総武線快速(東京~千葉)において遅延が多くて毎日のように発生している原因について調査。
気になる主要な理由には3つ挙げられる。相互直通運転による他の線区の影響・混雑の激しさ・人身事故などによる支障が特に挙げられる。
首都圏の中で遅延が発生する頻度はトップクラス。ほぼ毎日電車がストップしたり遅れたりする。何らかの形で電車のダイヤが乱れている。
総武快速線は東京と千葉方面を結ぶJRの主要な通勤路線。停車駅が少ないことから、千葉県内と東京都心とを行き来する人達はこの快速電車を利用するが、定時運行が難しいのは難点。
<最新の遅延情報(JR東日本公式ホームページ)>
目次
総武線快速の遅延の主な理由
遅延の原因 | 頻度 | 詳細な内容 |
---|---|---|
慢性的な混雑 | ★★★★ | 混雑による乗降時間の延長で電車が連鎖的に遅れる |
人身事故 | ★★★★ | 駅構内の人身事故による運転見合わせ |
他線区の影響 | ★★★★★ | 横須賀線・総武本線・成田線・内房線・外房線のダイヤの乱れの影響をダイレクトに受ける |
※これら以外にも車両・線路設備・電気系統の故障などがある |
総武線快速の東京~千葉間で遅延や運転見合わせの原因となるのは、上の3つが当てはまる。
総武線快速に当たる東京~千葉間の区間で発生するトラブルもあるが、「他線区の影響」がさらに遅延頻発の状態に拍車をかける。
運転系統がもし総武線単独で構成されていたら、他の路線の影響はそれほど受けない。
踏切や駅構内での人身事故、線路内立ち入り、緊急停止非常ボタン作動、急病人救護といった内容もあるが、これは他路線にも当てはまる。
車両故障・設備故障なども設備的なトラブルもあり得る。だが、こちらは影響度としてはそれほど大きくはない。
路線名 | 平日20日当たりの遅延日数 | ランク |
---|---|---|
山手線 | 16.0日 | 非常に多い |
中央総武緩行線 | 19.1日 | 非常に多い |
総武線快速 | 17.9日 | 非常に多い |
中央線快速 | 18.3日 | 非常に多い |
京葉線 | 10.4日 | ふつう |
武蔵野線 | 11.8日 | ふつう |
京浜東北線 | 17.4日 | 非常に多い |
参考:【ランク別】首都圏の遅延が多い/少ない鉄道路線を一覧化
総武線快速と関連のある路線については上記で解説。
他線区の影響
東京駅と千葉駅の間の総武線快速を走る電車は、上り側の神奈川県方面は横須賀線と、下り側の千葉県内は総武本線・成田線(成田空港まで)、外房線(上総一ノ宮駅まで)、内房線(君津駅まで)も同時に走る。
路線名こそは1つの存在のように見えるが、実際の運転系統は複数の線区にまたがっている。
相互直通運転(横須賀線・総武本線・成田線・外房線・内房線)
総武線快速の列車の直通先
- 東京~久里浜:横須賀線
- 千葉~成田空港:総武本線・成田線
- 千葉~上総一ノ宮:外房線
- 千葉~君津:内房線
総武線快速とは言っても、線内を走るすべての電車が東京~千葉間のみを走るわけではない。
東京~津田沼・千葉間の区間運転の電車も存在するのは確かだが、全体の半数以上は他の路線へ乗り入れている。これを「相互直通運転」という。
まず、東京駅からは品川・武蔵小杉・横浜方面とを行き来する横須賀線へ入る。
さらに、千葉駅からは成田空港方面の総武本線・成田線、上総一ノ宮駅まで運転する外房線、君津まで運転する内房線がある。通しで3路線へ乗り入れる列車が少なくない。
運転系統は横須賀線+総武線快速+総武本線・成田線/外房線/内房線という形になっていて、実質的に同じ路線という見方も可能。
利便性が高いのは確かだが、直通先にてダイヤの乱れが生じると、同時に総武線快速にも波及する。
それらの路線にて遅延が発生すれば総武線快速(東京~千葉)の電車も同時に遅れが生じる。
例えば、横須賀線内にて人身事故が発生して運転見合わせになると、総武線快速の電車も一時的にストップするか、駅に電車がやって来ない状況になる。
最終的には運転再開までは、直接的な問題がない総武線快速では直通運転の中止(東京駅折り返しなど)になり、どこかの区間に区切って折り返し運転という代替手段が取られる。
