JRきっぷの「途中下車」の可否を種類ごとに一覧化

途中下車

JRきっぷの種類ごとの途中下車の可否について、それぞれのOK/NGを一度化。

普通乗車券のように同一の種類の切符でも、途中下車ができる場合とできない場合があり、詳細の条件およびルールは複雑。

基本原則としては、長距離利用の乗車券と定期券のみが可能と考えてよい。


各種JRきっぷの途中下車の可否

きっぷの種類 途中下車の可否 条件
乗車券(普通乗車券) (片道101km以上)
×(片道100kmまで)
×(大都市近郊区間のみの場合)
片道100km以下、または大都市近郊区間のみ利用は途中下車不可
ICカード × 距離に関係なく、出場のたびに料金支払い。
自由席特急券 ×
特定特急券 ×
自由席グリーン券(在来線) JR東日本の首都圏在来線グリーン車は乗換のため可能。乗車券はこれとは別。
ライナー券 ×
急行券 ×
回数券(回数乗車券) × 距離に関係なく不可。
定期券 定期利用区間内なら何度でも途中下車して可。
指定席特急券 ×
指定席グリーン券 ×
寝台券 ×
指定席券(快速など) ×
立席特急券 ×
※普通乗車券は切符の場合のみ適用。Suicaなどの交通系ICカード利用時は途中下車不可。
※普通乗車券でも、大都市近郊区間のみの利用だと片道101km以上でも途中下車不可。

乗車券(普通乗車券)

一般的な正規の大人運賃を支払って切符を購入して受け取る種類が「普通乗車券」。

1回のみの利用のきっぷでは唯一途中下車ができるものでもある。

ただ、それでも途中下車の可否に関しては条件がやや複雑。普段から鉄道を利用していない人のみならず、鉄道の切符に関する知識が豊富ではない人でさえもよくわからないだろう。

乗車券にて途中下車ができるのは、次の2つの条件をどちらも満たした場合のみ。

乗車券で途中下車ができる条件

  • 営業キロ数が片道101kmの区間であること
  • 大都市近郊区間の範囲の外の区間が含まれること

※2つ両方とも条件を満たす必要あり

>>乗車券の途中下車の可否! 条件ごとのOK/NG一覧

営業キロ数とは、乗車券の運賃計算に使われている区間の距離のことを示す。片道100kmまでだと途中下車はできない。

大都市近郊区間とは、仙台・新潟・東京・大阪・福岡の5都市圏にて設定されている。

特に東京と大阪は範囲が広域にわたる。それぞれ首都圏・関西と一般的に認識されるエリアより外側の地域さえも含まれているところがある。

したがって、基本的には他の地域とを行き来する場合にしか途中下車はできないと考えてよい。

幸いなことに、途中下車のできる/できないは乗車券の表面に記載されている。

途中下車ができない乗車券では、「途中下車前途無効」とか「途中下車無効」と書かれてある。

また、出発地または目的地が「東京都区内」やそのた「〇〇市内」だと、それに該当する駅では途中下車ができない。

乗車券にて途中下車ができない条件をまとめると以下になる。

乗車券で途中下車ができないのは

  • 営業キロ数が片道100kmまで
  • 大都市近郊区間のみの利用
  • 乗車券に記載の「〇〇市内」(東京都区内、大阪市内など)

※乗車券には「途中下車無効」との記載がある。

なお、JRの乗車券の途中下車のルールはJRグループ共通。各社による違いはない。

特急券

特急券

新幹線や在来線特急の特急券は座席の種類に関係なく途中下車は一切できない。

自由席特急券、指定席特急券、グリーン車特急券いずれも不可。

出発地から目的地までの途中の駅にて改札の外に出ることはできない。

自動改札機に通すことはできても、そこで回収されてしまう。

もし、一旦降りた駅の先まで行くとなると再度その駅から目的地までの特急券を購入しなければならない。

また、似たような種類である座席指定券(ホリデー快速などの指定席券)、寝台券、ライナー券も同じ。

ICカード

交通系ICカード

Suica、PASMO、TOICA、ICOCAといった交通系ICカードにて乗車した場合、支払う料金は首都圏以外は切符の普通乗車券の料金と同額。(首都圏はICカードで1円単位のため切符とは多少異なる)

