都営新宿線で遅延が多い原因を調査。主要な理由は混雑による乗降時間の延長、京王線との相互直通運転による影響。
他の首都圏の地下鉄各線と同じく、車両故障や信号トラブル、駅構内での人身事故による運転見合わせのような完全に電車の運行がストップするほど深刻なものにはならないものの、一部の電車で数分間の遅れが出やすい。
ただし、都営地下鉄の中では最も遅延の発生回数が少ない。もっと酷くて毎日ダイヤの乱れが起こる路線もあるのも確か。同じ都営地下鉄の浅草線・三田線・大江戸線よりは時刻表通りの運転が確保。
<最新の遅延情報に関しては公式ホームページにて。>
目次
都営新宿線の遅延の主な理由
遅延の原因 | 頻度 | 詳細な内容 |
---|---|---|
相互直通運転 | ★★★★★ | 京王線との相互乗り入れ |
混雑 | ★★★★ | 乗降による停車時間の超過 |
都営新宿線にて遅延の原因となる点は上記の2つ。
まずは混雑の影響。途中駅での乗車時間が長くかかって停車時間の超過が発生することもよくある。
これは遅延の1つ目の理由。都営新宿線単独区間での混雑は本八幡→森下間での混雑による影響が大きい。
もう1つは相互直通運転による理由。新宿駅を境にして一部の列車は京王線の調布方面と行き来。
京王線内でのダイヤの乱れが都営新宿線に波及することで新宿~本八幡の区間にも遅れが生じる。
その他、駅構内での線路転落や列車との接触等の人身事故、あるいは列車緊急停止ボタンの作動による対応、急病人の発生なども遅延の原因になることはある。
ただ、乗客が関連するトラブルはホームドアの普及で以前と比べると遅れにつながりにくくなっている。
慢性的な混雑
混雑が原因での遅延の詳細
- 都営新宿線:西大島→住吉の混雑率150%前後
- 朝だと本八幡~森下間の駅で停車時間の超過が起きやすい
>>
まずは混雑による影響。朝ラッシュの都営新宿線の遅れで最初に挙げられるのはこれ。
直接的には乗降時間の延長による停車時間の超過だが、その根本は混雑によるもの。
利用者数が多いということは、その分停車駅での乗降に長い時間がかかり、さらにドア挟まりなどが多発しやすい環境下にあることを意味する。
本八幡~森下間の乗車時間
都営新宿線の朝ラッシュの混雑率は150%前後で毎年推移している。
並行するJR中央総武緩行線、東京メトロ東西線などと比べると圧倒的に混雑率の数値は低い。
それでも首都圏全体で見れば「ふつう」。通勤ラッシュになれば混雑が避けられない。
瑞江→森下間では乗車人員が多いこともあり、これらの駅にて乗降時間の延長が起こりやすい。
1本の電車が停車中だと、後続の電車が入線できない構造のため、渋谷駅での乗り降りに時間を要してしまって電車の渋滞が起こる。
これによって半蔵門線へ入る電車のほぼすべてに遅れが生じる。
一方で馬喰横山~新宿間は朝ラッシュでは乗る人もいる一方で降りる人もいるため、超満員電車ではなく、江戸川区・江東区内の駅よりは発車は速やか。
ただし、降りる人と乗る人が絶え間なく続くと遅れることはある。
相互直通運転による影響
都営新宿線は西側の端である新宿駅にて京王線(京王新線)と直結している。
京王線もまた調布駅にて相模原線橋本方面、北野駅にて高尾線高尾山口方面が分岐する。
都営新線線は京王八王子・高尾山口・橋本~本八幡の区間を構成する形になっている。
総延長にすると、高尾山口~本八幡間で68.2km、京王八王子~本八幡間で61.4km、橋本~本八幡間で61.6km。
営業キロは都営新宿線単体(新宿~本八幡間)の23.5kmよりも大幅に長い距離。
直通先の方が長い分、都営新宿線の遅延に与える影響の度合いが何となくではあるが予想できる。
京王線に起因する遅延
◎京王線に起因する遅延
- 過密ダイヤ
- 混雑
- 人身事故(踏切関連)
京王線での遅延の原因は激しい混雑、過密ダイヤと踏切関連の人身事故・安全確認(踏切内点検)等があげられる。
特に過密ダイヤによる遅れが目立つ。朝平均して2,3分間隔で走る過密ダイヤによる点が多い。
優等列車である準特急・急行・区間急行が走っているが、これらの列車に殺到する乗客が多いため、乗降時間の延長によって停車時間の超過が遅れにつながる。
その一方で各駅停車も途中駅での乗降時間の延長などによって遅れ気味になり、後続列車の優等列車がそれにつっかえてしまって徐行運転になる光景がよくある。
新宿~笹塚間を除く全線に渡って複線(複々線区間がない)のため、1本でも遅れる電車があると後続にまで遅れが連鎖する。笹塚~調布間は特に京王線の過密ダイヤの区間。
過密ダイヤということで遅れがやって来る電車すべてに響いてしまい、新宿駅から上り側の都営新宿線でもそれが引き継がれる形になる。
この結果、都営新宿線でも「遅延」という形になる。
もっとも、京王線は首都圏の中では遅延が少ない路線。
相互直通運転先が都営新宿線だけで、しかも全体の3分の1程度に抑えられていることもあって、都営新宿線内の遅延にも首都圏の他の事例よりは少ないのは確か。
まとめ
都営新宿線では頻繁に遅延やダイヤの乱れが発生するが、その原因は地下鉄ではなく直通運転先である京王線に存在する例が多い。
相互直通運転していることが理由で定時運行に問題が発生すると言っても過言ではない。
都営新宿線は地下鉄路線であり、本八幡と新宿の間の区間を走る。東京都交通局が管理し、荒川を超える鉄橋を除いては地下を走る。
しかし、線路自体は新宿駅より西側に延びている。新宿以西は京王電鉄が保有・管理している区間であり、路線の名称も京王線となっている。
線路そのものがつながっていることにより、京王電鉄と都営新宿線は相互直通運転を開業以来実施している。
京王が遅延の原因をつくっている!?
