JR宇都宮線の混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!

朝ラッシュの宇都宮線

JR宇都宮線の混雑状況を時間帯および区間ごとに上り・下りそれぞれ調査してみた。

朝ラッシュの時間帯は8時台前半であるが、上り電車の乗車率はどれくらいになるのか。最大で15両編成で運転される路線ではあるものの、距離が長いこともあって混み具合はひどいときがある。

上野東京ラインが開業したことで、高崎線とともにより便利な路線となった。これまでは上野駅が終点であったが、2015年3月に東京~上野間の線路が出来たことで乗り換えなしで東京駅や新橋駅、品川駅まで行けるようになった。

上野東京ライン、湘南新宿ラインの2つの系統が宇都宮線内を走ることになったため、これまでは手間だった乗り換えがなくなったという人がいる反面、混雑する路線ではあり続けている。


時間帯ごとの混み具合

<大宮駅到達列車を調査>
時間帯 混雑度 時間帯 混雑度
6:00-6:30 2 8:30-9:00 5
6:30-7:00 3 9:00-9:30 4
7:00-7:30 4 9:30-10:00 3
7:30-8:00 5 10:00-10:30 3
8:00-8:30 5 10:30-11:00 3

各段階ごとの混雑率の目安
5:150%
4:120%
3:100%
2:80%
1:50%

宇都宮線の平日の朝ラッシュの時間帯ごとの混雑を調査すると、大宮駅到着分の結果は上のようになった。

基本的に時間帯ごとの混み具合の差は他の路線と同じであるが、大宮駅で降りる人もいれば、上野東京ラインで東京駅方面、湘南新宿ラインで新宿・渋谷駅方面まで向かう人もいる。

周辺の路線の混み具合について
路線名 混雑率 最混雑区間
宇都宮線 148% 土呂→大宮
高崎線 164% 宮原→大宮
埼京線 180% 板橋→池袋
京浜東北線 182% 大井町→品川
横須賀線 144% 西横浜→平沼橋
東海道線 184% 川崎→品川

参考:通勤ラッシュの時間帯のピークとは何時から何時まで!?

宇都宮線と関連のある路線については上記で解説。

<参考元:国土交通省の混雑率等の統計情報路線整備の意義・必要性等の整理(埼玉県)>

6時台は余裕

6時台に関してはまだ余裕が見られる。まだ早朝の時間帯に当たるため、通勤通学で宇都宮線を使う人もそう多くはない。

上り列車も最も混雑する土呂→大宮でさえも車内の空間には大きな余裕がある。

ドア付近でもすし詰め状態になることはなく、スマホ操作はもちろんのこと、新聞・雑誌も読めるレベル。

7時台になると混み合う

7時台に入ると一気に朝ラッシュならではの光景が広がる。

宇都宮線は東京都心部、さらには横浜駅方面まで乗り入れるため、誰もが大宮駅や都内へ行くとは限らない。

東京都心部まで行く人は宇都宮線単独区間になる大宮駅以北のエリアは7時台前半から乗るため、この時間帯ですらピークに近い状態になる。

すでにドア付近に立っているとほかの乗客と接することもあるレベルになる。

荷物は完全に他の乗客へ接触することが予想される。

朝ラッシュのピークは8時頃

大宮駅に到達する電車では、8:00頃の便が1日の中で最も高い乗車率になると感じた。他の路線では8:30頃がピークになるため、宇都宮線は若干早い。

大宮駅から先の上野・東京・品川、あるいは池袋・新宿・渋谷方面へすべての電車が向かうものの、ここではまとまった数の乗客が一斉に降りていく。

宇都宮線の混雑はいったんはある程度解消される。朝のコアタイムである7時台後半から9時まででも、すし詰め状態は解放される。

下り列車に関しても、大宮駅発車の時点でのピークは8:00前後になる。同じく満員電車になりやすく、全員が座れるようなレベルではない。

上り列車の朝の通勤ラッシュが解消されるのは9時以降になってからになる。とはいえ、9時台も決して空いているわけではない。日中の静けさは11時以降になってからだろう。全員が座れるようになるのは午後からになる。

区間ごとの混雑

朝ラッシュの8時台の宇都宮線
<早見表:上り列車(大宮・上野・新宿方面行:駅間ごとの混雑度>
区間 混雑度
宇都宮~小山
小山~古河
古河~栗橋 ★★
栗橋~久喜 ★★
久喜~白岡 ★★★
白岡~蓮田 ★★★★
蓮田~東大宮 ★★★★★
東大宮~大宮 ★★★★★
大宮~浦和 ★★★★
浦和~赤羽 ★★★★

東大宮~大宮の混雑が最大値に達する区間を★5つとした場合、ほかの区間の混み具合のレベルとしては上のような形になる。

>>【湘南新宿ライン】混雑状況はどう? どの時間帯が満員に!?