とはいえ、それでも無影響にはならない。少なくとも10分程度の遅れは発生してしまう。
総武本線・成田線、外房線、内房線での列車運行の支障が出た場合でも同じことが起きる。
乗り入れ先の路線はいずれも路線距離(営業キロ数)が長いことでダイヤが非常に不安定な事情もあり、さらに悪影響を受けやすい。
相互直通運転があることによって、総武線快速で遅延が頻繁に起きているのは揺るぎない。
関連路線の影響(湘南新宿ライン・埼京線など)
関連する路線
- 横須賀線内全般:湘南新宿ライン(東海道線・宇都宮線・高崎線の直通サービス)
- 相鉄・JR直通線、埼京線:横須賀線へ乗り入れ
総武線快速の単独の列車が直接乗り入れるわけではないものの、運転系統が何かしら関連する路線が上記。
横須賀線内では一部が「湘南新宿ライン」として運転されている。大崎・渋谷・新宿・池袋を経由して東海道線・宇都宮線・高崎線と直通運転を実施。
東海道線での遅れが生じると、横須賀線区間の通過時刻も時刻表より遅れるため、横須賀線の電車にも波及してしまう。
これによって、総武線快速直通の横須賀線が遅れることで、総武線快速区間の東京~千葉間でも電車の到着が遅れる形につながる。
宇都宮線、高崎線内でのトラブルでも似たようなことが発生する例があり、横須賀線内のダイヤの調整で総武快速線直通列車が少し遅れる結果にもなったりする。
横須賀線内を走る列車は、総武線とは直接関係がないのは湘南新宿ラインだけではない。大崎~武蔵小杉間では相鉄・JR直通線の電車が横須賀線の線路を走る。
相鉄・JR直通線と埼京線の運転系統は同じであるため、埼京線で何かの原因で遅延が発生すると、相鉄線直通列車が遅れて横須賀線全体へ影響を与えることもある。
埼京線内のみならず、相鉄本線にてダイヤの乱れが発生しても、JR直通列車にも一定の遅れが生じる。
このように関連路線の存在も、総武線快速そのものに問題がなくても電車が遅延する原因になる場面がよくある。
慢性的な混雑
混雑が原因での遅延の詳細
- 総武線快速:新小岩→錦糸町の超満員電車による乗降時間の延長
- 混雑率およそ180%前後という首都圏トップクラスの数値
総武線快速の朝ラッシュは首都圏でも上位クラス。
各駅停車に当たる中央総武緩行線の方が最大混雑率は大きいものの、快速線もまた余裕はまったくない。
混雑が激化すると、停車駅での乗降時間が長くなって遅れの理由になりやすい。
参考:総武線快速の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!
錦糸町駅に起因する混雑
朝ラッシュに当たる7~9時の場合で総武線快速に遅れが生じる原因は混雑によることが多い。
上り列車の最混雑区間は新小岩→錦糸町であるが、新小岩駅や錦糸町駅での乗降時間の延長で遅れへとつながることがある。
千葉駅から錦糸町駅までにかけての区間は各駅停車もあるが、長距離を移動する人達は所要時間が短い快速を選ぶ。
一方の錦糸町駅では秋葉原・新宿方面へ向かう中央総武緩行線へ乗り換える人が大量に降りていく。
ここでの停車時間が伸びることで、結果的に5分以上の遅れになる場合が見られる。
下り列車の遅れは、総武線快速よりも直通元の横須賀線内での混雑に原因があることがほとんど。
武蔵小杉駅での停車時間の延長などが主な理由。東京駅では2,3分の停車時間がある場合が多いが、それでも遅延の回復が難しいほどにもなりやすい。
それほど影響はしていない要因
遅延の原因 | 頻度 | 詳細な内容 |
---|---|---|
営業キロ数 | ★★ | 総武線快速(東京~千葉)単独の距離は長くはない。他線区の影響の方が大。 |
設備故障 | ★★ | 車両、線路、信号、電気系統などの故障。頻度は前述の内容ほどではない。 |
安全確認 | ★★ | 緊急停止用非常ボタン作動、線路内立ち入りによる安全確認。どこの路線もほぼ同じ。 |
過密ダイヤ | ★ | 快速線は過密ダイヤといえるほど本数は多くない。 |
悪天候 | ★★ | 強風、大雨などは遅延の原因として認識されやすいが、頻度は低い。 |
遅延の原因として認識されやすい内容として上記の内容もある。
しかし、いずれも総武線快速が他よりも遅延が起こりやすい大きな理由と断定できるほどではない。
営業キロ数
