JR奈良線で遅延が多い原因を調査! 主要な理由は2つ

JR奈良線

JR奈良線で遅延が多い原因について調査。混雑による乗降時間の延長・単線区間の存在が主な原因に挙げられる。

普通列車からみやこ路快速までいずれも要因は同じ。

JR西日本の近畿地方の路線の中でも頻度は少なく、平日5日間のうち、5分以上の遅延が生じるのは1~2日程度。一方で2,3分の遅れは日常茶飯事で、しかも平日より土日祝の方が多い。

最新の遅延情報に関してはJR西日本公式ホームページにて。>


JR奈良線の遅延の主な理由

遅延の原因 頻度 詳細な内容
混雑 ★★★★ 乗降時間の延長による停車時間超過
単線区間の存在 ★★★★ 複線化が実施されているが、全区間ではない

参照:鉄道の遅延の原因とは!? よくある事例の一覧

JR奈良線の京都~木津間で遅延の原因となるのは、上の3つが当てはまる。

まずは混雑によるもの。京都駅・東福寺駅・稲荷駅・宇治駅の4駅にて乗降時間の延長によって停車時間の超過が起きやすい。

いずれも観光客の乗り降りが多い駅である。通勤客とは違って、電車の乗り降りに慣れていない人が多いこともあって乗降時間が長引きやすい。

もう1つは単線区間の存在。奈良線は京都~JR藤森間と宇治~新田間は複線化が完了しているものの、それ以外の区間は単線。

上下線が1本の線路を共有するため、片方のダイヤの乱れが発生すると上下線ともに遅れが生じる。ダイヤの安定性のネックである。

これら以外にも急病人救護、線路内立ち入り、駅構内の非常ボタンの作動、車両故障・設備故障などもあり得る。

最近では外国人観光客による線路内立ち入り(主に稲荷駅周辺)もしばしば見受けられる。

一方、奈良線は全体的には路線距離が短く、交通量が多い踏切が少ないこともあって、大規模な運転見合わせは少ない。

観光客による混雑

混雑する奈良線

混雑が原因での遅延の詳細

  • 奈良線:観光地の駅での乗降時間の延長
  • 京都駅・東福寺駅・稲荷駅・宇治駅にて発生しやすい

参考:

奈良線の朝ラッシュは関西圏でもトップクラスというほどではない。ドア付近では他の乗客と荷物が接するほどにさえなりにくい。電車の遅延につながることはそう多くはない。

逆に観光客による混雑は近年激しくなっている。ドア付近で乗客同士が接するほどの混雑になる場合もある。

特に混むのが京都~嵯峨嵐山間。京都有数の観光名所ということもあって、平日・土日祝共に観光客でいっぱいだが、特に休日は観光ラッシュによる遅延が起きやすい。

そして、これらの特定の駅で乗客の乗り降り時間を要し、停車時間の超過で遅れることがよくあるパターン。

観光客は通勤通学客とは違って奈良線の電車をはじめ鉄道そのものに乗り慣れていない人も多く、乗り降りが迅速には行きにくい。

どの車両が最も空いているか知らない人がほとんど。

「少しでも空いている扉からご乗車ください」といった放送があっても、実際のところは特定の車両への乗降が集中して停車時間の超過につながることのが観光ラッシュの特徴。

東福寺駅での停車時間の超過

停車時間の超過が起こりやすい駅の1つ目が東福寺駅。

駅名の通り京都の名所「東福寺」の最寄り駅ということもあって、乗降客のほとんどは観光客。

日中の遅れの原因になりやすいのが、ここでの乗降時間の延長。乗客の乗り降りに時間を要することで、停車時間の超過が起こる。

特に京都行の電車はすでに稲荷駅にて満員電車になっていることが結構多い。東福寺駅だと乗車に時間を要してしまう。

そして、小規模な遅延へと至る。

不慣れな人が多いことは無視できない。

稲荷駅での停車時間の超過

次に停車時間の超過が起こりやすい駅は稲荷駅。

京都の名所「伏見稲荷大社」の最寄り駅ということもあって、同様に乗降客のほとんどは観光客。。

二条駅に到着する電車はすでに嵯峨嵐山駅にて満員電車になっていることがよくある。そんな時間帯は二条駅からも大量に乗客が乗車する。

満員電車の場合の電車への乗り方に戸惑う人が多発して乗降時間の延長につながり、小規模な遅延へと至りやすい。

最近だと訪日外国人観光客が増えていることもあって、このようなケースが目立ってきている。

宇治駅

宇治駅は「平等院鳳凰堂」の最寄り駅。同じく京都の観光名所。

一方で前述の2駅とは違って、宇治駅の時点ではまだ満員電車になるほどではない。

ドア付近でも窮屈感が出るほどの混雑には土日祝でもならない。

ただし、観光客がメインということもあって発車時刻になっても乗車が絶えないことがあり、電車の発車が遅れることがある。

駆け込み乗車とは違ってゆっくり乗車する人が目立つものの、発車直前の乗車ということで延発になることには変わりない。

単線区間

単線

単線区間が存在する点も遅れが拡大する原因。

JR奈良線では複線化がJR藤森駅 – 宇治駅間 (9.9km)、新田駅 – 城陽駅間 (2.1km)、山城多賀駅 – 玉水駅間 (2.0km) の区間にて実施されている。

しかし、現状では単線区間が多く、仮にこれらが完成しても一部区間は単線が残る。

上下線の遅れが互いに波及し合う構図。小規模な遅延が起こりやすい原因の1つなのは確か。

単線による遅れ

複線区間であれば、2、3分程度の遅れが出てもそれ以上何かの問題がない限りは拡大することがない。

一方の単線となると、駅間の線路は上下線のどちらかの列車しか同時には走れない。

奈良線では、木津・奈良方面へ向かう電車が列車交換(すれ違い)を行う駅への到着が遅れると、反対方向の京都方面へ向かう電車も発車できずに遅れる。

片方が5分遅れると、もう片方も5分は遅れる。

奈良線ではJR藤森~宇治間の9.9kmと新線~木津間の16.6kmが単線ということで、上記以外で遅延が起こりやすい構造となっている。

外国人観光客による線路内立ち入り

外国人観光客による線路内立ち入り

最近では外国人観光客が京都市では増えている。その分、JR奈良線でも外国人観光客が多く乗る。

観光地の駅付近では思わぬトラブルが起きていて、それが線路内立ち入り。

海外では踏切が市街地にあることは珍しいという国や地域もあるため、外国人観光客が撮影等のために線路内を歩く人がよくいる。

そして、踏切の警報器が鳴り始めると電車の撮影のために線路内に立ち入って、電車が緊急停止。これも遅延の原因になる。

事例としては、全体的に占める割合は小さいものの、思わぬ社会的な問題になっている。


広告

その他、各路線の遅延事情について

鉄道事業者 路線名
JR西日本 JR神戸線JR京都線JR阪和線JR東西線JR琵琶湖線JR嵯峨野線JR湖西線JR大阪環状線JR学研都市線JR宝塚線JR大和路線JR奈良線JRおおさか東線
大阪メトロ 御堂筋線谷町線堺筋線中央線長堀鶴見緑地線四ツ橋線千日前線今里筋線
阪急電鉄 阪急京都線阪急神戸線阪急宝塚線
阪神電気鉄道 阪神本線
京阪電気鉄道 京阪本線
近畿日本鉄道 近鉄奈良線近鉄京都線近鉄大阪線近鉄南大阪線近鉄名古屋線
南海電気鉄道 南海高野線南海本線