【JR東日本編】路線ごとの混雑率ランキング! 理由も調査

JR東日本の路線ごとの混雑率

JR東日本の首都圏の各路線の混雑率をランキング形式に一覧にまとめてみた。それぞれの背景にある理由も合わせて調査した。

東京とその周辺は朝ラッシュになるとすし詰めになるほどの超満員電車になるのが基本。それでも各線ごとの違いは見られる。車内空間に余裕があって比較的空いている路線もある。輸送人員はまったく異なる。

全体的には近郊路線(中電)は長い区間にわたって混雑が続く一方、国電路線といわれた近距離路線は最大混雑率こそ高いものの、それが続く区間は短い。


JR東日本(首都圏)の混雑率ランキング

順位 路線名 区間 混雑率
1 中央総武線各駅停車 錦糸町→両国 198%
2 横須賀線 武蔵小杉→西大井 191%
3 南武線 武蔵中原→武蔵小杉 188%
4 中央線快速 中野→新宿 187%
5 東海道線 川崎→品川 184%
6 京浜東北線 大井町→品川 182%
7 総武線快速 新小岩→錦糸町 181%
8 埼京線 板橋→池袋 180%
9 武蔵野線 東浦和→南浦和 174%
10 京葉線 葛西臨海公園→新木場 173%
11 高崎線 宮原→大宮 169%
12 横浜線 小机→新横浜 169%
13 山手線 新大久保→新宿 165%
14 常磐線快速 松戸→北千住 160%
15 根岸線 新杉田→磯子 160%
16 常磐線各駅停車 亀有→綾瀬 156%
17 宇都宮線 土呂→大宮 148%
18 五日市線 東秋留→拝島 139%
19 青梅線 西立川→立川 135%

参照:【首都圏編】関東地区の鉄道路線の混雑率をランキング化!

JR東日本の首都圏の各線の混雑率の最大値はこのようになる。2017年の国土交通省が公表した統計データによる。

トップは中央総武緩行線(各駅停車)が君臨する。東京メトロ東西線と同じくらいの混み具合になる路線として有名だ。

そして、神奈川方面の横須賀線や南武線もまたトップクラスを争う。いずれも武蔵小杉駅に関連する理由が混雑の原因。

朝ラッシュの時間帯は通勤客が1日の中で最も集中する時間帯だが、JR東日本の首都圏の路線でもこのくらいの差がある。

ほぼすべての路線において、電車の乗車定員をはるかに超える。

各路線ごとの混雑率の事情

JR東日本の首都圏の路線は大きく分けて2種類に分けられる。

都心部または郊外部だけを走る通勤路線、都心から放射状に延びて郊外とを結ぶ近郊路線の2つ。

どちらかというと、近郊路線の方が朝ラッシュ時の混雑が激しい傾向がある。

中央総武緩行線(各駅停車)

中央総武線各駅停車の朝の混雑

中央総武緩行線は「中央線各駅停車」と「総武線各駅停車」が一体化した名前の路線である。ラインカラーが黄色で基本的にはいずれにも乗り入れする。

最も混雑するのが錦糸町→領国の区間。錦糸町駅では東京駅方面へ向かう総武線快速からの乗り換え客が殺到するため、一気に混む。新宿方面へ向かう人達が多い印象だ。

千葉方面からのJR利用者が一気に集まる区間のため、混雑率はJR東日本の各路線ではトップになる。

中央線快速の場合は、快速電車に乗客が殺到する。中野→新宿が最混雑区間で、こちらもJR東日本の路線では最上位級に入る。

総武線快速もまた混雑率は180%超のレベルに達する。新小岩→錦糸町が最混雑区間で、同じくトップ10入りするワースト路線になる。

中央線、総武線ともにドア付近に立っていると完全に他の乗客と体の一部が接するほどのレベルだ。スマホの操作は難しい。車内奥でもかなり窮屈で、スマホの操作はドア付近ほどではないとしても困難に近い。

