山陽本線で遅延が多い原因を調査! 主要な理由は4つ

山陽本線

山陽本線にて遅延が多くて毎日のように頻繫に発生している原因について調査。

踏切関連の人身事故・安全確認(踏切内点検)、接続待ち、営業キロ数の長さ、設備の故障が主な原因に挙げられる。

中国地方の中では決して遅れやすいというわけではないものの、利用者数が地方交通線よりも多いため、ダイヤの乱れによって影響を受ける人が多い。

本数が多い地域は広島エリアと岡山エリアがあるが、いずれも遅延の事情はほぼ同じ。

最新の遅延情報に関してはJR西日本公式ホームページにて。>


山陽本線の遅延の主な理由

遅延の原因 頻度 詳細な内容
踏切関連 ★★★★ 踏切関連の人身事故、安全確認による運転見合わせ・遅延
接続待ち ★★★★★ 接続する他の路線の遅延
路線の営業キロ数が100km超 ★★★★ 100km超を走る区間あり
設備の故障 ★★★★ 都市部に比べて保守管理に乏しく、設備の故障が起こりやすい

参照:鉄道の遅延の原因とは!? よくある事例の一覧

山陽本線で遅延や運転見合わせの原因となるのは、上の内の4つが当てはまる。まずは踏切関連。

大都市部ではないことで「開かずの踏切」が存在しない。その故、連続立体交差事業が整備されていないため、基本的に道路とは踏切で交差。

ここで列車との衝突や障害物検知センサーの反応などの人身事故、踏切内点検による運転見合わせや遅延がよくある。

次に接続待ち。途中駅にて接続路線がある場合、乗り継ぎ客を待ってからの発車することが多いが、接続路線にて遅れがあると山陽本線側も数分遅れる。

路線距離も長い。岡山エリアの上郡~三原間で143.7km、三原~岩国間で112.8km。いずれも本数がそれなりにある運転系統だが、100km超の長距離路線になる。

地域輸送は山陽本線内でもエリアごとに系統分離されているものの、それでも100km超になる。途中で何かのトラブルが起きるリスクが大幅に大きい。

これら以外にも急病人救護、線路内立ち入り、駅構内の非常ボタンの作動、車両故障・設備故障などもあり得る。

接続待ち

接続待ちを行う山陽本線

山陽本線は大都市部とは違って運転本数が少ない区間が多く存在する。

1時間当たり1、2本というところもあり、多くても4本が上限。

他の路線と接続する途中駅では、それらの路線からの乗り継ぎ客を迎え入れる「接続」を行う。

これらの路線にて遅延が生じると、乗り継ぎ客を待ってからの発車になりやすく、これが「接続待ち」である。

山陽本線では特に接続待ちによる遅延が目立つ傾向。

接続待ちを行う主な駅

◎山陽本線の接続待ちが多い駅

  • 上郡駅(山陽本線同士、智頭急行)
  • 東岡山駅(赤穂線)
  • 岡山駅(新幹線・津山線・宇野線・瀬戸大橋線・桃太郎線)
  • 倉敷駅(伯備線)
  • 福山駅(福塩線)
  • 三原駅(山陽本線同士、呉線)
  • 広島駅(新幹線・芸備線)
  • 岩国駅(山陽本線同士、岩徳線)
  • 新山口駅(新幹線・山口線・宇部線)
  • 小野田駅(小野田線)
  • 厚狭駅(新幹線・美祢線)
  • 下関駅(鹿児島本線)

