双日の平均年収は約1,100万円(2018年は1,389万円)。大手5大総合商社では平均的な給料体系だが、民間企業の中ではかなり高い方に分類される。
基本給、ボーナス支給額が他の大手企業と比べても多いことでも知られている。商社全体の中でも特に高い金額。
ただし、職種ごとでは基本給が異なる。基幹職(総合職)・事務職(一般職)で大きく異なる。
公式の平均年収は1,139万円
年度 | 平均年収詳細金額 |
---|---|
2018年 | 11,390,763円 |
2017年 | 11,030,788円 |
2016年 | 10,903,193円 |
2015年 | 10,954,766円 |
2014年 | 10,676,949円 |
2013年 | 10,520,272円 |
2012年 | 10,624,886円 |
双日の正社員・臨時従業員の平均年収は有価証券報告書にて公表されていて、2018年度では1,139万円という金額が出ている。
過去7年間ではいずれも1,050万円から1,150万円の範囲で推移。
総合商社かつ業界最大手ということで、平均年収は世間的に見て特に高い企業。全社員の平均値で1,000万円を大きく超える企業は、日本国内では数える程度の企業数しかない。
これには基本給・賞与・各種手当(時間外手当・家族手当など)などすべてが含まれている。
昇給に関しては、課長までは基本的に年功序列。社内での成績よりも年齢による影響が大きい。
年収偏差値
職種 | 年収偏差値 | 概要 |
---|---|---|
総合職 | 75 | 大手総合商社並み |
一般職(事務職) | 65 | 上場企業の平均以上 |
双日の平均年収を偏差値にすると、総合職は75、一般職は65。
事務系で文系が多く占めるが、給料水準は総合商社と同水準。総合職は上場企業の中でも格段に高い金額。偏差値75がこれに当たる。
一般職は転居を必要とする転勤がないため、給料体系は総合職より劣る。それでも上場企業の平均値は確実に上回る。
一般的な上場企業の総合職の給料体系は超えると考えてよい。偏差値65がこれに該当。
ボーナス
双日ではボーナスは製造業のような「〇か月分」という計算方式ではない。
とはいえ、総合職、一般職いずれも基本給の最低6~8か月分前後に当たる金額は支給されるのが通例。2018年の場合は8~10か月分が支給された。
基本的に業績評価で金額が決まる。35歳前後の社員だと、総合職では年間で250万円、半期換算すると夏季・冬季それぞれ125万円。
社員個人の営業実績などの評価による査定もあるが、それでも年間で基本給の6か月分以上には達する見通し。営業成績が悪い社員でも、「ダメな社員だから」といってボーナスが貰えないなんてことはない。
総合職同士で比較しても、双日は特に賞与の水準も高め。
他社と比較して
企業名 | 平均年収 |
---|---|
三菱商事 | 1,541万円 |
伊藤忠商事 | 1,461万円 |
三井物産 | 1,420万円 |
丸紅 | 1,322万円 |
住友商事 | 1,304万円 |
双日 | 1,103万円 |
豊田通商 | 1,097万円 |
双日は総合商社の中での平均年収ランキングでは第7位という順位。
1,000万円という1つの基準は大幅にクリア。世間的に見ても給料体系の面ではまったく不満がないレベル。
ライバル会社には、三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事があるが、これらに比べると低い傾向なのがわかる。
5大商社ほど規模が大きくなく、総合商社ではやや目立たない存在だが、年収もこれに準ずる形。
それいでも一般的な業種の企業と比べると断トツに高い。「商社」、あるいは卸売業全体の中でもトップクラスなのは確定。
総合職
年齢 | 年収 | 月収(基本給) | 賞与 |
---|---|---|---|
20-24歳 | 500-600万円 | 25-30万円 | 75-120万円 |
25-29歳 | 600-800万円 | 30-50万円 | 120-180万円 |
30-34歳 | 800-1,200万円 | 50-70万円 | 150-250万円 |
35-39歳 | 1,000-1,500万円 | 50-80万円 | 200-300万円 |
40-44歳 | 1,200-2,000万円 | 60-90万円 | 250-350万円 |
45-49歳 | 1,500-2,000万円 | 60-90万円 | 250-350万円 |
50-54歳 | 1,200-2,000万円 | 60-90万円 | 200-300万円 |
55-59歳 | 1,200-2,000万円 | 60-90万円 | 200-300万円 |
総合職の全部門の年齢ごとの推定年収。全体の平均年間給与は1,500万円程度と推定。
大卒(学部卒)・院卒いずれも社内で最も給料体系が高い職種。
転居を伴う異動はもちろんのこと、海外赴任もある職種だが、それに見合った高い給料体系が確保されている。
赴任地域によっても異なるものの、平均年収が高いのは確定。海外赴任となれば国内配属の社員よりも給料は高め。
20代
20代のうちは年収が500~800万円台。
入社間もない時期はまだ流石に1,000万円以上という水準にはなりにくい。
ただ、それ以降は上昇幅が大きくなって一般的な上場企業に差をつける。
30代
30代で早くも年収800万円以上になってくる人が主流派になり、平均すると1,000万円以上には達する。
余程評価が低い社員などでない限りは、35歳前後では年収1,000万円はクリアできるはず。
双日などの超大手総合商社では30歳前後で早くも1,000万円に達するため、これよりは低いものの、世間一般で比較したらかなりの高給取り。
一般的な企業だと30代の平均年収は500~600万円ほどだが、そんな相場よりは大幅に高いのは確実。
40代