>>中央総武緩行線の混雑率とは!? 朝と夕方の時間帯を調査

横須賀線

大混雑の朝の横須賀線

大混雑の朝ラッシュの武蔵小杉駅
出典:www.youtube.com/watch?v=hiogfmB_zqU

横須賀線には品川駅や東京駅方面と行き来する通常の横須賀線に加えて、渋谷駅や新宿駅方面と行き来する湘南新宿ラインの2系統が走っている。

混雑率の調査ではいずれも総合的に考えた場合のデータである。

武蔵小杉→西大井が最も混雑する区間。190%台にここ最近は突入している。

横浜駅から東京都心へ向かう電車としては横須賀線よりも東海道線の方が利用者が圧倒的に多いものの、途中の武蔵小杉駅から大量の乗客が乗ってくる。

川崎市内でも人口が急増している地域であること、南武線からの乗り換え客が殺到することが主な理由。

しかも本数が1日を通して少ない。輸送力不足に陥っているのが横須賀線ならではの特徴とも言える。

>>横須賀線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

南武線

JR南武線の混雑

南武線は東京都心へは直接乗り入れていないにも関わらず混雑が激しい路線である。

武蔵中原→武蔵小杉が最混雑区間で、武蔵小杉駅にて横須賀線・湘南新宿ライン、あるいは東急東横線・東急目黒線へ乗り換える人が降りるため一気に混雑が解消される。

川崎市内を南北に縦断する路線は南武線しかないこともあって、沿線の鉄道利用者が南武線に集中する構造となっているのが混雑の理由。

しかも南武線は6両編成で運転されているため、1編成当たりの輸送力が不足気味に陥っている。駅ホームの延長も難しい事情もあり、この問題の解決の道筋は立っていない。

>>南武線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

東海道線

東海道線の混雑

もともと人口が多い横浜あるいは神奈川県内の地域を走る路線という性質が混雑の原因。品川~横浜間は京急本線と並行して走っているものの、それ以外の地域は東海道線しか鉄道がないところがほとんど。

最混雑区間も川崎→品川。混雑率は毎年180%超に達している。近年は上野東京ラインの開業によって利便性が向上したため、ますます混雑が激しくなっている。

宇都宮線・高崎線方面と比べても東海道線方面は乗客が多いため、混雑がより激しいという結果に。

東海道線の各駅停車に該当する京浜東北線を見ても、横浜方面からの電車の混み具合はかなり大きいものだ。大井町→品川は同じ区180%台に達している。

>>東海道線(JR東日本)の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査

京浜東北線

京浜東北線

京浜東北線の混雑率のピークを迎えるのは、北行で大井町→品川、南行で川口→赤羽の区間である。

以前は上野→御徒町の区間が最混雑区間だったものの、2015年の上野東京ラインの開業によって大幅に混雑が解消され、ピーク区間も移り変わった。

それでも、大井町→品川間は180%超で推移している。

並行する東海道線の混雑率が高いが、京浜東北線もこれに劣らないくらい混み合う。

>>京浜東北線の混雑状況を調査! 朝ラッシュの乗車率はいくつ?