山陽本線ではいくつもの接続駅がある。

新幹線や在来線のいずれも接続先が遅れると、山陽本線の電車もその駅を発車するのを少し遅らせることになる。

5~10分程度の遅れであれば、接続待ちを行うのが通例。

特に1時間当たり1本という本数になる上郡駅、三原駅、山口県内全域ではほぼ確実に接続待ちを行う。

山陽本線にてほぼ毎日のようにどこかで遅延が発生しているのは、これが理由と言っても過言ではない。

踏切関連

踏切

踏切といえば「開かずの踏切」のように線路を挟んで地域を分断する特徴が地域の問題となっている事例も広島地区を中心にある。

しかし鉄道の運行に支障が出る存在でもある。運転見合わせ、大幅な遅延をもたらすところが踏切。

地方部を走る区間がほとんどのため、中小規模の道路とは踏切で交差。

踏切内での事故等が起きれば、電車は100%止まってしまう。

人身事故

人身事故が起きる場所としては主要ポイント。クルマなどの一般交通と電車が衝突する可能性も高い。

踏切での事故は様々な要因の中でも「運転見合わせ」という形で大規模な運行障害になる。

一度人身事故が生じると復旧には時間を要するため、大幅にダイヤが乱れるのは回避できない。

不運による本当の「交通事故」の場合に加えて、走行中の電車への飛び込み自殺の場合がある。

飛び込み自殺は駅構内と比べると踏切での事例は少ないものの、それでも踏切でもこのような行為がないわけではない。

いずれにせよ旅客案内上は「人身事故のため運転見合わせ」となるが、運転再開までには数時間は要する。

緊急停止による安全確認

列車通過直前横断、線路内立ち入りなども起こりやすい。これらが起こると電車が緊急停止する。

運転士による目視判断の結果から踏切内の障害物検知センサーが作動して自動的に急ブレーキがかかる場合の2パターンがある。

踏切には周辺の人たちが緊急時に電車を停止させる「非常ボタン」が付いているが、これが作動しなくても障害物検知センサーが反応して電車が止まる仕組みにもなっている。

運転士が危険を見て急ブレーキをかけることもある。同じく緊急停止という形で電車が止まる。

どちらにせよ、一旦非常停止すると運転再開までには5分はかかる。

山陽本線では路線距離も結構長いこともあり、踏切関連の運行障害が起きやすい。

総延長の営業キロ数が100km超

長距離運転を行う山陽本線

他の路線の影響が大きく関係している山陽本線だが、全体の長さは各列車で異なる。

ただ、岡山エリア、広島エリア、山口エリアいずれも普通列車1本で長い距離を一度に走行。

◎山陽本線を走る各列車の主要運転区間と距離

岡山エリア|上郡~三原:143.7km

広島エリア|三原~岩国:112.8km

山口エリア|岩国~下関:160.3km

各駅停車に当たる普通列車でさえ1本の電車は最低でも100km超を走る区間が多発。

路線距離が長い分、途中で何かのトラブルが発生する確率が高い。

踏切事故、架線支障、ポイント動作不良、信号トラブルなどの設備の故障が短い路線よりはリスクが高い。

1編成当たりの列車の走行距離も長いため、車両故障のリスクもまた高まる。

>>普通列車(各停)の最長距離ランキング! キロ数ごとに一覧化

快速などの通過駅の設定がある列車は本数がかなり少ないこともあって、複雑なダイヤとまではいかない。ただ路線距離の長さが遅延の根源と判断できる。

設備の故障

信号システム

鉄道において設備の故障の具体的な内容では、以下がよくある事例。

  • 車両点検・車両故障
  • 線路内点検
  • 信号システムの故障
  • ポイント故障
  • 架線支障
  • 電気系統のトラブル

このようなトラブルは特に距離が長いほど起こりやすい。

普段から鉄道事業者では深夜などの電車が運転されてない時間帯を中心に保守点検を実施している。

一般的に本数が多い路線ほど綿密に行われている。

山陽本線の場合は京阪神地区のような大都市エリアではないこともあり、やや故障等が起こりやすい印象。

小規模な遅延から大規模な運転見合わせのいずれでも、上記の内容が輸送障害の理由として電光掲示板に表示されていることは典型例。

その他、各路線の遅延事情について

鉄道事業者 路線名
JR西日本 JR神戸線JR京都線JR阪和線JR東西線JR琵琶湖線JR嵯峨野線JR湖西線JR大阪環状線JR学研都市線JR宝塚線JR大和路線JR奈良線JRおおさか東線
大阪メトロ 御堂筋線谷町線堺筋線中央線長堀鶴見緑地線四ツ橋線千日前線今里筋線
阪急電鉄 阪急京都線阪急神戸線阪急宝塚線
阪神電気鉄道 阪神本線
京阪電気鉄道 京阪本線
近畿日本鉄道 近鉄奈良線近鉄京都線近鉄大阪線近鉄南大阪線近鉄名古屋線
南海電気鉄道 南海高野線南海本線

広告

おすすめ記事