京都市営地下鉄烏丸線にて遅延が多くて毎日のように頻繫に発生している原因について調査。
5~10程度の遅れのほとんどは近鉄京都線内の電車の延着によるもの。地下鉄単独ではなく、直通運転を行う路線による影響が目立つ。
京都地下鉄はバスとは違って運賃が割高なこともあって利用者数がそう多くはない。混雑による遅れは少ない傾向。
<最新の遅延情報に関してはこちら>
烏丸線の遅延の主な理由
遅延の原因 | 頻度 | 詳細な内容 |
---|---|---|
相互直通運転 | ★★★★★ | 直通先の近鉄京都線内での遅延 |
京都市営地下鉄烏丸線にて遅延の原因が上記。
烏丸線単独の区間に原因があるわけではなく、乗り入れる電車の直通先でのトラブルがほとんど。
竹田駅を境に一部電車は近鉄京都線と相互乗り入れを実施。これによって地下鉄だけでなく、他の線区で何かのトラブルが起きることでJR東西線の遅延が発生する。
乗降時間の延長による停車時間の超過、急病人救護、駅構内の非常ボタンの作動、車両故障・設備故障などもあるが、頻度的にはそう多くはない。
直通運転
前述のような運転系統は首都圏で主流な「相互直通運転」とシステム的には同じ。
烏丸線の南行の電車はまで乗り入れる。新田辺駅または奈良駅(近鉄線内は急行運転)まで乗り入れる。
このため、地下鉄は平常運転でも近鉄でトラブルがあると烏丸線の半数程度の電車に遅れが及ぶ。
例えば、近鉄京都線内にて人身事故が発生して運転見合わせになると、烏丸線内でも電車がやって来ないことになる。
暫定的な措置として、竹田駅にて全列車折り返し運転が実施されるが、それでも数十分の遅れは避けられない。
直通先のいずれの路線も営業キロ数が長い上、全体を通して複雑な運転系統のため、ダイヤが非常に不安定な傾向。
近鉄京都線に起因する遅延
◎近鉄京都線に起因する遅延
- 大和西大寺駅の配線構造
- 踏切関連(人身事故、安全確認)
近鉄京都線での遅延の原因として特に目立つのが、大和西大寺駅の配線構造。
大和西大寺駅では近鉄京都線と近鉄奈良線が交差するが、すべて平面交差のためどれかの電車にて数十秒の遅れが生じると、ほかの列車も淡路駅を発着できずに遅れが波及する。
特に京都線と奈良線という組み合わせでは上下線が交差する形になる。片方が発着中ではもう片方は駅手前で停止せざるを得ない。
同時発着ができないため、京都線・奈良線のいずれか一方でも数十秒の遅れが出ただけで、もう片方の路線にも遅延が生じてしまう。
乗客の乗り降り以外の面でも遅れが生じる原因がこの配線問題。
これによって2,3分の遅れが発生する。
大和西大寺駅の高架化構想があるものの、実現のめどは立っていない。
上下線の平面交差は解消されれば近鉄京都線の遅延は大幅に解消されると考えられるものの、今後数十年間は今の状態が続くのは確実。
その他、各路線の遅延事情について
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
JR西日本 | JR神戸線、JR京都線、JR阪和線、JR東西線、JR琵琶湖線、JR嵯峨野線、JR湖西線、JR大阪環状線、JR学研都市線、JR宝塚線、JR大和路線、JR奈良線、JRおおさか東線 |
大阪メトロ | 御堂筋線、谷町線、堺筋線、中央線、長堀鶴見緑地線、四ツ橋線、千日前線、今里筋線 |
阪急電鉄 | 阪急京都線、阪急神戸線、阪急宝塚線 |
阪神電気鉄道 | 阪神本線 |
京阪電気鉄道 | 京阪本線 |
近畿日本鉄道 | 近鉄奈良線、近鉄京都線、近鉄大阪線、近鉄南大阪線、近鉄名古屋線 |
南海電気鉄道 | 南海高野線、南海本線 |