京葉線の混雑状況を時間帯・区間ごとに調査! ピークの目安

JR京葉線の混雑率は173%(国土交通省2018年調査結果)、ピークは午前7時45分から8時30分の時間帯、最混雑区間は葛西臨海公園→新木場。目安は乗客同士が触れ合うレベルで、スマホを操作はドア付近を中心に不可能なほど。衣服は確実に他人に当たる。

今回は混雑状況を時間帯および区間ごとに調査してみた。朝と夕方・夜の通勤ラッシュ時のいつ頃がピークを迎えるのはいつ頃なのか。10編成のうちで何両目が比較的すいているのか。

朝ラッシュを中心に上り・下りそれぞれの電車の混み具合を観察した結果、8時頃がそのピークを迎える。

東京都心から千葉方面に向かう電車としては比較的混雑度はそれほど激しくはない。総武線や地下鉄東西線があまりにもひどすぎるというのもあるが、京葉線の場合は通勤時間帯のラッシュであっても人と人が接するほどになる場所はごく短い距離だ。


時間帯ごとの混雑度

時間帯ごとの混雑状況
朝の時間帯 混雑レベル 夕方の時間帯 混雑レベル
6:00-6:30 2 15:00-16:00 2
6:30-7:00 3 16:00-17:00 2
7:00-7:30 4 17:00-18:00 4
7:30-8:00 5 18:00-18:30 5
8:00-8:30 5 18:30-19:00 5
8:30-9:00 4 19:00-20:00 4
9:00-9:30 4 20:00-21:00 3
9:30-10:00 3 21:00-22:00 3
混雑率の目安

混雑率の目安
出典:国土交通省HP

各段階ごとの混雑率の目安
5:150%以上(乗客同士が押し合う、スマホ操作不可)
4:120%(ドア付近で荷物が他人に接する)
3:100%(車内奥まで満員、リュック背負い不可)
2:80%(ドア付近を中心に立ち客あり)
1:50%(全員着席可能)

※調査場所:新木場駅。

京葉線の時間帯ごとに混雑じょうきょうを調査したところ、このような結果になった。

ディズニーランド・シーへのアクセス手段というイメージを持っている人が多い京葉線だが、朝夕では圧倒的に通勤・通学で電車に乗る人が多い。娯楽客が一部に過ぎない。

参照:【首都圏編】関東地区の鉄道路線の混雑率をランキング化!

ピークは7時半~8時半

一番電車が混雑するのは朝ラッシュであるのは言うまでもない。東京駅に午前8:15~8:45前後に到着する時間帯の電車が最も混雑度が激しい。

京葉線の各駅では7:30~8:30頃の電車が全体的にピーク。

最混雑区間は葛西臨海公園~新木場である。新木場駅は東京メトロ有楽町線と東京臨海高速鉄道りんかい線の乗り換え駅であるため、多くの人が下りていく。朝ラッシュの上り電車では車内が混み合うのは新木場までである。