総武線快速

総武線快速

総武線快速もまた混雑率は180%超のレベルに達する。新小岩→錦糸町が最混雑区間。

各駅停車に当たる中央総武緩行線では錦糸町→両国が混雑するが、快速線の方はその手前が混雑する。

そして、錦糸町駅にて快速から各駅停車に乗り換えて秋葉原・新宿方面へ向かう人が多く、このような混雑の構図になっている。

JR東日本の路線のみならず、東京メトロ東西線や都営新宿線など、千葉方面と都心を結ぶ路線は全体的に混雑率が高い傾向。

>>総武線快速の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

埼京線

埼京線

埼京線は埼玉方面から都心へ向かう路線では最も混雑率が高い路線。

最混雑区間は板橋→池袋。こちらも以前から混雑率が180%超で推移している。

湘南新宿ラインとともに、需要が大きい大宮方面から池袋、新宿、渋谷方面へ向かう路線のために混み合っている。

特に宇都宮線、高崎線(上野東京ライン系統)、京浜東北線との乗換駅である赤羽駅から一気に超満員電車になる。

>>埼京線の混雑の時間帯とは!? 通勤ラッシュのピークと乗車率を調査

武蔵野線

武蔵野線

武蔵野線は京葉線を介して東京駅まで乗り入れる路線だが、最混雑区間は東浦和→南浦和。

都心直結とは関係ない部分にて最も混み合う。

付近には埼玉高速鉄道という東京メトロ南北線に直通する都心直結路線が存在するものの、JRの方が大幅に運賃が安いことで武蔵野線の混雑が激しくなっている。

一方で、数駅ごとに都心直結の路線と接続する性質から、武蔵野線の満員状態が長い区間に渡っては続かない。地獄の朝ラッシュはあくまでも短時間にとどまる。

>>武蔵野線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

京葉線

京葉線

京葉線は千葉方面へ向かう路線としては混雑率が比較的低い。

最混雑区間の葛西臨海公園→新木場でも170%台。並行する総武線、東西線(東京メトロ)に比べる緩やか。

走っているエリアが湾岸ということも影響している。

なお、朝ラッシュ時でも下り列車でさえ混雑するのも確か。東京ディズニーリゾートのある舞浜駅で降りる人が殺到するため。

>>京葉線の混雑状況を時間帯・区間ごとに調査! ピークの目安

高崎線

高崎線

高崎線の最混雑区間は宮原→大宮。160%台で推移していることで、以前よりは大幅に混雑が緩和されている。

それでも宇都宮線と比べると激しいのは確か。高崎線沿線は並行私鉄がないこともあって、混雑緩和がこれ以上は難しいとも言われている。

大宮以南では上野東京ライン、湘南新宿ラインともに宇都宮線と線路を共用する事情から、今以上に電車の本数を増やすのも難しい。

また、大宮以南でも湘南新宿ラインとして運転される電車はかなり混み合う。

>>JR高崎線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

横浜線

横浜線

横浜線の最混雑区間は小机→新横浜。170%前後で、東京都心に直結しない路線としては高水準。

沿線の人口が多いことで輸送力不足になっているというよりも、本数そのものが少ないことが影響している。

途中の都心直結の路線との接続駅も多いことから、他の路線に比べると満員電車の状態が続くのは一部区間のみ。

長い区間に渡って地獄のラッシュが続くわけではなない。

>>横浜線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

山手線

山手線

山手線は東京の鉄道網の代表的な存在であろう。朝ラッシュ時も相当混雑するというイメージを抱いている人も多いはず。

ただし、混雑率データ上では山手線は決してトップクラスというわけではない。

最混雑区間も新大久保→新宿の区間。160%台でここ最近は推移している。

それでもかつては混雑率で首位だったのも確か。2015年の上野東京ラインの開業までは、上野→御徒町にて200%超だった時代もある。

新規路線ができたことで、東京の代名詞の山手線の朝ラッシュが緩和されたのは事実。

>>山手線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

常磐線快速

常磐線快速

常磐線快速の最混雑区間は松戸→北千住。混雑率は160%前後でここ最近は推移している。

北千住駅では東京メトロ千代田線、日比谷線へ乗り換える人が多いことで、北千住から南側は比較的緩やか。

以前は首都圏での首位の混雑率を誇っていたのも事実。

転機となったのは2005年のつくばエクスプレスの開業。並行私鉄ができたことで一気に混雑が緩和された。

>>常磐線快速の混雑率は最大164%!? その時間帯はいつ頃?

常磐緩行線

常磐緩行線

常磐緩行線(各駅停車)の最混雑区間は亀有→綾瀬。混雑率が150%台に収まっている。

ただし、常磐緩行線はそもそも東京メトロ千代田線の延長部分という性質が大きく、朝ラッシュで混むのも完全に千代田線内。

郊外部に当たる常磐緩行線はまだ空いている地域に当たることで、混雑率も首都圏の中で下位にランクインしている。

なお、相互直通運転先で一体的に運転している千代田線の混雑率は首都圏でもトップ勢に入る。

代々木上原駅から小田急線との相互直通運転を実施しているが、混雑率は完全に綾瀬側の方がひどい。

>>常磐緩行線の通勤ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

>>【千代田線】朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

宇都宮線

宇都宮線

宇都宮線の最混雑区間は土呂→大宮。150%前後で推移しているが、首都圏の中ではかなり緩やかな方に入る。

高崎線と比べても低い混雑率となっている。

大宮以南に関しては、上野東京ラインは比較的緩やかな一方、湘南新宿ラインは超満員電車。

高崎線からの乗り換えて宇都宮線からの湘南新宿ラインに殺到する傾向がある。

>>JR宇都宮線の混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

同じく大宮以南は宇都宮線・高崎線で線路を共用する。

混雑のピークは何時頃に?

JR東日本の在来線の各時間帯ごとの混み具合の目安は以下のようになる。

―(東京駅にて調査)―
朝の時間帯 混雑レベル 夕方の時間帯 混雑レベル
6:00-6:30 2 15:00-16:00 2
6:30-7:00 3 16:00-17:00 3
7:00-7:30 4 17:00-18:00 4
7:30-8:00 5 18:00-18:30 5
8:00-8:30 5 18:30-19:00 5
8:30-9:00 5 19:00-20:00 4
9:00-9:30 4 20:00-21:00 3
9:30-10:00 3 21:00-22:00 3
10:00-15:00 1 22:00- 2

JR線とは言え、基本的には他の鉄道事業者と同じころにピークを迎える。通勤ラッシュのコアタイムは鉄道会社による違いはほとんどないと考えてよい。

朝ラッシュのピークは7:30~9:00が基本である。上り列車はどこも超満員になり、ドア付近だと身動きが取れないほどになる事例が多い。

帰宅ラッシュのピークは18:00~19:00が基本。下り列車でかなりの混雑達し、同じくドア付近だとかなり窮屈な感じになる。

参照:通勤ラッシュの時間帯のピークとは何時から何時まで!?

ただし、中距離電車が走る近郊型は混雑する時間帯が都市部だけを走る路線よりも長くなりやすい。朝は7時頃からピーク並みの満員電車がスタートし、帰宅ラッシュの夕方・夜も20時頃まで続く。

中距離電車は、具体的には以下が該当する。

<中距離電車>

  • 東海道線
  • 高崎線
  • 宇都宮線
  • 常磐線快速
  • ー上野東京ライン、湘南新宿ライン含むー
  • 総武線快速
  • 横須賀線

一方の、かつて「国電」と呼ばれた通勤路線は混雑する時間帯も特定に集中するため続く時間は短い。

<国電路線>

  • 山手線
  • 京浜東北線
  • 埼京線
  • 中央総武線各駅停車
  • 中央線快速
  • 京葉線
  • 武蔵野線
  • 南武線
  • 常磐線各駅停車

1本の電車の運転距離が長い路線ほど通勤ラッシュが続く時間が長くなりやすく、都心部とその周辺だけを走る距離の短い路線は短い傾向というわけだ。

>>土日の電車の混雑状況を時間帯ごとに調査! ピークは10時と17時


広告

おすすめ記事