【丸ノ内線】混雑はどれくらいのレベル!? 朝ラッシュはどうか?

東京メトロ丸ノ内線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯および区間ごとに調査してみた。ピークは8~9時まで、大手町~赤坂見附の区間へ向かう電車が乗車率が高い。夕方・夜の帰宅ラッシュのピークは18~19時。

東京の地下鉄の中でも銀座線に次いで古い路線だが、朝ラッシュとなると満員電車となって混み合うのは確か。

都心の中でも重要な地区を結ぶという性質上、丸ノ内線の朝ラッシュはかなり激しいものとなる。他の地下鉄とは違って、他の私鉄との相互直通運転がなく、運行状況は安定している。それでも混雑が激しい有数の路線となっている。


朝ラッシュの時間帯別の混雑度

<池袋駅にて調査>
時間帯 混雑度 時間帯 混雑度
6:00-6:30 2 8:30-9:00 5
6:30-7:00 3 9:00-9:30 4
7:00-7:30 4 9:30-10:00 4
7:30-8:00 5 10:00-10:30 3
8:00-8:30 5 10:30-11:00 3

各段階ごとの混雑率の目安
5:180%
4:120%
3:100%
2:80%
1:50%

丸ノ内線の朝ラッシュのピークは7:30~9:00までである。

混雑率は160%前後という高い数値を記録している。東京メトロの中でもやや高い方に分類される。

本格的に朝の通勤ラッシュがスタートするのはあくまでも7:30頃である。ここから8時台を完全に過ぎるまでは首都圏ならではの混み具合に達する。

9時台に入ってもまだまだ朝ラッシュの影響は残る。四ツ谷~東京の区間は両方向ともに混雑した車内となっている。10時台に入ってからようやくひと段落するといったところ。

次に混雑が激しくなるのは夕方の17時以降の帰宅ラッシュになってからとなる。こちらは、朝とは逆方向が混み合う。

東京の地下鉄路線の混み具合について
路線名 混雑率 最混雑区間
銀座線 157% 赤坂見附→溜池山王
丸ノ内線 161% 新大塚→茗荷谷
日比谷線 164% 三ノ輪→入谷
東西線 199% 木場→門前仲町
千代田線 178% 町屋→西日暮里
有楽町線 159% 東池袋→護国寺
半蔵門線 170% 渋谷→表参道
南北線 153% 駒込→本駒込
副都心線 146% 要町→池袋
浅草線 129% 浅草橋→日本橋
新宿線 158% 西大島→住吉
三田線 156% 西巣鴨→巣鴨
大江戸線 155% 中井→東中野

参考:通勤ラッシュの時間帯のピークとは何時から何時まで!?

東京23区内を走る地下鉄路線については上記で解説。

6時台はまだ空いているが

早朝に当たる6時台ならまだ満員電車というほどではない。他社線と相互直通運転を行っているわけでもないため、まだまだ余裕が見られる。

東西線のようにすでに6時台でもやや混んでいる路線もあるが、丸ノ内線はあくまでも都心部を中心に走っているため、まだ混雑のピークからは程遠い。

ただし、それでも立っている乗客は多い。山手線の内側のエリアでも、この時間帯からすでに通勤通学のために電車に乗っている人は決して少ないわけではない。

7時台はもう満員

7時台になるとどこの路線でもいよいよ朝ラッシュがスタートする。ピークこそは8時台が主役だが、7時台でも満員電車の要件は満たすほどだ。

荻窪→新宿では郊外型の路線と同じように都心方面へ向かう人達で満員になる。

新宿→霞ケ関、池袋→東京の区間でも多くの通勤客でいっぱいになっている。

ドア付近ではやや窮屈感を感じる。他の人と接したり、スマホの操作が困難なほどではないが、リュックは背負ったまま乗るのはやや難しい。

8時台は朝ラッシュのピーク

8時台に入ると丸ノ内線でも1日のピークに到達する。混み具合の目安は以下のようになる。

<8時台の丸ノ内線の混み具合の目安>

  • ドア付近は他の乗客と接する
  • スマホの操作はドア付近は完全に不可能
  • 車内奥もスマホの操作がギリギリ可能なレベル
  • 積み残しが発生

ちょうど9時出勤の人が通勤手段として丸ノ内線を使い、東京駅や霞ケ関駅などの都心の要所へ向かう人が殺到する時間帯に当たる。

池袋方面行(内回り)は霞ケ関駅まで、荻窪方面行(外回り)は東京駅まで混雑が続く。

ここまではドア付近は完全に窮屈感と圧迫感を感じるほどになる。スマホの操作が困難で、何も身動きが取れないほどと考えてよい。

車内奥であっても、全員が吊革または手すりにつかまれるほどではない。電車の揺れに対して自分の足で我慢するしかない状態にもなる。

区間ごとの混雑状況

丸ノ内線の区間ごとの混雑状況は池袋方面と荻窪方面とで異なる。朝ラッシュでは、基本的には東京駅・銀座駅・霞ケ関駅の方向へ向かう電車に集中し、その逆方向が空いている。

