東京メトロ東西線で遅延が多い原因は3つ。混雑による乗降時間の延長、過密ダイヤ、JR中央総武緩行線との相互直通運転による影響が具体的な主要な理由。
朝の通勤ラッシュ時の鉄道の混雑率で日本一が東西線。もちろん、これは遅延の起きやすさにも悪影響を及ぼしている。
運転見合わせや運休になることは少ないものの、5~10分くらいの遅れが頻発する傾向にある。
<最新の遅延情報に関しては東京メトロ公式ホームページにて。>
目次
東西線の遅延の主な理由
遅延の原因 | 頻度 | 詳細な内容 |
---|---|---|
慢性的な混雑 | ★★★★★ | 混雑率日本一、乗降時間の延長 |
過密ダイヤ | ★★★★ | 通勤快速の運転 |
相互直通運転 | ★★★★★ | JR中央総武緩行線内でのダイヤの乱れが影響 |
東京メトロ東西線にて遅延の原因となる点として、上記2つが当てはまる。
東西線単独に起因する内容は、圧倒的に多いのは混雑によるもの。
人混みによってドアが閉まらない光景は毎朝のこと。途中駅での停車時間の超過でダイヤが若干乱れることがよくある。
相互直通運転による影響もかなり大きい。JR中央総武緩行線、東葉高速鉄道線と相互乗り入れをおこなうが、特にJR線の方がダイヤの乱れの原因になりやすい。
他にも駅構内の列車緊急停止ボタンが作動、ドア挟まりなどの対応。
さらに、地上区間を走るということで地下鉄の中では天候不順(強風、大雨、大雪)のため運転見合わせになることもある。
慢性的な混雑
混雑が原因での遅延の詳細
- 東西線:木場→門前仲町の混雑率200%前後
- 西船橋方面から来る電車が激しい混雑
まずは混雑による影響。朝ラッシュの東西線の遅れで最初に挙げられるのはこれ。
利用者数が多いということは、その分停車駅での乗降に長い時間がかかり、さらにドア挟まりなどが多発しやすい環境下にあることを意味する。
混雑率200%の影響
東京メトロ東西線の朝ラッシュの混雑率は190~200%前後で毎年推移している。首都圏では完全に首位。
特に千葉方面からやってくる電車にて超満員電車。早くも始発駅の西船橋駅の時点で満員。
沿線の人口が多いことに加え、周辺の他の鉄道網(JR総武線、京成線)と比べても運賃が安いのが東京メトロ。これによって利用者が東西線に集中する構造ができている。
停車時間の超過につながりやすいのは浦安~大手町の区間。いずれも例外なく起こりやすい。
ホーム上にいる人々が電車に乗り切れずにドアが閉まらないことで停車時間の超過が起こる。
茅場町駅、日本橋駅、大手町駅では降車にも時間がかかり、ここでも遅れにつながる。
参考:【西船橋方面】東西線の東行の朝の混雑状況! 区間ごとに調査
なお、中野駅から西船橋方面へ向かう電車は朝ラッシュでも比較的混雑は緩やか。遅延が起こるほど深刻ではない。
相互直通運転による影響
東京メトロ東西線は両端部である中野駅と西船橋駅にてJR中央総武緩行線と相互直通運転を実施。
さらに、同じく西船橋駅を境にして東葉高速鉄道線とも相互直通運転。
相互直通運転によるダイヤの乱れはJR線の方が頻度が高い。
東葉高速鉄道線は全線が高架上であること、利用者数が比較的少ないこともあって遅延はあまり起きない。
JR中央総武緩行線に起因する遅延
◎JR中央総武緩行線に起因する遅延
- 慢性的な混雑
- 人身事故
- 緊急停止ボタン作動等による緊急停止と安全確認
- 快速線の影響
参考:中央総武緩行線で遅延が多い原因を調査! 主要な理由は5つ
西側は中野~三鷹間、東側は西船橋~津田沼間と相互直通運転を実施。
JR中央総武緩行線にて輸送障害が起こると地下鉄東西線直通列車もその影響を受ける。JR線の電車そのものが2,3分遅れるだけでも、ダイヤの都合により東西線直通列車も遅れる。
中央総武緩行線自体では、まず錦糸町駅の総武線快速から中央総武緩行線への乗り換え客による混雑で乗降時間の延長が生じやすい。
次に人身事故、あるいは線路内立ち入り等による緊急停止と安全確認。各駅停車にしては路線距離が長い中央総武緩行線では起こりやすい。
