都営浅草線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯および区間ごとに調査。ピークは8:30前後、最混雑区間は東行が西大島→住吉。千葉方面からくる電車に偏っている。
混雑するのは、ほとんど朝と夕方のラッシュのみといえる。日中の昼間であれば空席が全区間に渡ってあるような状況となっている。都心部から千葉方面へ向かう路線としては空いている方なのは確か。
都営新宿線の始発駅は本八幡駅であり、新宿駅にて東京都交通局の管轄エリアは終わる。都営地下鉄の区間だけに視点を置くと、千葉方面と都心をむすぶ路線として計画されて建設された。
ただし、新宿駅より西側では京王線との相互直通運転を行っているため、物理的な起終点とは言い難い。京王線内からの乗り入れ列車がほとんどであるため、そのまま乗って都営新宿線まで乗り続ける乗客もかなり多い。
目次
時間帯ごとの混雑度
ー<都営新宿線の時間帯別の混雑度>ー | |||
時間帯 | 混雑度 | 時間帯 | 混雑度 |
6:00-6:30 | 3 | 8:30-9:00 | 5 |
6:30-7:00 | 4 | 9:00-9:30 | 4 |
7:00-7:30 | 4 | 9:30-10:00 | 3 |
7:30-8:00 | 5 | 10:00-10:30 | 3 |
8:00-8:30 | 5 | 10:30-11:00 | 2 |
都営新宿線の時間帯ごとに混雑状況を調査したところ、このような結果になった。朝の時間帯で最も混雑が激しくなるのは7:30~9:00の約1時間30分である。
通勤ラッシュのピークは以下の時間帯になる。
- 朝=7:30~8:30
- 夕方と夜=18:00~19:00
都営新宿線も原則として他の路線と全く同じ。
これらの前後の時間帯でも立ち客が多く発生するくらいの混み具合にはなるものの、満員電車というほどではない。
8時台はちょうど郊外から都心へ向かう人が殺到する通勤通学のラッシュとなる。
路線名 | 混雑率 | 最混雑区間 |
---|---|---|
銀座線 | 157% | 赤坂見附→溜池山王 |
丸ノ内線 | 161% | 新大塚→茗荷谷 |
日比谷線 | 164% | 三ノ輪→入谷 |
東西線 | 199% | 木場→門前仲町 |
千代田線 | 178% | 町屋→西日暮里 |
有楽町線 | 159% | 東池袋→護国寺 |
半蔵門線 | 170% | 渋谷→表参道 |
南北線 | 153% | 駒込→本駒込 |
副都心線 | 146% | 要町→池袋 |
浅草線 | 129% | 浅草橋→日本橋 |
新宿線 | 158% | 西大島→住吉 |
三田線 | 156% | 西巣鴨→巣鴨 |
大江戸線 | 155% | 中井→東中野 |
東京23区内を走る地下鉄路線については上記で解説。
<参考元:国土交通省の混雑率等の統計情報、混雑の見える化(東京都交通局)>
6時台はまだ空いている
<6~7時の都営新宿線の混み具合の目安>
ドア付近:立っている人がやや多め
車内奥:立っている人が数人いる
スマホ操作の可否:余裕で可能
混雑差:西行は本八幡→住吉、東行は京王線内「区間急行」の列車に集中
早朝に当たる6時台はまだ満員電車ではないが、一部区間では立っている人はすでに多い状態になる。
遠距離通勤をしている人は早くも電車に乗る時間になるが、都営新宿線は住吉駅または森下駅以西は都心部を走る区間であるため、乗客の数は少ない。まだまだ余裕が見られる。
一方の本八幡→住吉は早くも若干だが朝の通勤ラッシュがスタートしている。
とはいえ、座席に座れずに立っている乗客がいるのは確かだが、全員が吊革または手すりにつかまって体を支えることができるレベル。
新宿駅から東方面へ向かう電車でも、京王線内からの直通列車で同じような感じになる。
京王線内では座れないことがあっても、都営新宿線内に入ればひたすら降りていく一方になりやすいため、着席できる機会が豊富にやってくる。
7時台はもう満員
<7~8時の都営新宿線の混み具合の目安>
ドア付近:手荷物が接する
車内奥:吊革・手すりにつかまれない人が一部いる
スマホ操作の可否:ドア付近は微妙
混雑差:西行は本八幡→住吉、東行は京王線内「区間急行」の列車に集中
7時台になるとどこの路線でもいよいよ朝ラッシュがスタートするが、都営新宿線はまだ混雑度が最も高いレベルには達しない時間帯である。それでもピークに段々と近づいていくことを感じるほどにはなる。
西行(新宿方面行)の電車の場合、江東区内に入るとドア付近ではやや窮屈感を感じる。手荷物は確実に触れ合うほどになる。
東行の電車も、京王線内で通過駅がある優等種別になる列車では窮屈な感じになる。都営新宿線内に入っても、新宿→市ヶ谷付近までは激しく混雑する。
どちらの電車でもリュックは背負ったまま乗るのは難しい。それどころか、ドア付近を中心にスマホの操作すら微妙なレベルにもなる。
ただし、山手線の内側では長時間満員電車が続くわけではない。乗り降りが多いことから、郊外型の路線にはならない。乗ってくる一方なのは本八幡→西大島の限られる。
8時台は朝ラッシュのピーク