>>上野東京ラインの混雑状況とは!? 朝ラッシュの時間帯の乗車率

上り(上野、新宿方面行)

<上り列車の区間ごとの混雑度>
区間 混み具合
宇都宮~雀宮
雀宮~石橋
石橋~自治医大
自治医大~小金井
小金井~小山
小山~間々田
間々田~野木
野木~古河
古河~栗橋 ★★
栗橋~東鷲宮 ★★
東鷲宮~久喜 ★★
久喜~新白岡 ★★★
新白岡~白岡 ★★★
白岡~蓮田 ★★★★
蓮田~東大宮 ★★★★★
東大宮~土呂 ★★★★★
土呂~大宮 ★★★★★
大宮~さいたま新都心 ★★★★
さいたま新都心~浦和 ★★★★
浦和~赤羽 ★★★★
赤羽~尾久 ★★★★
尾久~上野 ★★★★

各段階ごとの混雑率の目安

★★★★★:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%

JR宇都宮線という点では同じでも、上野行の電車、そこから先の東京駅や品川駅を経て東海道線へ乗り入れる上野東京ライン、そして池袋駅・新宿駅・渋谷駅へ乗り入れる湘南新宿ラインとではそれぞれ混み具合は異なってくる。

ただし、久喜駅→大宮駅の部分はどの列車も例外なく混雑が激しい。中でも蓮田~東大宮~土呂~大宮は宇都宮線単独のため、ここに乗客が集中する。

大宮駅では大量の降車客が出る。埼玉県の中核駅のためだ。京浜東北線や埼京線へ乗り換える人も結構いる。それでも逆に乗ってくる人も多い。

大宮駅は特に湘南新宿ラインにて乗ってくる人が多い。埼京線よりも所要時間が短いこともあって、新宿方面への行き来は湘南新宿ラインが便利なことも影響している。

一方の上野東京ライン方面はそれほどの混み具合にはならない。赤羽駅にて降りて埼京線へ乗り換える人も多い。

下り(宇都宮、小金井方面行)

<下り列車の区間ごとの混雑度>
区間 混み具合
上野~尾久 ★★
尾久~赤羽 ★★
赤羽~浦和 ★★★★
浦和~さいたま新都心 ★★★
さいたま新都心~大宮 ★★
大宮~土呂 ★★★
土呂~東大宮 ★★★
東大宮~蓮田 ★★★
蓮田~白岡 ★★
白岡~新白岡 ★★
新白岡~久喜 ★★
久喜~東鷲宮
東鷲宮~栗橋
栗橋~古河
古河~野木
野木~間々田
間々田~小山
小山~小金井
小金井~自治医大
自治医大~石橋
石橋~雀宮
雀宮~宇都宮

各段階ごとの混雑率の目安

★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%

朝の下り列車の混雑はかなり空いている。

赤羽駅と大宮駅からは大量に乗客が乗ってくるものの、それでも混雑率が100%程度の混み具合にとどまる。

上りとは対照的に、立っている人はいて全員が座れるレベルではないものの、ドア付近でも手荷物が触れ合うほどではない。

東大宮駅、蓮田駅、白岡駅のいずれかでは全員が座れるくらいにまで混雑が解消する。

朝の乗車率は170%超

混雑する土呂→大宮の宇都宮線

JR宇都宮線の朝ラッシュの時間帯のピークとなると乗車率は170%を超えるようだ。国土交通省による首都圏の鉄道の最大混雑率に関する統計データによると、毎年170~180%くらいで推移している。

他の路線の場合、同一の路線であっても各駅停車と快速などの通過駅を持つ優等列車では乗車率が違うケースが多い。それに対して、JR宇都宮線では朝の上りはすべて「普通」列車しか運転されていない。

快速は1本も走っていない。このような平行ダイヤとなっているため、列車の乗車率は均等になっている。したがって、宇都宮線の線路を走るすべての電車が一様に混んでいるというわけだ。

最も混雑するのは土呂~大宮間である。つまり、大宮駅以北の区間が混雑するという結果になっている。

夕方の帰宅ラッシュはどう?