40代からはさらに年収1,200万円以上が相場だが、この辺りからは役職によって差が出てくる。
平社員でも1,000万円以上には達するが、管理職となれば1,500~2,000万円にはなる。
役所に関係なく、40代からはさらに一般的な業種との年収差が拡大し、給料体系の高さがわかる。
50代
50代になるとやや下がる人も出てくるが、それでも年収1,200万円以上が平均値になると推定。
40代と同様に役職による差が大きいため、範囲も広め。
実際のところは各個人の役職やスキル、勤続年数によって違いが見られるものの、大部分の社員なら上記の範囲に入るだろう。
一般職(事務職)
年齢 | 年収 | 月収(基本給) | 賞与 |
---|---|---|---|
20-24歳 | 400-450万円 | 25-30万円 | 75-95万円 |
25-29歳 | 450-700万円 | 30-40万円 | 100-120万円 |
30-34歳 | 600-800万円 | 40-55万円 | 150-200万円 |
35-39歳 | 700-900万円 | 45-55万円 | 150-200万円 |
40-44歳 | 700-1,000万円 | 45-60万円 | 200-250万円 |
45-49歳 | 800-1,200万円 | 55-80万円 | 200-300万円 |
50-54歳 | 800-1,200万円 | 55-80万円 | 200-300万円 |
55-59歳 | 800-1,200万円 | 50-70万円 | 150-200万円 |
上記は一般職(地域限定職)の年齢ごとの推定年収。平均年間給与は800万円程度と推定。
総合職に比べるとの違いは転勤なしという点。女性の割合が高いのも特徴。自宅から絶対に通いたい人に人気だが、昇進のスピードは比較すると遅い。
そんな採用条件もあって、同じ正社員という形でも平均年収は低め。
20代で400~700万円、30代で600~900万円、40代・50代で700~1,200万円台が目安。
なお、年収が低いと言っても比較対象はあくまでも総合職。世間一般で見たら給料水準はかなり良好。
上場企業の総合職並みの給料水準には最低でも達する。大手企業の地域限定職と比べても高めなのは確実。
役職ごとの平均年収
役職 | 推定年収 |
---|---|
主任級 | 1,100万円 |
係長級 | 1,242万円 |
課長級 | 1,641万円 |
部長級 | 1,814万円 |
年収.jp「双日の年収」によると、役職ごとの推定年収は上記の通り。
主任
主任の平均年収は1,100万円と算出。
基本的にほとんどが30前半の中堅社員で構成されているため、平均年収は有価証券報告書に記載の金額に近い。
それでも1,000万円は超える。早くも一般企業の管理職(課長以上)並みの金額。
役職がない社員でも年齢が上がれば勤続年数が長くなって毎年の昇給幅が積み重なるため、年収も上がるのは確か。
係長級
係長級の社員の平均年収は1,242万円と算出。
係長は30~40代になって任命される社員が多め。労働者(管理職ではない社員)の最高峰だが、早くも年収は1,000~1,500万円付近に到達。
世の中でも特に収入が高い人たちの仲間入りを果たす。
課長級
シミュレーションでは課長級の社員の平均年収は1,641万円と算出。
ここからは中間管理職に入る。係長以下の社員とは違って定時を過ぎても残業手当が付かない役職だが、年収は大幅にアップ。
年齢に関係なく最低でも1,000万円台後半になる。最高だと2,000万円近くになる人も出てくる範囲。
部長級
部長級の社員の年収は1,814万円と算出するが、あくまでもシミュレーションのため、2,000万円近くに達すると想定される。
従業員の最高クラスで、役員の一歩手前の役職。年収も従業員では最高値。
有価証券報告書に記載の平均年収の2倍超にはなる。
ただ、5大商社は部長級だと3,000万円前後になる。これよりは低い。
最終学歴ごとの年収の差
双日では大卒・院卒・短大卒を採用。初任給は最終学歴によって差が見られる。
双日の初任給
- 総合職
大卒:月給260,000円
院卒:月給295,000円 - 一般職(事務職)
大卒・院卒:月給208,400円
出典:リクナビ2021
総合職の初任給は入社時点でも一般的な上場企業と比べても高い金額。
特に大学院卒の初任給が高め。学部卒と比べで3万5,000円の差がある。
年齢が上がれば上がるほど役職や評価での給料の差が出てくるが、初期の段階で高いのも事実。
おすすめ記事
- 【採用大学】双日の実績校を一覧化、学歴フィルターに関しても
- 双日の新卒採用の倍率は約50倍、就職難易度も検証
- 総合商社への就職でTOEICスコアは最低でも何点必要!?
- 総合商社の就職難易度の一覧! 偏差値の順位をランキング化
- 〈学歴調査〉総合商社の採用実績校、大学名を一覧化
業種 | 会社名 |
---|---|
総合商社 | 三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事、双日、豊田通商、兼松 |
高速道路 | 首都高、阪神高速、NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本 |
電力会社 | 東京電力、中部電力、関西電力、九州電力、東北電力、中国電力、四国電力、北海道電力、沖縄電力、北陸電力、J-POWER(電源開発)、日本原燃、日本原子力発電、ユーラスエナジーHD、SBエナジー、三菱日立パワーシステムズ、イーレックス |
ガス | 東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、西部ガス、静岡ガス、京葉ガス、北海道ガス、広島ガス、北陸ガス |
石油 | ENEOS(旧JXTG)、出光興産、コスモ石油、国際石油開発帝石、伊藤忠エネクス |
上記ではインフラ業界及び総合商社の平均年収および給料体系について解説。