8時頃からは9時までにかけて都営新宿線の1日の混雑のピークに達する。混み具合の目安は以下のようになる。
<8~9時の都営新宿線の混み具合の目安>
ドア付近:乗客同士が押し合う
車内奥:吊革・手すりにつかまれない、手荷物は触れ合う
スマホ操作の可否:ドア付近は無理
混雑差:西行は本八幡→住吉、東行は京王線内「区間急行」の列車に集中
ドア付近は完全に窮屈感がある。スマホの操作が困難なほど。乗客同士が押し合わないと全員が乗り切れないほど。
区間ごとの混雑差も見られ、千葉方面からやってくる西行の電車で本八幡→住吉での混雑が特に規模が大きい。
車内奥でさえも手荷物は乗客同士で触れ合う。
区間ごとの混み具合
新宿方面行(西行)
区間 | 混み具合 |
---|---|
本八幡~篠崎 | ★★★ |
篠崎~瑞江 | ★★★ |
瑞江~一之江 | ★★★★ |
一之江~船堀 | ★★★★ |
船堀~東大島 | ★★★★ |
東大島~大島 | ★★★★★ |
大島~西大島 | ★★★★★ |
西大島~住吉 | ★★★★★ |
住吉~菊川 | ★★★★★ |
菊川~森下 | ★★★★★ |
森下~浜町 | ★★★★ |
浜町~馬喰横山 | ★★★★ |
馬喰横山~岩本町 | ★★★ |
岩本町~小川町 | ★★★ |
小川町~神保町 | ★★★ |
神保町~九段下 | ★★★ |
九段下~市ヶ谷 | ★★ |
市ヶ谷~曙橋 | ★★ |
曙橋~新宿三丁目 | ★★ |
新宿三丁目~新宿 | ★ |
各段階ごとの混雑率の目安
★★★★★:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%
西行きは結構混雑して座れない確率大
都営新宿線でも西行の電車は長い区間にわたって混雑が続く。
始発の本八幡駅の時点でも結構の乗車率になる。電車到着待ちの列に並ばないと座れない。先発を見送ってまで次発列車に乗る人もいる。
JR中央総武線各駅停車、京成本線(京成八幡駅)から乗り換えてくる人も目立つ。
江戸川区、江東区内はひたすら乗ってくる一方になる。この辺りは住宅街だけが広がる地域であるため、職場へ向かう人は特に用がない。そんなため、降りる人はほとんどいない。
本格的にまとまった乗客が最初に降りるのは大江戸線との接続駅である森下駅。ここまではどんどん混んでいく。
森下駅からはほとんどの駅で降車客が多い。神保町駅、九段下駅を過ぎれば座れる人が多くなる。
ただし、新宿駅へ向かう人が都営新宿線を好むという傾向があるため、西行きのラッシュの時間帯は新宿駅まで混み合っている。他の地下鉄と比べると必ず座れる確率は東行きよりも低いのは事実だ。、
本八幡方面(東行)
区間 | 混み具合 |
---|---|
新宿~新宿三丁目 | ★★★★★ |
新宿三丁目~曙橋 | ★★★★★ |
曙橋~市ヶ谷 | ★★★★★ |
市ヶ谷~九段下 | ★★★★ |
九段下~神保町 | ★★★★ |
神保町~小川町 | ★★★ |
小川町~岩本町 | ★★★ |
岩本町~馬喰横山 | ★★ |
馬喰横山~浜町 | ★★ |
浜町~森下 | ★★ |
森下~菊川 | ★ |
菊川~住吉 | ★ |
住吉~西大島 | ★★ |
西大島~大島 | ★ |
大島~東大島 | ★ |
東大島~船堀 | ★ |
船堀~一之江 | ★ |
一之江~瑞江 | ★ |
瑞江~篠崎 | ★ |
篠崎~本八幡 | ★ |
各段階ごとの混雑率の目安
★★★★★:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%
東行きは比較的空いている
東行きの電車の場合、京王線内からの乗客ですでに満員の状態になっていると考えてよい。
新宿駅自体は日本一の乗降客数を誇る巨大ターミナルであるが、新宿駅で降りる人はほとんど京王新宿駅の方へ行く。
都営新宿線の「新線新宿駅」の場合は降りる人があまりいない。京王線からの直通電車を狙って乗ってくる人が都営新宿線直通の電車に乗るためだ。
それどころか、新宿駅では逆に乗ってくる人の方が多い。小田急やJR中央線などから乗り換えてくる人がいるためだ。
大きなターミナル駅である新宿駅からであれば座れると思われるものの、実際にはなかなか難しいだろう。
新宿駅を過ぎると、あとは降りていく一方である。市ヶ谷駅を過ぎたあたりからは徐々に空席も見つけられるようになる。
総武線や東西線よりは空いている
ラッシュの時間帯は混雑することは確かであるものの、JR総武線(総武線快速・中央総武緩行線)や東京メトロ東西線と比べると空いている。
いずれも混雑率が180%を超えるような路線である。特に東京メトロ東西線は日本一乗車率が高いというデータが国土交通省から発表されている。
ピークとなる8時台となると、車内はすし詰め状態になるほどの混雑度を誇る。そんな環境では当然ながらスマホを操作したり新聞や本を読んだりすることは一切できない。
都営新宿線の場合は座れないとしても、人と人が接するほど混雑が激しいわけではない。車内でスマホを操作することもできる。地獄の通勤ラッシュとまでは言えないというくらいのレベルと考えてよい。
夕方と夜の帰宅ラッシュの混雑する時間帯とは?
