までカバーする。
中でも私鉄(民鉄)と地下鉄で鉄道事業者によって採用するゲージに違いが見られる。
日本国内では標準軌(1,435mm)、狭軌(1,067mm)のいずれかである。例外として、馬車軌間(1,372mm)、762mmの特殊狭軌もある。
JRグループ
軌間 | 路線名 |
1,435mm(標準軌) | 新幹線の全線 奥羽本線(福島~新庄、大曲~秋田)、田沢湖線の全線 |
1,372mm(馬車軌間) | ー |
1,067mm(狭軌) | 在来線の全線 ※上記の標準軌の路線は除く |
762mm(特殊狭軌) |
JRは基本的に新幹線では標準軌(1,435mm)を採用し、在来線では狭軌(1,067mm)を取り入れている。
新幹線
新幹線では高速走行時の安定性が求められるため、在来線の狭軌よりも幅が広い「標準軌」(1,435mm)をレール幅として採用している。
東海道新幹線が開業した1964年から新幹線では標準軌を採用することがふつうになった。
山形新幹線と秋田新幹線は在来線区間を走る「ミニ新幹線」だが、軌間は標準軌のため在来線区間もこれに合わせて改良された。
具体的には奥羽本線の福島~新庄、大曲~秋田、さらに田沢湖線の全線にて狭軌(1,067mm)→標準軌(1,435mm)へ改良工事が実施された。
在来線
在来線のミニ新幹線の該当区間以外ではJRはすべて狭軌(1,067mm)を採用している。
明治時代に日本で急速に建設された国鉄各線で狭軌が採用されたため、これが今のJRの在来線でも一般的な規格になっている。
狭軌が選ばれた理由としては、当時イギリスが植民地にて狭軌を採用し、日本もイギリスから植民地扱いされたためという説、山間部が多いため広い規格では建設が難航するからという説がある。
最も有力なのは、日本の機関車の動力径が諸外国よりも大きかったためという説だ。急曲線を通過するのが難しいという懸念があったため、標準軌よりもレール幅が狭い狭軌が採用されたと言われている。
戦後になって建設された新線でも、標準軌にすると既存の車両の乗り入れなどの際に支障が出るため、従来通り狭軌を取り入れた。
これは国鉄が民営化されてJRグループになった今でも変わらない。
私鉄
軌間 | 鉄道事業者・路線名 |
1,435mm(標準軌) | 京成電鉄全線、北総鉄道、新京成電鉄、京急電鉄全線、箱根登山鉄道(入生田-強羅)、伊豆箱根鉄道十国鋼索線 近鉄(南大阪線系統以外)、京阪電鉄全線、阪急電鉄全線、阪神電鉄全線、山陽電鉄全線、能勢電鉄全線、京福電鉄(嵐山本線・北野線)、叡山電鉄、北大阪急行、北神急行 高松琴平電鉄、広島電鉄全線 西日本鉄道(天神大牟田線・太宰府線・甘木線)、筑豊電鉄 |
1,372mm(馬車軌間) | 京王電鉄(井の頭線以外)、東急世田谷線、都電荒川線 |
1,067mm(狭軌) | 上記以外 |
762mm(特殊狭軌) | 四日市あすなろう鉄道、三岐鉄道北勢線、黒部渓谷鉄道 |
標準軌(1,435mm)
標準軌を採用する私鉄は以下の通り
- 京成電鉄全線、北総鉄道、芝山鉄道
- 新京成電鉄
- 京急電鉄全線
- 箱根登山鉄道(入生田-強羅)
- 伊豆箱根鉄道十国鋼索線
- 近鉄(大阪線・信貴線・名古屋線・湯の山線・鈴鹿線・山田線・鳥羽線・志摩線・難波線・奈良線・生駒線・けいはんな線・京都線・橿原線・天理線・田原本線)
- 京阪電鉄全線
- 阪急電鉄全線
- 阪神電鉄全線
- 山陽電鉄全線
- 能勢電鉄全線
- 京福電鉄(嵐山本線・北野線)
- 叡山電鉄
- 北大阪急行
- 北神急行
- 高松琴平電鉄
- 広島電鉄全線
- 西日本鉄道(天神大牟田線・太宰府線・甘木線)
- 筑豊電鉄
大部分は関西地区の大手私鉄が入る。関東の私鉄では狭軌を採用するケースが多く、標準軌は京成・京急とその関連鉄道会社に限られる。
狭軌(1,067mm)
私鉄でもJRと同じように狭軌を採用している例が多い。
大手私鉄に限ると、以下が主な鉄道会社になる。
- 東武鉄道
- 西武鉄道
- 小田急電鉄
- 東急電鉄(世田谷線以外)
- 相模鉄道
- 名古屋鉄道
- 南海電鉄
関東地区の私鉄では1,067mmの狭軌をレール幅とする鉄道事業者が圧倒的多数である。
対して関西地区では私鉄は1,435mmの標準軌が主流となっている。南海電鉄全線、近鉄南大阪線系統に限られる。
馬車軌間(1,372mm)
「馬車軌間」と呼ばれる1,372mmのレール幅は京王線(井の頭線以外)と相互直通運転を行う都営新宿線が代表格である。
それ以外にも東急世田谷線、都電荒川線の路面電車もこれを採用している。
路面電車を発祥とする鉄道会社で取り入れられているものの、戦前から戦後にかけて1,435mmへ変更したところも多いため、今日ではかなり少ないレアな事例になっている。
762mm
762mmのレール幅は大量輸送、高速走行が必要ない路線「軽便鉄道」で採用された規格。
現在では四日市あすなろう鉄道、三岐鉄道北勢線、黒部渓谷鉄道しか事例がない。
かつては762mmの路線がある程度は存在していたものの、1,067mmへ改良されたか廃線になったかで今では数が大幅に少ない。
地下鉄
地下鉄
軌間 | 鉄道事業者・路線名 |
1,435mm(標準軌) | 仙台市営地下鉄東西線 東京メトロ銀座線、丸ノ内線 都営地下鉄浅草線、大江戸線 横浜市営地下鉄全線 名古屋市営地下鉄東山線、名城線、桜通線 大阪メトロ全線 京都市営地下鉄全線 神戸市営地下鉄全線 福岡市営地下鉄七隈線 |
1,372mm(馬車軌間) | 都営地下鉄新宿線 |
1,067mm(狭軌) | 仙台市営地下鉄南北線 東京メトロ(銀座線、丸ノ内線以外) 都営地下鉄三田線 名古屋市営地下鉄鶴舞線、上飯田線 福岡市営地下鉄空港線、箱崎線 |
762mm(特殊狭軌) | ー |
地下鉄は東京メトロの各線は狭軌を採用しているが、それ以外では標準軌が圧倒的多数派である。
郊外の私鉄と相互直通運転を行っているかいないかで違いが見られる。
狭軌の路線と相互乗り入れを行うことを前提に作られた路線では、標準軌だと支障が出るため初めから狭軌にした経緯がある。