東京メトロ千代田線で遅延が多い原因は3つ。混雑による乗降時間の延長、過密ダイヤ、JR常磐緩行線・小田急線との相互直通運転による影響が具体的な主要な理由。
東京メトロ内では最も遅延が発生しやすい。当然首都圏でもトップレベルに入る。
JR・私鉄と比べると運転見合わせや運休(電車が100%完全に運行中止)になることは少ないものの、5~10分くらいの遅れが頻発する傾向にある。
<最新の遅延情報に関しては東京メトロ公式ホームページにて。>
目次
千代田線の遅延の主な理由
遅延の原因 | 頻度 | 詳細な内容 |
---|---|---|
慢性的な混雑 | ★★★★★ | 北千住駅の混雑 |
過密ダイヤ | ★★★★ | 2、3分間隔 |
相互直通運転 | ★★★★★ | JR常磐緩行線、小田急線での遅れの影響を受ける |
東京メトロ千代田線にて遅延の原因となる点として、上記3つが当てはまる。
ますは混雑の問題。東京メトロでは東西線に次いで朝の通勤ラッシュ時の混雑率が高いのが千代田線。
人混みによってドアが閉まらない光景は毎朝のこと。途中駅での停車時間の超過でダイヤが若干乱れることがよくある。
しかも2,3分間隔の過密ダイヤによって、少しの影響は後続列車にも影響を与える。
相互直通運転による影響もかなり大きい。JR常磐緩行線、小田急線と相互乗り入れを行う。どちらか一方でもダイヤの乱れが生じると千代田線にも遅延が出る。
慢性的な混雑
混雑が原因での遅延の詳細
- 千代田線:町屋→西日暮里の混雑率180%前後
- 北千住駅、町屋駅にて停車時間の超過が起きやすい
>>
まずは混雑による影響。朝ラッシュの千代田線の遅れで最初に挙げられるのはこれ。
利用者数が多いということは、その分停車駅での乗降に長い時間がかかり、さらにドア挟まりなどが多発しやすい環境下にあることを意味する。
北千住駅での混雑
東京メトロ千代田線の朝ラッシュの混雑率は190~200%前後で毎年推移している。首都圏では完全に首位。
特に綾瀬方面からやってくる電車にて超満員電車。そして、中でも乗車人員が多い駅が北千住駅。
ここではJR常磐線快速、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレスから千代田線へ乗り換える人が多い。
北千住~大手町間、北千住~霞ケ関間の所要時間が最も短いのは千代田線。日比谷線や押上経由の半蔵門線よりも早く到着することから、千代田線に乗客が集中しやすい。
これにより、停車時間の超過につながりやすいのは北千住駅とその次の町屋駅。
いずれもホーム上にいる人々が電車に乗り切れずにドアが閉まらないことで停車時間の超過が起こる。
西日暮里駅ではJR山手線や京浜急行線への乗り換える人が降りていくため、若干は混雑が緩和される。ただし、少なくとも大手町駅は満員電車の状態が続き、乗降時間の延長が起きやすい。
なお、代々木上原駅から北行の電車は朝ラッシュでも比較的混雑は緩やか。小田急線からの直通列車でも代々木上原始発でも遅延が起こるほど深刻ではない。
相互直通運転による影響
東京メトロ千代田線は両端部である綾瀬駅と代々木上原駅にてすべての電車が折り返すわけではない。
綾瀬駅ではJR常磐緩行線(綾瀬~取手)、代々木上原駅では小田急線(代々木上原~本厚木・唐木田)とそれぞれ相互直通運転を実施。
相互直通運転によるダイヤの乱れはこれらの乗り入れ先でのトラブルが原因である場合も多い。
特に深刻なのは小田急線。混雑、踏切関連の人身事故、緊急停止による安全確認等の影響を受ける。
JR常磐緩行線に起因する遅延
◎JR常磐緩行線に起因する遅延
- 人身事故
- 緊急停止ボタン作動等による緊急停止と安全確認
- 快速線の影響
JR常磐線では踏切がない分、基本的にダイヤの乱れにつながる要素は少ない。
人身事故、駅構内の列車緊急停止ボタン作動等によるものはあるが、混雑による停車時間の超過は千代田線単独よりは少ない。
ただし、常磐線区間は快速線の影響を受けることがある。快速線にて設備故障が起こると、緩行線側も確認のために一時的に運転見合わせになることはある。
また、快速電車が運転見合わせになって緩行線が平常運転ができていても、乗客が快速から各駅停車に流れてくるため、今度は混雑によって常磐緩行線が遅れる。
この結果、直通先の千代田線にもダイヤの乱れが波及する。
さらに、常磐緩行線は強風の影響を受けやすい荒川鉄橋や利根川鉄橋がある。このため風が強い日は運転見合わせになりやすい。
小田急線に起因する遅延
◎小田急線に起因する遅延
- 安全確認
- 人身事故
- 路線距離が長い
- 混雑
まず、小田急線では安全確認の実施に時間が多くかけられている。
ドア挟まりなどの対応、線路内立ち入り、ホーム上の転落事故による列車緊急停止などは完全に遅延につながる。