夕方から夜にかけての帰宅ラッシュの時間帯のピークは19:00~20:00前後である。最混雑区間は朝と同じく大宮~土呂間である。大宮駅を出発するとあとは乗客が降りていく一方となる。

参照:【帰宅ラッシュ】宇都宮線の夕方・夜の混雑する時間帯を調査

普通列車については、東大宮駅や蓮田駅を過ぎると乗客が大分減って座席が空いて座れる機会が多くなってくる。久喜駅を過ぎると座席が空いている状態になることが多い。

宇都宮線E231系

帰宅ラッシュの乗車率は約130~150%になるものと思われる。正式なデータは存在しないため、個人的な感覚ではあるものの、朝の時間帯ほどの混み具合ではないのは確かだ。

1時間当たり1本運転されている通勤快速に関しては、混雑する区間が普通列車とは異なる。こちらは長距離利用者が中心に乗る種別である。特徴としては、大宮~久喜間がノンストップである点だろう。

乗車率は普通列車よりは多少低いが、長い距離を移動する人が多いこともあって座席が空くのは久喜駅もしくは古河駅を過ぎてからになることが多い。

ただし、行楽シーズンとなる年末年始やゴールデンウィーク、お盆の期間では、平日ダイヤであっても小山駅以北まで混雑が続くというケースもある。

湘南新宿ラインの方が混雑は激しい

ところで、JR宇都宮線を走る上野東京ラインと湘南新宿ラインを比較した場合、混雑度は後者の方が激しい。新宿駅や渋谷駅方面に向かう電車のほうが乗客が多いのが印象的だ。

本数も湘南新宿ラインの方が少ないため、1本の電車に乗客が集中しやすい。そんな事情もあって、上野方面へ行く電車よりもさらに混雑が激しくなる。

さらに、湘南新宿ライン系統は大宮駅からも大量に乗客が乗ってくる。大宮以南であっても人と人が接するほどになることも、朝の通勤通学の時間帯ではある。

初めてまとまった規模の乗客が降りている行くのは池袋駅となる。宇都宮線内から新宿方面に向かう際には、60分近くも満員電車に耐えなければならないこともあるのは避けられない。

他の路線の混雑状況

接続駅 路線
宇都宮 日光線、烏山線、<⇒宇都宮線ローカル>
小山 水戸線、両毛線
栗橋 東武日光線
久喜 東武伊勢崎線(スカイツリーライン
大宮 川越線埼京線京浜東北線高崎線

東武アーバンパークライン、ニューシャトル

赤羽 埼京線、<⇒湘南新宿ライン
上野 山手線、京浜東北線、常磐線快速

銀座線日比谷線京成本線

東京 山手線、京浜東北線、中央線快速総武線快速横須賀線京葉線

丸ノ内線

東西線千代田線都営三田線(大手町駅)

東海道線直通>

参照:【首都圏編】関東地区の鉄道路線の混雑率をランキング化!

上記の表は宇都宮線と関連する路線の朝ラッシュの混雑状況について解説。それ以外の首都圏の各線の事情もこちらの記事にて取り上げる。


広告

おすすめ記事

首都圏の朝ラッシュの混雑状況
鉄道事業者 路線名
★特集 【コロナ期間】首都圏の主要鉄道路線の混雑率の調査結果
JR東日本 山手線京浜東北線中央総武緩行線 東海道線横須賀線総武線快速京葉線常磐線快速宇都宮線高崎線埼京線中央線快速 武蔵野線南武線横浜線内房線外房線 (直通サービス:湘南新宿ライン上野東京ライン
東京メトロ 銀座線丸ノ内線日比谷線東西線千代田線有楽町線半蔵門線南北線副都心線
都営地下鉄 浅草線新宿線三田線大江戸線日暮里舎人ライナー
京浜急行電鉄 京急本線
相模鉄道 相鉄本線相鉄・JR直通線
東急電鉄 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線目黒線大井町線池上線
小田急電鉄 小田原線江ノ島線
京王電鉄 京王線井の頭線相模原線
西武鉄道 新宿線池袋線
東武鉄道 東上線スカイツリーラインアーバンパークライン
京成電鉄 京成本線押上線
横浜市営地下鉄 ブルーライングリーンライン
その他 つくばエクスプレス東葉高速鉄道北総鉄道新京成線埼玉高速鉄道東京モノレールゆりかもめ湘南モノレール江ノ島電鉄線

混雑の目安については『【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感』にて解説。