快速線と並行していることで受ける影響もある。快速線にて緊急停止のシステムが作動すると緩行線の方も連動して作動するところがある。
これらの影響が相互直通運転先である東京メトロ東西線にも波及することがしばしば。
過密ダイヤ
東京メトロ東西線の朝ラッシュの時間帯の7時台と8時台では1時間当たり22~25本の運転本数がある。概ね2、3分間隔で電車が行き来する計算。
丸ノ内線等と比べると若干少ない本数であるが、東西線の最大の特徴は通勤快速も運転されている点。
すべて各駅停車ということで完全な「平行ダイヤ」ではない。通過駅の設定がある種別があることで、定時運行が難しい構造になっている。
西船橋駅では上り方面だと通勤快速に乗客が殺到しやすい。これにより、停車時間の超過はまず通勤快速に起こる。
その結果、通勤快速の通過待ちを行う原木中山駅、妙典駅にて待避中の各停までも遅れる。
加えて、浦安駅から大手町駅までの各駅にて混雑の影響で乗降時間の延長が起こる。
こうした流れの中で東西線では遅延が発生してしまう。
まとめ~なぜ東西線まで遅れるのか?
東京メトロ東西線において、JR線内で何らかのトラブルがあった際は直通運転を中止し、中野・西船橋で折り返し運転に切り返る。
できるだけダイヤの乱れによる影響を最小限に抑えるための処置ではあるが、それでも大きな影響が残ってしまう。
その理由としては、東西線のダイヤが常に高密度になっている点が挙げられる。
特に朝夕ラッシュ時は2~3分間隔で電車が走っている。少しでも電車に遅れが生じてしまうと、元通りに回復するのがかなり難しくなる。
終電が終わるまで時刻表通りの運行に治らない可能性が高い。運行情報の掲示板にいつまでも「地下鉄東西線 遅延」という文字が残ってしまう。
直通先のトラブルによって遅延が生じやすいという性質は、他社線と相互直通運転を行っているほとんどの路線に当てはまることではあるが、東西線の場合は特に遅れが発生しやすいJRへ乗り入れていることも事態が悪化する理由となっている。
そして混雑が影響
何もトラブルがないときでも2、3分電車が遅れて到着することが頻繁にある。この理由が混雑。
東西線は千葉方面から都心部へ通勤する人が多く利用する路線であるため、特にラッシュ時の混雑がかなり激しい。
混雑するということは車内がギューギュー詰めになるだけではない。乗降時間も通常より多くかかってしまう。
駅での停車時間が長引くこともまた、電車の遅延の原因になる。
発車時刻になっても駅に電車が来ない理由はこれ。
手前の駅で乗客の乗り降りに時間がかかっていれば、その先の駅に定刻通りに着かない。わずか2、3分であるとはいえ、乗り継ぎのことを考えると悪影響を受ける利用者は多いだろう。
その他、各路線の遅延事情について
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
JR東日本 | JR中央総武緩行線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR中央線快速、JR横須賀線、JR総武線快速、JR埼京線、JR川越線、JR東海道線、JR京浜東北線・根岸線、JR山手線、JR常磐線快速、JR武蔵野線、JR京葉線、JR横浜線、JR南武線 |
東京メトロ | 千代田線、東西線、有楽町線、半蔵門線、南北線、丸ノ内線、副都心線、日比谷線、銀座線 |
都営地下鉄 | 都営三田線、都営浅草線、都営新宿線、都営大江戸線 |
京成電鉄 | 京成本線 |
東武鉄道 | 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)、東武東上線、東武野田線(アーバンパークライン) |
西武鉄道 | 西武池袋線、西武新宿線 |
京王電鉄 | 京王線、京王井の頭線 |
小田急電鉄 | 小田急線(小田原線・多摩線・江ノ島線) |
東急電鉄 | 東急東横線、東急目黒線、東急田園都市線、東急池上線、東急大井町線 |
京浜急行電鉄 | 京急本線 |
相模鉄道 | 相鉄本線 |
その他の私鉄 | つくばエクスプレス、東葉高速鉄道、北総鉄道、埼玉高速鉄道、東京臨海高速鉄道りんかい線 |