JR西日本で「発車メロディ」の導入駅が少ない理由とは!?

発車メロディが少ないJR西日本

JR西日本では電車の発車する直前に流れる「発車メロディ」を導入している駅がかなり少ない。なぜ首都圏とは対照的に消極的なのか、その理由について考察。

関西の京阪神地区だと、発車メロディを本格的に導入しているのは大阪環状線のみ。それ以外の路線は発車放送があるだけ。

一方で電車の入線音である「接近メロディ(入線メロディー)」は取り入れている。こちらは列車が出発する際ではなく、駅構内へ進入する際(到着)する際に鳴る。


JR西日本で発車メロディが少ない3つの理由

JR西日本で発車メロディが少ない背景
主な理由 詳細な内容
元々発車ベルがなかった 国鉄時代より、首都圏では発車ベルがほとんどの駅にあったが、関西地区はなかった。発車を知らせる音が長年なかったことが影響。
停車時間が短い JR西日本の路線はそもそも停車時間が短い駅が多い。発車メロディのボタンを押すという乗務員(車掌)の動作が増えるとなると電車の遅延の原因になりかねない。
制作コストの削減 発車メロディの制作には費用がかかる。全駅導入だと負担額は大きい。経営状態が本州JR3社の中では厳しいことを考えると決して用意ではない。

JR西日本の京阪神地区において、電車の発車を知らせる「発車メロディ」がほとんど導入されていない理由としては、上記の3つが挙げられる。

実際のところ、同じJR西日本でも北陸地方を走る北陸本線では主要駅にて発車メロディが設置されている駅もある。

金沢駅や福井駅、敦賀駅、加賀温泉駅などがその代表的な例になる。

また、大阪環状線でも使用されている。ただし、これはあくまでも例外的で、他に普及する予定は一切ない。

参考:大阪環状線の駅ごとの「発車メロディ」の一覧!

元々発車ベルがなかった

今のJR西日本が管轄する関西地区では、国鉄時代から元々「発車ベル」が使用されてこなかった。

大阪駅や京都駅、三ノ宮駅などの大規模な駅においても、JRに民営化される以前の国鉄時代でも、発車を知らせる音はなかった。

それがJR西日本に移行してからも、「発車ベル」の進化形である「発車メロディ」が積極的に導入されてこなかった理由に当たると見られる。

電車の乗客にとっても、以前から発車ベルがなかったということで、電車の発車を知らせる音がなくても問題ないとも考えられる。

一方の首都圏では国鉄時代から発車ベルが使用されてきた。

主要駅に加えて、中小規模な駅においても発車ベルが鳴るところがほとんど。

それがJR東日本へ移行した今は発車メロディという形に変わっている。

停車時間が短い

JR西日本の各路線では、停車時間が短い駅が多い。ある程度大きな駅であれば30秒の停車時間があるが、中小規模の駅だと15~20秒のところが少なくない。

発車メロディを導入するとなると、それを鳴らすためのボタンを乗務員が押さなければならない。

そうなると、乗務員(車掌)が行う動作が増える。結果的に電車の遅延の原因にもなる可能性が出てくる。

関東のJR東日本と比べても、JR西日本の運行ダイヤは速達性を重視する姿勢から「余裕時分」、つまりゆとりがない。

これもまた、発車メロディには消極的になる理由と考えられる。

制作コストの削減

発車メロディの制作には費用が発生する。作曲する費用、その使用料(ライセンス料)、さらには放送設備の設置費用が生じる。

1,2駅程度であれば経営に影響を及ぼすほどにはならない。

「ご当地メロディー」の導入になると、さらに地元の自治体との協議が必要になる。事務的な手間も増えるのは避けられない。

しかし、首都圏のようにすべての駅への設置になると膨大なコストになる。

JR西日本は本州のJR3社の中では経営状態が悪い。地方部には赤字路線も多く抱えていることから、設備投資の対象として優先順位が低い発車メロディの導入はどうしても後回しにならざるを得ない。

このように、お金に関する事情もあるのは完全に否定できない内容であるのは確か。

なぜ首都圏(JR東日本)は発車メロディを導入しているのか?