新木場駅のエスカレーター・階段は5号車付近にある。そのため、4~6号車あたりが一番混んでいる。蘇我~新木場間は先頭と最後尾が比較的余裕がある。

新木場~東京は比較的空いている。真ん中あたりの車両に乗っている人のほとんどは新木場で降りていくため、ここから先は中間あたりに乗れば座れる可能性が出てくる。

6時台はまだ余裕あり

6時台

6時台はまだ比較的空いている。

始発駅の蘇我駅ではすでに内房線・外房線からの乗り換え客で大混雑気味だが、新木場駅到着列車ではまだ立っている人と座っている人が同数程度。

蘇我駅の時点でも、発車時点でも荷物が触れ合うことは基本的にない。

内房線・外房線からの直通列車でも、京葉線区間よりも内房線・外房線区間の方が混雑は激しい。

7時台はもう満員電車

7時台

7時台はもう満員電車。最混雑区間の葛西臨海公園→新木場では手荷物が他人に触れるほどになる。

夏はともかく冬は厚着することもあって乗客同士が触れる場面も発生。

特に蘇我~新浦安間にてこの時間帯に発車する電車が混み合う。

そして、上り列車は全ての便にてリュックを背負ったまま電車に乗るのは不可能。100%肩から降ろす必要がある。

スマホの操作もドア付近では不可能なレベル。車内奥でも他人に自分の手が当たってしまうリスクがあるため躊躇する領域。

8時台は前半がピーク

8時台

8時台は特に前半が朝ラッシュのピークになる。

午前8時頃に新木場駅に到着する電車が最も混雑する傾向。

同様に上り列車はリュックを背負ったまま乗るのは無理、100%肩から降ろす必要がある。

スマホの操作も最混雑区間では少なくともためらうほど。ドア付近に限っては物理的に困難。

一方、8時30分以降になると徐々に混雑は解消されていく。どこの職場も始業時刻が8~9時のため、大多数の人は通勤の移動を終える。

夕方の時間帯はどう?

夕方は帰宅ラッシュが始める。とはいえ、朝ほどは混まない。さらに、快速も運転しているため、遠距離ユーザーは快速に流れやすい。

京葉線の快速

参考:【帰宅ラッシュ】京葉線の夕方・夜の混雑する時間帯・区間を調査

近距離しか乗らない人は各駅停車へ、長距離を乗る人は快速または通勤快速を使うことから、乗客が種別によって分散する。

そのため、東京駅で乗る場合は各駅停車と武蔵野線直通の電車であれば座れる可能性が高い。

各駅停車が混雑したとしても、近距離で降りる人が多いということで、座れなかったとしても途中の駅から座席を確保できる可能性も高い。

特に、快速の1本後の電車はねらい目だ。遠距離を移動する人が快速に移った直後であればなおさら座れる確率が上がる。

仕事で疲れた時には快速の1本後の各駅停車の電車を狙うのがいいかもしれない。快速が発車した直後に出発するため、東京駅や八丁堀駅なら座れるだろう。

区間ごとの混雑状況

京葉線の区間ごとの混み具合

京葉線の区間ごとの混雑状況を見ると、上り・下りともに新木場~舞浜が最も混雑するエリアである。

<参考元:国土交通省の混雑率等の統計情報鉄道輸送の現状-乗車人員・混雑率(千葉県)>

朝ラッシュの時間帯だと実際には葛西臨海公園→新木場が最混雑区間になる。

蘇我駅に近づくほど電車が空いている。一方の東京~新木場も都心部に近い地域を走るとはいえ、まだ乗客が集中する部分にはならない。

朝ラッシュの時間帯における区間ごとの混み具合を上り・下りそれぞれ見てみた。

上り列車(東京方面)

京葉線の駅別混雑率(上り)

京葉線の朝ラッシュ時の上り列車の駅別混雑率

上り列車の区間別混雑率
区間(駅名) 各駅停車 通勤快速
蘇我 80% 150%
千葉みなと 80%
稲毛海岸 100%
検見川浜 100%
海浜幕張 120%
新習志野 120%
南船橋 120%
二俣新町 120%
市川塩浜 120%
新浦安 150%
舞浜 150%
葛西臨海公園 150%
新木場 100% 120%
潮見 100%
越中島 100%
八丁堀 80% 100%
各段階ごとの混雑率の目安
150%:乗客同士が押し合う、スマホ操作不可
120%:ドア付近で荷物が他人に接する
100%:車内奥まで満員、リュック背負い不可
80%:ドア付近を中心に立ち客あり
50%:全員着席可能

上り列車では、外房線・内房線からの直通列車、蘇我駅始発、海浜幕張駅始発の3種類がメインである。

区間ごとの混み具合では、海浜幕張駅辺りまでは比較的空いている。朝の時間帯に運転される蘇我→新木場がノンストップになる「通勤快速」以外ではまだ地獄の満員電車にはならない。

