【JR編】乗車券と特急券が1枚になる条件とは?

乗車券と特急券が1枚になる条件

JRの新幹線や特急列車の切符は乗車券と特急券の2つを購入する必要があるが、1枚セットになることがある。その条件とは乗り継ぎの有無にある。

改札に入る駅(乗車駅)と改札を出る駅がどちらも新幹線または特急列車を乗り降りする駅が一致する場合は切符が1枚になる。

逆に改札を通る駅が乗る予定の新幹線・特急が止まらない駅の場合は乗車券と特急券が別々になって発券され2枚の切符に分かれる。


1枚になる時と2枚別々になる時の違い

1枚(セット) 2枚(別々)
乗車区間 JR線と有料列車が一致 JR線と有料列車が異なる
乗り継ぎの有無 なし あり(普通列車にも乗る)
イメージ A駅→B駅→C駅→D駅 B駅→C駅
※「東京都区内」や「大阪市内」などの特定都区市内は乗り継ぎがあっても、同一駅からの乗り降りと認められる。

>>乗車券と特急券の違いとは!? 2枚で別々な理由はここにある!

1枚セットになる場合

乗車券と特急券が1枚の切符

乗車券と特急券が1枚セットになる条件は、つまり有料列車(新幹線・特急)だけ利用して在来線の普通電車(快速含む)は乗らない場合に該当する。

例えば、東京駅→新大阪駅を移動する場合は、東京駅から東海道新幹線に乗って新大阪駅で下車する。改札を通る駅は新幹線を乗り降りする駅と同じになる。

この場合は、乗車券と特急券を同時に購入する時だと1枚セットとして発券される。乗車区間も以下のようになる

  • 乗車券=「東京都区内→大阪市内」
  • 特急券=「東京→新大阪」

JR線というくくりの中でも乗り継ぎがなく、在来線の普通列車には乗らない。

2枚バラになる場合

乗車券と特急券がぞれぞれバラバラで発券される条件とは、有料列車(新幹線・特急)を乗り降りする駅とJR線の改札を出入りする駅がどちらか一方でも違い場合である。

例えば、三ノ宮駅→舞浜駅を移動する場合だと、経路は次のようになる。

  • 三ノ宮→新大阪(神戸線)
  • 新大阪→東京(東海道新幹線)
  • 東京→舞浜(京葉線)

三ノ宮駅からJR神戸線(東海道本線)に乗って新大阪駅で降りて、今度は東海道新幹線に乗り換える。東京駅に到着すると、そこから京葉線に乗り継ぐ。そして京葉線で東京駅から舞浜駅へ向かう。

特急券が必要になる新幹線に加えて、追加で在来線にも乗るルートとなる。この場合は切符が2枚発券される。

  • 乗車券=「神戸市内→舞浜」と表示
  • 特急券=「新大阪→東京」と表示

このように乗車券と特急券の乗車区間が異なる。

特定都区市内は乗り継ぎありでもカウントされない

乗車券と特急券が1枚になる特定都区市内

ただし、JR線の乗り降りする駅が「特定都区市内」に該当する地域の場合は、有料列車と在来線を乗り継ぐ時でも発着駅がともに同一の駅としてみなされる。

例えば、新宿駅→天王寺駅を移動する場合、乗車券の運賃計算は東京→新大阪と同じ計算がされる。

新宿駅は「東京都区内」の範囲内、天王寺駅は「大阪市内」の範囲内に位置する。乗車券では「東京都区内→大阪市内」と表示される。

実際の経路上は次のようになる。

  • 新宿→東京(中央線快速or山手線)
  • 東京→新大阪(東海道新幹線)
  • 新大阪→天王寺(大阪環状線)

電車に乗る際の経路はこのようになるのは確かだが、切符の事務処理の都合から東京駅から新大阪駅までの移動としてカウントされる。

よって、山手線や中央快速線、大阪環状線の乗車分はカウントされない。

おすすめ記事

主な項目 記事
JRきっぷ全般 各種きっぷの払い戻し手数料変更/払い戻しのルールと条件有効期間途中下車の可否乗り越し精算
乗車券 日付変更の可否区間変更の可否有効期間途中下車の可否往復割引
自由席特急券 有効期間自由席特急券の変更可否(日付/区間)、指定列車について途中下車の取り扱い
指定席特急券 指定席特急券の変更可否(日付/発車時刻/区間)乗り遅れ時の措置
座席変更 乗車後の座席変更の可否(総合編)、自由席→指定席指定席→自由席指定席→自由席グリーン車→普通車(指定席・自由席)
定期券 払い戻しの条件と手数料区間変更の注意点1日の上限使い回しでバレる件通勤以外の使用通学(学校)以外の使用
学割 学割の適用条件必要なものと注意点使用目的の制限私鉄の学割特急券の事情
みどりの窓口 みどりの窓口とは?混雑状況
上記ではJRの各種きっぷに関するルールおよび条件について解説。種類、券面内容によってさまざま。