しかし、ICカード利用の場合は料金は改札を出るたびに支払うことになる。

したがって、「途中下車」はできない。改札内へ入場した駅から出場した駅の区間の料金を支払うだけしかできない。

切符だと前払いだが、ICカードは後払いシステム。このような性質の違いから、普通運賃を支払う点では同じでも途中下車の可否が異なる。

定期券

定期券に関しては通勤定期券・通学定期券のいずれも定期利用区間内の駅であれば途中下車ができる。

すでに購入済みの定期券を利用するということで、有効期間内である限りは途中駅の改札の外に出ても追加料金はかからない。

磁気きっぷタイプの定期券のみならず、ICカード定期券も同じ。Suica定期券、ICOCA定期券、TOICA定期券いずれも適用。

ただし、定期券の有効期間を過ぎてからは対象外。期限切れのICカードの定期券だと、下車するたびに出発駅からの普通運賃分の料金が差し引かれる。

グリーン券(首都圏在来線)

普通列車グリーン券

JR東日本の首都圏の在来線普通列車のグリーン車で必要なグリーン券の途中下車に関してはやや特殊。

目的地までであれば、同一方向なら列車を乗り移ることができるためだ。

在来線普通列車のグリーン車はあくまでも「自由席」。座席指定でも列車指定でもないため、途中で一旦降りて後続の電車に乗り換えることができる。

一方、改札の外に出たとしてもグリーン券は自動改札機には通さない。

そのため、切符タイプの乗車券+グリーン券なら実質的にグリーン券に限っては途中下車ができる。

ただし、乗車券の部分は話がまったく別。切符の乗車券でも片道100kmまでの利用だったり、大都市近郊区間のみの利用だと途中下車はできない。

SuicaなどのICカードは、Suicaグリーン券を購入したとしても途中駅にて下車するために改札をタッチするとグリーン券部分が無効になってしまう。

旅客営業規則上でも、首都圏在来線のグリーン券も途中下車は不可となっている。グリーン券の事情は一種の「抜け道」にしか過ぎない。

実際の動向としては、特に「青春18きっぷ+グリーン券」という組み合わせでも途中下車する人が目立つ。

途中下車に関して不明点があるのなら?

JRの各種きっぷに関してはわからない部分が多い人がほとんど。

特に普通乗車券はやや複雑でわかりにくい。

もし途中下車する予定だが、わからない部分があるのであれば、JRの駅にてきっぷを購入する前に駅係員に尋ねるのが好ましい。

きっぷの購入後かつ電車に乗車した後で途中下車する場合でも、下車駅にて自動改札機を通る前に駅員に「途中下車できますか?」と聞くのも問題ない。

JR線では改札の外に出ない限りは途中下車にはならない。改札の外に出ない限り、きっぷが回収されることはない。

絶対に途中下車できないJRきっぷ

絶対に100%途中下車ができないJRのきっぷの種類をまとめると以下になる。

  • 回数券
  • 特急券
  • 急行券
  • グリーン券
  • 寝台券
  • 指定席券
  • ライナー券

これらのきっぷ以外の種類として残っているのは企画乗車券。

「トクトクきっぷ」などの割引きっぷ、「青春18きっぷ」などの乗り放題きっぷが該当するが、これらは途中下車のルールがまた別になる。

もし途中下車ができない場合はきっぷの表面に記載されている。

主な項目 記事
JRきっぷ全般 各種きっぷの払い戻し手数料変更/払い戻しのルールと条件有効期間途中下車の可否乗り越し精算
乗車券 日付変更の可否区間変更の可否有効期間途中下車の可否往復割引
自由席特急券 有効期間自由席特急券の変更可否(日付/区間)、指定列車について途中下車の取り扱い
指定席特急券 指定席特急券の変更可否(日付/発車時刻/区間)乗り遅れ時の措置
座席変更 乗車後の座席変更の可否(総合編)、自由席→指定席指定席→自由席指定席→自由席グリーン車→普通車(指定席・自由席)
定期券 払い戻しの条件と手数料区間変更の注意点1日の上限使い回しでバレる件通勤以外の使用通学(学校)以外の使用
学割 学割の適用条件必要なものと注意点使用目的の制限私鉄の学割特急券の事情
みどりの窓口 みどりの窓口とは?混雑状況
上記ではJRの各種きっぷに関するルールおよび条件について解説。種類、券面内容によってさまざま。