海浜幕張駅を出発すると本格的に満員電車になる。ドア付近になっているとやや圧迫感が出てくる。平常ダイヤなら車内奥はまだ余裕があり、車両のどこに立っていてもスマホの操作はできるレベルである。

新浦安駅からは地獄のスタートだ。ドア付近に立っているとほかの乗客と体が接するほどのレベルになることも少なくない。京葉線と武蔵野線からの直通列車のいずれも同じレベルに達する。

舞浜駅ではディズニーへ行く人達が降りていくものの、ここからもまた大量に通勤客が乗ってくる。まだまだドア付近はすし詰め状態だ。

葛西臨海公園→新木場で朝の上りの混雑のピークになる。ドア付近ではスマホの操作は困難。操作しようとしただけで他の人に触れる可能性が大きい。

下り列車(蘇我方面)

京葉線の駅別混雑率(上り)

京葉線の朝ラッシュ時の下り列車の駅別混雑率

下り列車の区間別混雑率
区間(駅名) 各駅停車 快速
東京 80% 100%
八丁堀 80% 100%
越中島 80%
潮見 80%
新木場 100% 80%
葛西臨海公園 100%
舞浜 80% 80%
新浦安 80% 50%
市川塩浜 50%
二俣新町 50%
南船橋 80% 50%
新習志野 50%
海浜幕張 50% 50%
検見川浜 50% 50%
稲毛海岸 50% 50%
千葉みなと 50% 50%
各段階ごとの混雑率の目安
150%:乗客同士が押し合う、スマホ操作不可
120%:ドア付近で荷物が他人に接する
100%:車内奥まで満員、リュック背負い不可
80%:ドア付近を中心に立ち客あり
50%:全員着席可能