加えて、車掌の発車時の安全確認にさえも動作に時間がかかることで電車の遅れにつながる。これだけで5分程度遅れることが多い印象。
人身事故もまた起きやすい。踏切が数多くあり、自動車や歩行者との接触・衝突が起きやすい。
路線距離が長い。私鉄の中では長い方に分類し、小田原線の新宿~小田原は82.5kmもある。総延長が長い分、途中で何かの問題が生じるリスクはそうではない路線より高い。
小田原線に加え、多摩線、江ノ島線も同じ運転系統の下にあるのも無視できない。
そして混雑による影響。小田急線は代々木上原~向ヶ丘遊園間にて複々線化が完了して輸送力が大幅に上がったものの、快速急行や通勤急行などの特定の優等列車に混雑が集中。
そのため、これらの列車種別が乗降時間の延長で遅れやすく、千代田線直通列車もその影響を受けることがよくある。
過密ダイヤ
東京メトロ千代田線の朝ラッシュの時間帯の7時台と8時台では1時間当たり25本の運転本数がある。概ね2、3分間隔で電車が行き来する計算。
丸ノ内線等と比べると若干少ない本数である。
しかし、途中駅での停車時間があまりにも激しい混雑により長くなりやすく、定時運行が難しい構造になっている。
乗降客数が多い北千住駅は特に停車時間の超過により、後続列車が前の電車に追いついてしまって駅間で停車する光景が目立つ。
もちろん、運転本数は今の状態で限界であり、現状でさえ輸送力不足気味のため減らすこともできない。
まとめ
同じく東京メトロの路線で千代田線に次いで遅れやすい路線として半蔵門線がある。
半蔵門線の場合、遅延の原因は両端で接続する東急田園都市線と東武スカイツリーラインの影響と慢性的な混雑(渋谷側)が挙げられる。
千代田線についても、混雑する区間はある。北千住駅から西日暮里駅にかけての区間は、半蔵門線でいえば渋谷駅から表参道駅にかけての部分とよく似ている。
ただ、直通先の遅延の多さには違いがある。小田急線と東急田園都市線では、前者の方が多い傾向。これは千代田線と半蔵門線の差にも影響する。
小田急に原因あり
相互直通運転を実施している小田急とJR常磐線は、ともに遅延が多い路線である。
小田急では、路線距離が長いということでしばしば電車が運転見合わせになる。さらに、朝や夕方のラッシュの時間帯となると、他の私鉄と比べても激しく混雑する。
複々線化でデータ上の混雑率こそは下落したが、快速急行・通勤急行に限って言えば以前よりもさらに激化したとの声も多く聞かれる。
そして、小田急における遅れは千代田線へ乗り入れる電車にも影響を与えてしまい、結果的に無関係に思える東京メトロの区間でも電車が時刻表通りに駅に到着しないという形になってしまう。
JR常磐緩行線にも原因あり
一方、綾瀬駅から乗り入れるJR常磐線各駅停車についても、千代田線に遅れが生じる原因となることもある。
ほとんどの区間で地下を走る千代田線とは対照的に、JR常磐線はすべて地上を走る。
地下と比べて天候に左右されることがある。さらに、常磐線は強風の影響を受けやすい荒川や利根川の橋を渡るが、ここが原因で運転見合わせや徐行運転を余儀なくされることがある。
風に弱いという性質上、風が強い日となると千代田線でも遅れが発生してしまうことがある。
このほかにも、人身事故や信号トラブルなどによって電車が遅れることがある。
さらに、小田急ほどではないが混雑によって電車が定刻よりも数分遅れることもある。朝ラッシュの上りに多い。
その他、各路線の遅延事情について
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
JR東日本 | JR中央総武緩行線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR中央線快速、JR横須賀線、JR総武線快速、JR埼京線、JR川越線、JR東海道線、JR京浜東北線・根岸線、JR山手線、JR常磐線快速、JR武蔵野線、JR京葉線、JR横浜線、JR南武線 |
東京メトロ | 千代田線、東西線、有楽町線、半蔵門線、南北線、丸ノ内線、副都心線、日比谷線、銀座線 |
都営地下鉄 | 都営三田線、都営浅草線、都営新宿線、都営大江戸線 |
京成電鉄 | 京成本線 |
東武鉄道 | 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)、東武東上線、東武野田線(アーバンパークライン) |
西武鉄道 | 西武池袋線、西武新宿線 |
京王電鉄 | 京王線、京王井の頭線 |
小田急電鉄 | 小田急線(小田原線・多摩線・江ノ島線) |
東急電鉄 | 東急東横線、東急目黒線、東急田園都市線、東急池上線、東急大井町線 |
京浜急行電鉄 | 京急本線 |
相模鉄道 | 相鉄本線 |
その他の私鉄 | つくばエクスプレス、東葉高速鉄道、北総鉄道、埼玉高速鉄道、東京臨海高速鉄道りんかい線 |