JR東日本の発車メロディ
JR東日本(首都圏)で発車メロディが普及している理由
主な理由 詳細な内容
発車ベルがうるさいという駅周辺からの苦情 駅周辺の住民から発車ベルがうるさいというクレームが寄せられた。特に深夜のベル音は地域の問題にもなっていた。
ベルの代わりにメロディへ移行 メロディであれば心が落ち着いて、駅周辺の住民に受け入れられるという発想で導入したところ、クレームが減少し、乗客からも好評だった。
乗降を促進する音が必要 首都圏はどの地域よりも鉄道の利用者数が多く、電車の乗降をスムーズに行うため、乗降促進音となるものが必要。

首都圏をカバーするJR東日本で発車メロディが広く普及しているが、なぜ「発車メロディ」を導入するに至ったのか。

その背景にあるのは、駅の発車ベルの騒音問題である。

発車ベルは電車の出発を知らせる意味で使われてきたものの、騒音のクレームが多数寄せられたことで、別の手段を講じる必要性が出てきた。

利用者にとっては、首都圏だと電車の発車を知らせる音があるのがすでに当たり前となっていた。

そのため、発車ベルまたはメロディなしで運行するという手段は現実的ではなかった。

発車ベル→発車メロディへ移行のきっかけ

発車ベル

ベルからメロディへと移り変わるきっかけとなったのが、千葉駅での騒音に関する苦情。

発車ベルがうるさいという苦情は何件もあったことから、1988年に試験的に取りやめとなった。

その後、千葉駅ではベルもメロディもない状態が続くというレアケースになっているが、それ以外の駅で順次「発車メロディ」へ置き換えるという処置が取られるようになった。

これはちょうどJR東日本へ移行して間もない1989年のことである。

音楽であれば心が癒されるのではないかという発想からスタートした。

そして、利用者からの評判も良かったことから、首都圏のほぼすべての駅にて発車メロディが導入されることとなった。

参照:【路線別】JR東日本の発車メロディーの一覧

発車メロディなしは難しい

乗降促進のための発車メロディ

ところで、JR東日本がカバーする首都圏は全国のどの地域よりも鉄道利用者数が多い。

朝夕の通勤ラッシュとなれば、どこの路線も例外なく満員電車になる。

乗客の総数が多い以上、電車の乗り降りにはその分多くの時間がかかる。

できるだけスムーズな乗降を促進する目的も発車メロディにはある。

音楽が流れることで電車のドアが間もなく閉まるという合図になることから、乗客が速やかに乗車・降車する。

JR西日本がカバーする関西は首都圏よりも利用者数が少ないため、JR東日本と比較すると発車メロディの必要性が少ない。

参考①:【関西編】大阪都市圏の鉄道路線の混雑率をランキング化!

参考②:【首都圏編】関東地区の鉄道路線の混雑率をランキング化!

鉄道事業者 発車メロディ導入状況
JR東日本 山手線京浜東北・根岸線中央線快速中央総武緩行線東海道線横須賀線南武線横浜線総武線快速京葉線武蔵野線宇都宮線高崎線埼京線
東京メトロ 銀座線丸ノ内線日比谷線東西線千代田線有楽町線、半蔵門線、南北線副都心線
東武鉄道 スカイツリーライン東上線アーバンパークライン
その他関東私鉄 京成電鉄西武鉄道東急電鉄京浜急行電鉄都営地下鉄
JR西日本 大阪環状線
その他関西私鉄 阪急電鉄阪神電気鉄道京阪電気鉄道近鉄南海電気鉄道
新幹線 東北新幹線上越新幹線北陸新幹線東海道新幹線山陽新幹線九州新幹線

おすすめ記事