※朝ラッシュ時間帯は快速の運転はなし

京葉線の下りの海浜幕張・蘇我方面の電車は、ほぼ全区間にわたって余裕が見られる。

ただし、舞浜駅までは下りでも座れずに立っている乗客も多い。ディズニー客が利用者の大きな割合を占めている。

東京駅の時点では座席がすべて埋まって、立っている乗客が少しいる程度になる。上りの満員電車とは光景が異なる。

新木場駅からは東京メトロ有楽町線や東京臨海高速鉄道りんかい線からの乗り換え客が殺到するため、ここでやや混雑した車内になる。

それでも他の乗客と接するようなレベルにはならない。リュックも背負ったまま乗れる混雑率に収まる。

舞浜駅から先の下り列車は空いている。朝でもガラガラの状態に近い。新習志野・海浜幕張止まりの電車は特に空いている。

主要駅の混雑状況

東京駅

京葉線の東京駅は下り列車の始発だが、朝ラッシュ時は東京ディズニーリゾートへ向かう人達が多く目立つ。

発車時点では座れる人の方が多めだが、座れない人も少なくない。

平日よりも土日祝の方が圧倒的に混雑。休日ダイヤは本数が少ないこともあって、ドア付近を中心に窮屈感もある。

八丁堀駅

ピーク時の目安

混雑率|上り:80% 下り:100%
感想|座れる人がやや多め。

東京メトロ日比谷線との乗換駅。地下鉄で六本木方面へ向かう人たちが降りていく。

上りは発車時点では座れる人の方がさらに多くなるが、東京駅まで1区間のため席取りは緩い。

乗ってくる人はほとんどいない。

新木場駅

ピーク時の目安

混雑率|上り:100% 下り:100%
感想|満員電車だが、ドア付近でも空間には余裕あり。

上りは新木場駅にて大量に降車。ここまでが混雑区間。

東京メトロ有楽町線、東京臨海高速鉄道りんかい線へ乗り換える人たちを中心に降りていく。

東京方面でも乗ってくる人はいるが、降りていく人が圧倒的多数派。

新木場駅を出ても、潮見駅・越中島駅にてある程度乗ってくる人はいるが、いずれも乗車人員が少ない駅のため、混雑への影響は少ない。

下りはここから舞浜駅までがディズニー客でやや混雑する。有楽町線やりんかい線からの乗り換え客が乗ってくる。

土日祝は超満員電車。ドア付近では手荷物が接する可能性もある。

舞浜駅

ピーク時の目安

混雑率|上り:150% 下り:80%
感想|大量降車だが、上りは超満員電車。手荷物が他人に触れるかも。

東京ディズニーリゾートの最寄駅。詳しい混雑状況の傾向は後述する。

上り・下りともに大量に降車。

新浦安駅

ピーク時の目安

混雑率|上り:150% 下り:80%
感想|上りは超満員電車。手荷物が他人に触れるかも。

ドア付近では荷物が他の乗客へ接する可能性がある。

周辺に東京ディズニーリゾートと提携するホテルがあることから、ディズニー客も一定数乗ってくる。

それでも、朝ラッシュ時はほとんどが通勤通学の人たち。

南船橋駅

ピーク時の目安

混雑率|上り:120% 下り:80%
感想|上りは満員電車。手荷物はまだ他人に当たらない。

武蔵野線へ乗り換える人が降りていくものの、乗ってくる方が多数派。

手荷物が他人に触れる可能性はまだ低い。スマホの操作も車内奥・ドア付近いずれもまだ可能な範囲。

リュックを背負って乗るのは困難で、少なくともドア付近では不可能。

海浜幕張駅

ピーク時の目安

混雑率|上り:100% 下り:50%
感想|大量降車。始発列車に並べばどうにか座れる。

蘇我始発はほぼ座れない。降りていく人が一定数いるが、すでに乗っている人たちに座られてしまう。海浜幕張駅始発に限って並べば座れる。

手荷物が他人に触れる可能性はまだ低い。スマホの操作も車内奥・ドア付近いずれもまだ可能な範囲。

リュックを背負って乗るのは微妙。

下りは大量に降車。ここからはほぼ全員が座れる。

蘇我駅

ピーク時の目安

混雑率|上り:80%
感想|通勤快速以外なら並べば座れる。

通勤快速に限って大混雑。ドア付近では窮屈感があり、スマホの操作はできない可能性が大きい。

車内奥ならまだ空間には余裕があり、スマホの操作ができる。

新木場駅までノンストップのため、長時間満員電車に乗ることが必須。

各駅停車は座れる確率が高く、始発なら並べば座れる。

ディズニーラッシュ

舞浜駅

京葉線の場合、東京ディズニーリゾートへ向かう人が多く利用する路線でもある。下り線の場合、7:00~8:00に舞浜駅に到着する電車は混雑しているが、ほとんどの乗客は舞浜駅で下車する。

つまり、多くがディズニーランド・ディズニーシーに行く人というわけである。開園時間は午前8時の場合がほとんどのため、それに合わせて朝の下りはディズニーラッシュとなる。

平日であれば通勤ラッシュに合わせて電車の本数がかなり多くなる。京葉線は朝は3~4分間隔、夕方以降は4~5分間隔で電車が走っている。

ディズニーへ向かう人を十分さばききれるほどの輸送力であり、それよりも通常の通勤・通学の利用客を輸送する方が問題となっている。

土日のディズニーラッシュは地獄

土日はもっと混雑する。通勤客はほとんど見当たらないというよりは、ディズニーに行く人々が多すぎて目立たないだけであるが、下り線の東京~舞浜はかなり混雑する。

土日祝日の休日ダイヤでは、平日よりも電車の本数が少ない。平日ダイヤだと、朝は3、4分間隔で走っているが、休日は5分以上空く。武蔵野線の電車を合わせても少ない。

したがって、平日の通勤ラッシュと同じくらい京葉線の下りは激しく混雑する。10:00を過ぎると、東京ディズニーリゾートへ向かい人は落ち着いてくるため、電車も空席が出始める。

夜になると、今度は舞浜駅から乗ってくる人が多くなる。ピークは22:00の閉園直後の時間帯である。

遊んできた人々が皆一斉に帰路につくため、電車は急に混雑する。ハロウィーンやクリスマス、バレンタインなどの特別なシーズンになるとますます人が増えるため、帰りの電車は混み合いやすくなる。

また、夏休み・冬休み・春休みの時期も子供連れの人々で混雑しやすい時期である。

>>舞浜駅の混雑状況は!? ディズニー客で入場制限がかかることも!

