秋田新幹線のこまち号の区間ごとの車内販売の有無について。盛岡~秋田間は2019年3月ですべての列車で終了。東京~盛岡間の東北新幹線内は引き続き継続して実施している。
一部のエリアで車内販売が廃止されたことになるが、その理由とは乗車率が低いことで売上高が低迷していたため。
盛岡以南で残っているのは、この区間は乗客が多めである程度は販売実績があることが大きく影響している。不採算区間で終了したというわけだ。
目次
区間ごとの車内販売の有無
区間 | 車内販売の有無 | 備考 |
東京~大宮 | 無し | 基本的に準備中 |
大宮~仙台 | 有り | はやぶさ号と同じく原則的に車内販売あり |
仙台~盛岡 | 有り | |
盛岡~大曲 | 無し | 2019年3月に終了 |
大曲~秋田 | 無し |
東京~大宮間は起終点である東京駅に近いこともあって、基本的には車内販売は「準備中」という形になる。
グリーン車、普通車指定席に回ってくるのは大宮駅を出発した後になる。
大宮~盛岡間は車内販売あり
大宮~盛岡間は東北新幹線内の区間に該当し、はやぶさ号と同じく車内販売が実施される。グリーン車および普通車指定席のいずれにも回る。
基本的には大宮~仙台間で1回、仙台~盛岡の1回の合計2回ほど回ってくる感じになる。
ただし、乗車率が高くて車内販売を利用する人が多い日だと1回という場合もある。
また、駅弁や土産類の車内販売は2019年3月にて終了となり、実質的に取扱品が縮小された。
さらに、2019年6月からはホットコーヒーの販売も終了。飲み物はペットボトルまたは缶類に限られるようになった。
盛岡~秋田は全列車で無し
盛岡~秋田間の秋田新幹線単独の区間では車内販売は一切実施されていない。
ここが2019年3月のダイヤ改正で車内販売が終了となった区間である。
車内販売を担当する人たちも下り列車では盛岡駅にて下車する。上りは盛岡駅から乗ってくる。
この区間を乗り続ける人は、新幹線に乗る前に事前にコンビニなどで食べ物・飲み物を買っておくことを推奨する。
車内販売が縮小または廃止された理由
主な理由 | 詳細な内容 |
乗車時間の短縮化 | 東北新幹線内の所要時間短縮化によって乗車時間が短くなったことが背景に。乗車時間と車内販売の売上は比例する関係にあるため、速達化は売上減少へつながった。 |
人件費高騰と人手不足 | 国内の人手不足とそれに伴う人件費の高騰により、コストが高くついて経営を圧迫しかねない状況になっているため。 |
利用者数が少ない区間あり | 秋田新幹線の盛岡駅以西は利用者が少ない区間。車内販売の売上が元から少ないエリアだったため終了に至った。 |
東京~盛岡:車内販売の取扱品が縮小
盛岡~秋田:車内販売は全面的に廃止
このようになった理由が上記の3つである。いずれも売上高が伸び悩んだ背景に該当する。
>>やまびこ/なすので車内販売が廃止された理由! 4つの背景
乗車時間の短縮化
東北新幹線内での車内販売が縮小された背景には、売上高の減少が直接的な原因だが、間接的には乗車時間の短縮化があげられる。
2011年以前の最高速度は275km/hだったものの、2011年から300km/h、2013年からは320km/hへ引き上げされた。
それにより、東京~盛岡間の所要時間が9~12分短縮化された。
全体としてみるとそれほど大きな差ではないものの、車内販売には少なからず影響していると考えられる。
さらに、駅構内でのコンビニの充実化もあって、事前に食べ物・飲み物を購入してから乗車する人が増えたことも、車内販売の実績が落ち込んだ背景にも該当する。
車内販売の商品は値段がかなり割高に設定されている。より安い値段で買えるコンビニが駅構内にも進出したことが、乗客が駅で飲食物を買ってから新幹線に乗る人が増えた理由といえる。
人件費高騰と人手不足
車内販売を行うには「パーサー」と呼ばれる販売員が必要になる。その労働力を確保するのも今では難しくなったことも影響している。
人件費の相場が高騰したため、採算が合うような水準に収まる賃金を提示すると人手を確保するのこが困難になった。
給料水準を引き上げれば募集をかけることで応募者も増えるものの、そうすると今度は車内販売で人件費としての支出が大きく膨れ上がってしまって採算が取れない状況に陥る。
大都市をいくつも結ぶ東海道新幹線や山陽新幹線では継続できるほどのレベルだとしても、全区間にわたって乗車率が高い状態ではない東北新幹線や秋田新幹線となれば、労働市場の変化に対応するのが困難になる。
安い賃金で十分な労働力を確保できない環境になっているため、車内販売を今までと同じ状態で継続する合理的な要素がないことが、車内販売が廃止または縮小した理由に当たる。
盛岡~秋田は利用者が少ない
秋田新幹線(こまち号)の単独運転になる盛岡~秋田間はそもそも利用者数が少ない区間である。
東京~仙台・盛岡の区間であれば乗車率が高いところであるが、東北エリアの端になるとそうにはならない。
地理的に不利な立場にあることが何となくわかるだろう。乗車率が低いとそれだけ車内販売の採算性は悪化する。
盛岡駅以西では空席が目立つことからも何となく感じ取れる。
そして、この区間では乗車直後または降車直前になる区間でもある。
東京方面へ向かう列車は、始発駅の秋田駅を出発して間もないため、事前に購入した飲食物を飲食する人が多い。車内販売を利用する必要性が薄い。
秋田方面へ向かう列車は、終点に近いため、わざわざこの頃になった車内販売を利用する人が少ない。どうしても何か食べたい・飲みたい場合には駅に到着して列車を降りてからコンビニなどに行くという手段が取れる。
これらが、車内販売が盛岡~秋田間で終了した3つ目の理由である。
各路線ごとの車内販売の事情
路線 | 内容 |
東海道新幹線 | 車内販売がやって来る時間 のぞみ/ひかりでも廃止の可能性とは、こだま廃止について |
山陽新幹線 | 車内販売がやって来る時間 |
九州新幹線 | 全列車廃止とその理由 |
北海道新幹線 | 全列車廃止とその理由 |
東北・秋田・山形新幹線 | 種別・区間ごとの車内販売の有無 やまびこ/なすので廃止の理由 <山形新幹線>区間ごとの有無と来る時間 <秋田新幹線>区間ごとの車内販売の有無 |
上越新幹線 | 種別・区間ごとの車内販売の有無 |
北陸新幹線 | 種別・区間ごとの車内販売の有無 |
おすすめ記事
項目 | 関連する記事 |
---|---|
自由席の列車別混雑 | のぞみ(休日)、のぞみ(平日)、ひかり、こだま、みずほ、さくら、つばめ |
やまびこ、なすの、つばさ、とき、たにがわ、はくたか、あさま | |
自由席の駅別混雑状況 | 東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線 |
東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、山形新幹線 | |
指定席の列車別混雑 | のぞみ、ひかり、みずほ、さくら |
はやぶさ、やまびこ、とき、かがやき、はくたか | |
コンセント | 東海道・山陽新幹線、九州新幹線、東北新幹線、山形新幹線、上越新幹線 |
Wi-Fi | 東海道・山陽新幹線、九州新幹線、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線 |
最高速度 | 東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、九州新幹線、山形新幹線、北海道新幹線 |
列車種別の違い | 東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線 |
運賃 | 東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線、東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線 |