鉄道事業者ごとの「接近メロディ(入線音)」の導入状況を調査

接近メロディ

全国の鉄道事業者での接近メロディの導入状況について調査。各社局ごとに使用の有無とその積極性を一覧化。

「駅メロ」では電車が出発する際の音楽で「発車メロディ」があるが、接近メロディはこれとは異なる。電車の到着時に放送予告音や入線警告音として使用される。

電車の到着を知らせる音という点ではいずれも同じ。最近では駅が立地する地域にゆかりのある曲が使用される事例が増えている。


全国の鉄道事業者の「接近メロディ」の実績

地域 実績あり(積極的) 実績なし(消極的)
北海道・東北 札幌市営地下鉄 JR北海道、仙台市営地下鉄
関東・甲信越 京王電鉄小田急電鉄京浜急行電鉄、相鉄、京成電鉄、横浜シーサイドサイン JR東日本、東京メトロ、都営地下鉄、横浜市営地下鉄、東武鉄道、西武鉄道、東急電鉄、つくばエクスプレス、北総鉄道、東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道、東京臨海高速鉄道、横浜高速鉄道
中部 名古屋市営地下鉄 JR東海、名鉄、名古屋臨海高速鉄道
近畿・中国 JR西日本、大阪メトロ、京都市営地下鉄

阪急電鉄、阪神電鉄、近鉄(けいはんな線)、北大阪急行電鉄、山陽電鉄、神戸電鉄、神戸市営地下鉄、京都市営地下鉄

南海電鉄、京阪電鉄、泉北高速鉄道、能勢電鉄
四国・九州 JR九州、JR四国、西鉄

ベル・ブザー、その他簡易的な音は「メロディ」には当たらないため、今回の対象外とする。

発車メロディは電車の発車時に鳴るもので到着時には鳴らないため、今回の対象外。こちらは以下にて取り上げる。

参照:鉄道事業者ごとの「発車メロディ」の導入状況を調査

発車時、到着時のいずれも鳴らす鉄道事業者は一部に存在するものの、ほとんどではどちらかに絞っている。

どちらかを投入するかは、各会社ごとの考え方が大きく影響している。

首都圏(関東地区)

首都圏では私鉄の一部にて「接近メロディ」を使用している。

発車メロディでは非常に有名なJR東日本や東京メトロ、東武鉄道、西武鉄道では列車到着時には音楽が鳴らない。

参考:JR東日本に「接近メロディ」がない理由とは!? 事情を考察

これらではいずれも電車の出発時の音源に力を入れている。

共通する点としては、いずれももともと発車ベルまたはブザーがあり、それがうるさいとの苦情があったためメロディー化した背景がある。

京王電鉄

京王電鉄

京王電鉄では、接近メロディは列車到着放送が流れる前に鳴る。

警告音というよりもアナウンスの予告音という性質がある。

すべての駅で導入されているわけではないものの、駅周辺にゆかりのある曲があり、かつ地元自治体との交渉で導入が実現したところでは「ご当地メロディー」を使用。

>>京王線の駅ごとの「接近メロディ」の一覧

小田急電鉄

小田急電鉄

小田急電鉄では特定の駅にて接近メロディを使用。

一部駅のみが対象だが、すべて「ご当地メロディー」である。

電車の出発を知らせる「発車メロディ」はないため、駅メロはすべて列車到着時のみの使用。

いずれも地元自治体が小田急電鉄に要請したことで実現した音源。

>>小田急の駅ごとの「接近メロディ」の一覧

京浜急行電鉄

京浜急行電鉄

京急は全国の私鉄の中で最も接近メロディに積極的な鉄道会社ではないか。

>>京急の駅ごとの「接近メロディ」の一覧

主要駅はほぼすべてにて「ご当地メロディー」を使用。

一曲当たりの長さも30秒近くあるところが多い。

ご当地メロディーがない中小規模の駅でも汎用型メロディが流れる。

電車が駅構内へ入線する際には長く鳴り続けるところも京急ならではの特徴。

中京(中部地区)

名古屋都市圏を中心とする中部地区では、名古屋市営地下鉄が接近メロディを導入している。

一方、JR東海と名鉄は一切導入していない。

これらの鉄道事業者はいずれも「駅メロ」そのものに大幅に消極的。発車メロディも含めてほとんど使用していない。

名古屋市営地下鉄

名古屋市営地下鉄

名古屋市営地下鉄では接近メロディが導入されている。

各路線と方面別で共通の音源を使用している。到着放送の予告音という性質が大きい。

2005年の一時期には、接近メロディの試験導入としてJR東日本で使用されている発車メロディが使用された。

関西(近畿地区)

関西を中心とする近畿地区では、発車メロディには消極的な鉄道事業者が多い一方、接近メロディには積極的なところが目立つ。

JR西日本、阪急、阪神がその代表的な存在といえる。

JR西日本

JR西日本

>>【路線別】JR西日本の接近メロディーの種類の一覧

JR西日本では列車が駅ホームへ入線する際には「接近音」が鳴る。

京阪神地区では特に路線ごとに選曲されている共通の音源を使用している。番線や上下線ホームによる違いはない。

JR西日本が管轄する近畿地区では国鉄時代からベル音は発車時ではなく入線時に使用してきた経緯がある。

使い方が東京を中心とする首都圏とは異なっていたため、今でも駅メロといえば入線時の接近メロディなのがJR西日本ならではの特徴。

阪神電鉄

阪神電鉄

阪神電鉄では停車列車が入線する際に「線路は続くよどこまでも」をアレンジした音源が接近メロディとして使用されている。

甲子園駅では高校野球大会開催時は期間限定で別の曲が流れる。

夏の全国高校野球甲子園が開催されている期間は「熱闘甲子園」(テレビ朝日系列)のテーマソング、春の選抜高校野球大会が開催されている期間は入場行進曲がそれぞれ流れる。

期間限定で毎年流れる「ご当地メロディー」として人気が高い。

>阪神電鉄の駅ごとの「発車メロディ」と「接近メロディ」の一覧

なお、阪神の接近メロディは(株)音楽館の向谷実が制作している。


広告

おすすめ記事