路線距離が長い場合、途中で何かのトラブルが発生する確率が高くなる。
踏切事故、架線支障、ポイント動作不良、信号トラブルなどの設備の故障が距離が短い路線よりはリスクが高い。
1編成当たりの列車の走行距離も長いと、車両故障のリスクもまた高まる。
ただし、総武線の快速電車の区間にあたる東京~千葉間は営業キロ数がわずか39.2kmと決して長くはない。
路線の距離そのものが遅延に大きく影響しているとは考えにくい。
対して、直通先の距離を合計すると2倍以上に長くなるものの、これらは直通運転という性質の問題。
総武線快速単体に存在する遅延の起こりやすさというわけではなく、あくまでも相互直通運転の実施による受動的な要因。
設備故障
車両故障、ポイント動作不良・レール破断・架線支障・信号トラブル・電気系統トラブルなどの設備故障も電車が運転見合わせになる原因。
実際にこれらの要因で遅延が生じることがあるが、その頻度は決して多くはない。
どんなに多く見積もっても、1週間に1回程度には収まる。
設備故障が毎日のようにダイヤの乱れが生じる原因とは言えない。
過密ダイヤ
過密ダイヤでは乗客にとっては電車への乗車機会が多くなり、輸送力もその分上がる。
しかし、定時運行の面では不利になりやすい。駅での停車時間が少しでも長くなると、後続列車が追い付いてしまって電車の渋滞が発生してしまって、時刻表通りの運行の妨げになるからだ。
実際のところ、中央総武緩行線は朝は2,3分間隔で電車が行き来しているため、過密ダイヤによる遅延は結構多い。
一方の総武線快速では朝ラッシュでも5分以上空くことが多く、2,3分間隔という短い間隔ではない。
「ノロノロ運転」「ダンゴ運転」と呼ばれる現象は少なく、運転本数が遅延の原因になる度合いはかなり小さい。
踏切
踏切は人身事故が起きる場所の典型的な原因である、クルマなどの一般交通と電車が衝突する可能性も高い。
踏切での事故は電車が100%止まってしまう要因なのは確か。復旧には時間を要するため、大幅にダイヤが乱れるよくある理由。
ただし、連続立体交差が完成している総武線快速にはそもそも踏切が1か所もないため、まず踏切関連の支障が単独では起きない。
JR東日本のほかの近郊路線と比べると圧倒的に有利な立ち位置である。
緊急停止ボタンによる安全確認
駅構内の列車緊急停止ボタン(非常ボタン)の作動に関しても他の路線と事情は同じ。
何も事故等が起こらなくても安全確認を行うなどで5分以上の遅れが生じるが、これは総武線快速などの一部に限った話ではない。
急病人救護、乗客間トラブルなども事情は変わらない。
自殺による人身事故で意図的な「人身事故」は多いものの、誤って線路へ転落するなどの事故はそう多くはなく、列車非常停止ボタンの作動回数も気になるほどのレベルでは全くない。
その他、各路線の遅延事情について
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
JR東日本 | JR中央総武緩行線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR中央線快速、JR横須賀線、JR総武線快速、JR埼京線、JR川越線、JR東海道線、JR京浜東北線・根岸線、JR山手線、JR常磐線快速、JR武蔵野線、JR京葉線、JR横浜線、JR南武線 |
東京メトロ | 千代田線、東西線、有楽町線、半蔵門線、南北線、丸ノ内線、副都心線、日比谷線、銀座線 |
都営地下鉄 | 都営三田線、都営浅草線、都営新宿線、都営大江戸線 |
京成電鉄 | 京成本線 |
東武鉄道 | 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)、東武東上線、東武野田線(アーバンパークライン) |
西武鉄道 | 西武池袋線、西武新宿線 |
京王電鉄 | 京王線、京王井の頭線 |
小田急電鉄 | 小田急線(小田原線・多摩線・江ノ島線) |
東急電鉄 | 東急東横線、東急目黒線、東急田園都市線、東急池上線、東急大井町線 |
京浜急行電鉄 | 京急本線 |
相模鉄道 | 相鉄本線 |
その他の私鉄 | つくばエクスプレス、東葉高速鉄道、北総鉄道、埼玉高速鉄道、東京臨海高速鉄道りんかい線 |