相互直通運転により、東京都西部から都心部へ移動する際には乗り換えなしで都営新宿線内の駅まで1本の電車に乗っていける。
ということで、乗客にとっては便利な存在である。もし、新宿駅で系統分離すると、乗り換えに時間を要するようになり、不便を感じる人も多く出てくるだろう。
しかし、便利な反面定時運行の妨げになるりやすいという性質を持っているのもまた事実。
他の相互直通運転を実施している路線についても同じことがいえるが、直通先で何らかの異常が発生して電車に遅れが生じてしまうと、何の関係もない自社線内までもその影響が出てしまう。
都営新宿線はその典型的な例である。都営新宿線の区間では、遅延の原因としては信号トラブルや車両故障くらいであり、それが発生することは少ない。
混雑度も激しくないため、乗り降りも比較的スムーズで、これが列車の遅れの理由とまでなるケースは稀だ。
直通先の京王線では、遅延の原因として混雑による乗降時間の延長、過密なダイヤ、踏切事故、悪天候などが挙げられる。
地下鉄にはないような理由でダイヤが乱れ、ほぼ毎日のように列車に遅れが発生している。
京王線は複々線もない!
京王線の場合、利用者多くて運行本数が多いにも関わらず複々線区間がほとんどないため、ダイヤが慢性的に過密状態となっている。
これもまた、遅延が生じやすい理由となっている。
複線ということで、上下線それぞれ同一進行方向へ列車が走れるのは確かである。
しかし、1本の線路を各駅停車と特急・準特急・急行などの通過駅を持つ速達列車が走っているため、仮に各駅停車が少しでも遅れると、後続の優等列車が接近して徐行運転を余儀なくされるようになる。
先頭を走っていた各停は、途中の駅で後から来る速達列車の通過待ちをするケースが多いため、一旦発生した遅れを取り戻すのが難しい。
結果的に時刻表通りにまで回復運転ができず、京王線全体的に遅延が生じやすい環境となっている。
そして、これが直通運転の相手である都営新宿線にも影響を与えてしまい、結果的に直接的な原因が存在しない都営新宿線の電車にも遅延が発生するというわけだ。
その他、各路線の遅延事情について
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
JR東日本 | JR中央総武緩行線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR中央線快速、JR横須賀線、JR総武線快速、JR埼京線、JR川越線、JR東海道線、JR京浜東北線・根岸線、JR山手線、JR常磐線快速、JR武蔵野線、JR京葉線、JR横浜線、JR南武線 |
東京メトロ | 千代田線、東西線、有楽町線、半蔵門線、南北線、丸ノ内線、副都心線、日比谷線、銀座線 |
都営地下鉄 | 都営三田線、都営浅草線、都営新宿線、都営大江戸線 |
京成電鉄 | 京成本線 |
東武鉄道 | 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)、東武東上線、東武野田線(アーバンパークライン) |
西武鉄道 | 西武池袋線、西武新宿線 |
京王電鉄 | 京王線、京王井の頭線 |
小田急電鉄 | 小田急線(小田原線・多摩線・江ノ島線) |
東急電鉄 | 東急東横線、東急目黒線、東急田園都市線、東急池上線、東急大井町線 |
京浜急行電鉄 | 京急本線 |
相模鉄道 | 相鉄本線 |
その他の私鉄 | つくばエクスプレス、東葉高速鉄道、北総鉄道、埼玉高速鉄道、東京臨海高速鉄道りんかい線 |