―<夕方以降の時間帯別の混雑度>― | |||
時間帯 | 混雑レベル | 時間帯 | 混雑レベル |
15:00-16:00 | 2 | 18:30-19:00 | 5 |
16:00-17:00 | 3 | 19:00-19:30 | 5 |
17:00-17:30 | 4 | 19:30-20:00 | 4 |
17:30-18:00 | 5 | 20:00-21:00 | 4 |
18:00-18:30 | 5 | 21:00-22:00 | 3 |
夕方の帰宅ラッシュにおいてピークとなるのは17:30~19:30までの2時間である。
他の路線と同じように自宅に帰る人々が集中する時間帯であるが、都心部がメインということで、郊外へ延びるJRや私鉄各線と比べるとやや早い時間に集中する。
19:30を過ぎると徐々に夕方・夜の混雑が緩やかになっていく。20時以降の遅い時間帯になれば電車の中の空間に余裕が出てくる。
最も混雑率が高くなるのは朝ラッシュと同じ区間である。すなわち、住吉~西大島間が該当区間だ。
新宿~住吉間も混雑率が低いわけではないものの、都心部を走るため乗客の入れ替えが多い。乗り換え駅だと特にまとまった数の降車客と乗車客がいる。
他の路線の混雑状況
接続駅 | 路線 |
本八幡 | 中央総武線各駅停車、京成本線(京成八幡駅) |
住吉 | 半蔵門線 |
森下 | 都営大江戸線 |
馬喰横山 | 総武線快速-横須賀線(馬喰町駅)
都営浅草線(東日本橋駅) |
岩本町 | 山手線、京浜東北線、中央総武線各駅停車(秋葉原駅) |
小川町 | 丸ノ内線(淡路町駅)、千代田線(新御茶ノ水駅) |
神保町 | 都営三田線、半蔵門線 |
九段下 | 東西線、半蔵門線 |
市ヶ谷 | 有楽町線、南北線、中央総武線各駅停車 |
新宿三丁目 | 副都心線、丸ノ内線 |
新宿 | 山手線、中央線快速、中央総武緩行線、埼京線、湘南新宿ライン |
<京王線へ直通> |
上記では都営新宿線と接続する路線の朝の混雑状況について解説。
時間帯は原則としてどこも共通。満員電車の方向と区間は当たり前だが各々で異なる。
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
★特集 | 【コロナ期間】首都圏の主要鉄道路線の混雑率の調査結果 |
JR東日本 | 山手線、京浜東北線、中央総武緩行線 東海道線、横須賀線、総武線快速、京葉線、常磐線快速、宇都宮線、高崎線、埼京線、中央線快速 武蔵野線、南武線、横浜線、内房線、外房線 (直通サービス:湘南新宿ライン、上野東京ライン) |
東京メトロ | 銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線 |
都営地下鉄 | 浅草線、新宿線、三田線、大江戸線、日暮里舎人ライナー |
京浜急行電鉄 | 京急本線 |
相模鉄道 | 相鉄本線、相鉄・JR直通線 |
東急電鉄 | 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線、目黒線、大井町線、池上線 |
小田急電鉄 | 小田原線、江ノ島線 |
京王電鉄 | 京王線、井の頭線、相模原線 |
西武鉄道 | 新宿線、池袋線 |
東武鉄道 | 東上線、スカイツリーライン、アーバンパークライン |
京成電鉄 | 京成本線、押上線 |
横浜市営地下鉄 | ブルーライン、グリーンライン |
その他 | つくばエクスプレス、東葉高速鉄道、北総鉄道、新京成線、埼玉高速鉄道、東京モノレール、ゆりかもめ、湘南モノレール、江ノ島電鉄線 |
混雑の目安については『【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感』にて解説。