混雑率の数値について

混雑率の目安
混雑率の数値 具体的な混雑状況の目安
50% 乗客全員に座席に座れる。立っている人はいない。
80% 座っている人の方が立っている人よりも多いが、一部は座れずにドア付近を中心に立ち客が存在。
100% 乗車定員。乗客の誰もが吊革・手すりにつかまれる。ドア付近でも空間に余裕があり、リュックを背負って乗ることも可能。
120% ドア付近では窮屈感ありで、吊革・手すりにつかまれない人もいる。リュックは肩から下ろす必要あり。
150% ドア付近だと他の人と触れるか触れ合わないかスレスレ。手荷物は他人に触れる。スマホの操作はギリギリ可能だが新聞や雑誌は不可。スーツケース・キャリーバッグは持ち込む困難。
180% 超満員電車のレベル。ドア付近は完全に乗客同士が触れ合う。スマホの操作はドア付近は不可能。車内奥でも吊革・手すりにつかまれず、手荷物は触れ合う。
200% ドアに挟まれる人が発生。車内奥でも乗客同士が押し合う状態。完全に超満員電車で積み残し(乗り切れない人)が発生。スマホの操作は車内どこでも困難。
250% 東南アジアの満員電車の様子。押し屋が必要で、積み残しも多数発生。

電車の混雑率の数値ごとの概要は上記の通り。

京葉線では基本的に150%が上限だが、遅延時には200%近くになることがある。

他の路線の混雑状況

接続駅 路線
東京 東海道線宇都宮線高崎線常磐線快速上野東京ライン

山手線京浜東北線中央線快速総武線快速横須賀線

丸ノ内線

東西線千代田線都営三田線(大手町駅)

八丁堀 日比谷線
新木場 有楽町線東京臨海高速鉄道りんかい線
市川塩浜 武蔵野線へ直通>
船橋 京成本線東武アーバンパークライン
津田沼 新京成電鉄線
蘇我 内房線外房線
内房線外房線直通>

参照:【首都圏編】関東地区の鉄道路線の混雑率をランキング化!

上記の表は京葉線(東京~蘇我)と接続する各路線の混雑状況について。さらに首都圏エリアの他の鉄道網の朝ラッシュ時の混み具合についても取り上げる。


広告

おすすめ記事

首都圏の朝ラッシュの混雑状況
鉄道事業者 路線名
★特集 【コロナ期間】首都圏の主要鉄道路線の混雑率の調査結果
JR東日本 山手線京浜東北線中央総武緩行線 東海道線横須賀線総武線快速京葉線常磐線快速宇都宮線高崎線埼京線中央線快速 武蔵野線南武線横浜線内房線外房線 (直通サービス:湘南新宿ライン上野東京ライン
東京メトロ 銀座線丸ノ内線日比谷線東西線千代田線有楽町線半蔵門線南北線副都心線
都営地下鉄 浅草線新宿線三田線大江戸線日暮里舎人ライナー
京浜急行電鉄 京急本線
相模鉄道 相鉄本線相鉄・JR直通線
東急電鉄 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線目黒線大井町線池上線
小田急電鉄 小田原線江ノ島線
京王電鉄 京王線井の頭線相模原線
西武鉄道 新宿線池袋線
東武鉄道 東上線スカイツリーラインアーバンパークライン
京成電鉄 京成本線押上線
横浜市営地下鉄 ブルーライングリーンライン
その他 つくばエクスプレス東葉高速鉄道北総鉄道新京成線埼玉高速鉄道東京モノレールゆりかもめ湘南モノレール江ノ島電鉄線

混雑の目安については『【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感』にて解説。