京急に「発車メロディ」がない理由とは!? 事情を考察

京急で未導入の発車メロディ

京急線の各駅には「発車メロディ」は一切導入されていない。その理由について、具体的な事情を考察。

曲が流れるのはあくまでも列車到着の際の入線メロディ(接近メロディ)に過ぎない。

JR東日本や東京メトロのように、電車が出発する際に流れるものではない。京急電鉄ではすべてベル方式を採っている。


京急で発車メロディがない3つの理由

京急で発車メロディが少ない背景
主な理由 詳細な内容
駆け込み乗車の防止 発車メロディが駆け込み乗車の原因になっているという指摘がよくある。ホーム上や階段、エスカレーターを走る人を減らす目的がある。
停車時間が短い 小規模な駅を中心にそもそも停車時間が短い駅が多い。発車メロディのボタンを押すという乗務員(車掌)の動作、フルで流すという前提ががあると電車の遅延の原因になりかねない。
制作コストの削減 発車メロディの制作には費用がかかる。全駅導入だと負担額は大きく、接近メロディをすでに導入している現状では厳しい。

京浜急行において、電車の発車を知らせる「発車メロディ」が導入されていない理由としては、上記の3つが挙げられる。

京急の主要駅では、電車が駅に入線する際には音楽が流れる。これが「接近メロディ」で、電車がホームに入ってくる警告音代わりになっている。

>>京急の駅ごとの「接近メロディ」の一覧

さらに、一部の駅では発車ベルを鳴らすところがある。乗降客数が多くて乗り降りに時間がかかる駅では使用している事例が多い。

ただ、メロディー化は行われていない。単調なベルにとどまっている。

駆け込み乗車の防止

定時運行する京急線

発車メロディを導入していない鉄道事業者が理由として挙げる最も多い内容が「駆け込み乗車の防止」である。

発車メロディがあると電車の発車間際にホーム上や階段・エスカレーターを走って電車に乗り込もうとする乗客が増えるといわれている。

駆け込み乗車が多くなるとドアに挟まれたり、駅構内で転倒する事故の原因になったり、電車の乗車時間の延長で遅延の根源にもなる。

無事故かつ定時運行を実現させることを目的に、あえて発車メロディを取り入れていない鉄道事業者は結構多く、京急電鉄もその1つと思われる。

特に、京急本線は高密度運転を1日を通して行っている。過密ダイヤといえるほどのレベルでもある。

数秒の電車の遅れが後続の列車に影響を及ぼしやすい環境も、発車メロ氏がない理由かもしれない。

停車時間が短い

京急は全線を通して停車時間が短い駅が多い。ある程度大きな駅であれば30秒の停車時間があるが、中小規模の駅だと15~20秒のところが少なくない。

通過駅が多い「快特」や「特急」でさえ停車時間は20秒程度の駅が少なくない。

発車メロディを導入するとなると、それを鳴り終わるまで電車は発車できない。手動方式だと発車メロディを鳴らすためのボタンを乗務員が押さなければならない。

そうなると、乗務員(車掌)が行う動作が増える。結果的に電車の遅延の原因にもなる可能性が出てくる。

また、発車メロディを鳴らす動作によって車掌の安全確認が不十分になる可能性もある。

これもまた、発車メロディには消極的になる理由と考えられる。

制作コストの削減

制作コスト

発車メロディの制作には費用が発生する。作曲する費用、その使用料(ライセンス料)、さらには放送設備の設置費用が生じる。

京急の場合はすでに電車の入線メロディである「接近メロディ」を導入している。これには膨大なコストがかかっているが、それに加えて発車メロディまで取り入れるとなるとコストが増大する。

すべての駅への設置になるとその金額は膨れ上がる。

京急電鉄は首都圏の私鉄としてはJRとの競合区間があって、鉄道の旅客収入はそれほどよい状態ではない。

このように、お金に関する事情もあるのは完全に否定できない内容であるのは確か。

そもそも、駅ごとに音色が異なる接近メロディと発車メロディの両方を導入している鉄道事業者はない。新交通システムで横浜シーサイドラインが両方使用している例にとどまる。

発車メロディを導入している鉄道事業者

発車メロディのボタン

では、なぜ「発車メロディ」を導入している鉄道事業者は結構多いのか。

京急のような私鉄では接近メロディに力を入れている。小田急や京王はこれに分類される。

一方で、JR東日本や東京メトロ、東武鉄道、西武鉄道は発車メロディに積極的に取り組んでいる。

鉄道事業者ごとの考え方による

関東の主な鉄道事業者ごとのメロディ使用用途
発車メロディ派 接近メロディ派
JR東日本

東京メトロ、都営地下鉄、横浜市営地下鉄

東武鉄道、西武鉄道、東急、東京臨海高速鉄道、横浜高速鉄道、つくばエクスプレス

京急、小田急、京王、相鉄

実際にところは、鉄道事業者がどこを重視するかによって対応がまったく違う。

JR東日本の場合は、そもそも発車メロディを導入したきっかけは駅の放送の騒音苦情。

発車ベルがうるさいという近隣住民からのクレームがあったことでメロディー化したところ、利用者からの評判が良く、さらに近隣住民に受け入れられたという背景がある。

駆け込み乗車の問題もあるが、それでも電車の発車を知らせる合図音が必要なのも確か。

乗客の速やかな乗降を促す効果が発車メロディにはある。

京急では大規模な駅ではベルを使っているが、それに対する苦情はマイナスの意見は目立っていないことも、発車メロディが導入されていない理由の1つかもしれない。

鉄道事業者 発車メロディ導入状況
JR東日本 山手線京浜東北・根岸線中央線快速中央総武緩行線東海道線横須賀線南武線横浜線総武線快速京葉線武蔵野線宇都宮線高崎線埼京線
東京メトロ 銀座線丸ノ内線日比谷線東西線千代田線有楽町線、半蔵門線、南北線副都心線
東武鉄道 スカイツリーライン東上線アーバンパークライン
その他関東私鉄 京成電鉄西武鉄道東急電鉄京浜急行電鉄都営地下鉄
JR西日本 大阪環状線
その他関西私鉄 阪急電鉄阪神電気鉄道京阪電気鉄道近鉄南海電気鉄道
新幹線 東北新幹線上越新幹線北陸新幹線東海道新幹線山陽新幹線九州新幹線

おすすめ記事