混雑のピークは8~9時までの時間帯で、運転本数が限界まで達している丸ノ内線でも混み具合はまったく低いものではない。

<参考元:国土交通省の混雑率等の統計情報大手民鉄データブック(日本民鉄協会)>

荻窪方面行(外回り)

<荻窪行:区間ごとの混み具合>
ー区間ー 荻窪行
池袋~新大塚 ★★★★★
新大塚~茗荷谷 ★★★★★
茗荷谷~後楽園 ★★★★★
後楽園~本郷三丁目 ★★★★
御茶ノ水~淡路町 ★★★★★
淡路町~大手町 ★★★★★
大手町~東京 ★★★★
東京~銀座 ★★★★
銀座~霞ケ関 ★★★★
霞ケ関~国会議事堂前 ★★★★
国会議事堂前~赤坂見附 ★★★
赤坂見附~四ツ谷 ★★★
四ツ谷~新宿三丁目 ★★
新宿三丁目~新宿 ★★
新宿~西新宿
西新宿~中野坂上
中野坂上~荻窪

各段階ごとの混雑率の目安
:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%

荻窪方面行の電車は「外回り」とも呼べる。始発駅の池袋駅の時点ですでに超満員になる。

座るためには列車を2本ほど見送らないといけない。発車直前に乗ると100%確実に座れないどころか、ドア付近の窮屈な状態を味わうこととなる。

最混雑区間は茗荷谷→後楽園。ここではドア付近ではスマホの操作がギリギリできるかできないかのレベルだ。新聞や雑誌を読むのは困難。手荷物は他の乗客に接する。

後楽園駅を過ぎても東京駅までは引き続き満員電車が続く。最初に大量の乗客が降りるのは大手町駅、東京駅の2駅である。この辺りからは乗客の入れ替えがあるため、座れるチャンスもやってくる。

そして、霞ケ関駅以降は座れる可能性がかなり高い。停車駅の度に乗客が下りていく。

立っている乗客がいるのも新宿駅までである。新宿駅→中野坂上→荻窪では下り列車のような感じになる。ほぼ全員が座れるレベルになる。

池袋方面行(内回り)

<池袋行:区間ごとの混み具合>
ー区間ー 荻窪行
荻窪~東高円寺 ★★
東高円寺~新中野 ★★★
新中野~中野坂上 ★★★
中野坂上~西新宿 ★★★★
西新宿~新宿 ★★★★
新宿~新宿三丁目 ★★★★★
新宿三丁目~四ツ谷 ★★★★★
四ツ谷~赤坂見附 ★★★★★
赤坂見附~国会議事堂前 ★★★★★
国会議事堂前~霞ケ関 ★★★★
霞ケ関~銀座 ★★★★
銀座~東京 ★★★
東京~大手町 ★★
大手町~淡路町 ★★
淡路町~御茶ノ水 ★★
御茶ノ水~本郷三丁目 ★★
本郷三丁目~後楽園 ★★
後楽園~池袋 ★★★

各段階ごとの混雑率の目安
:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%

池袋方面行の電車は荻窪駅を始発とする。最混雑区間は四ツ谷→赤坂見附。混雑率はここ数年は160%前後で茗荷谷→後楽園とほぼ同じ数値である。

荻窪→新宿の区間は郊外から都心へ向かう上り列車のような性質になる。この区間は沿線の利用者が中心のため、混み具合としてはそれほど高くはない。

中野坂上駅では方南町支線からの乗客が合流するためやや混み合うが、それでも東京都心部よりは空いている。

本格的に満員電車になるのは新宿駅からである。新宿→四ッ谷はJR中央線と並行する区間になるものの、最終的に東京メトロの各線を使う人は丸ノ内線に殺到しやすい。

そして、四ッ谷駅からはJR中央線からの乗り換え客が合流する。ここで丸ノ内線の池袋行の最混雑区間に突入する。

ドア付近では窮屈な状態になり、体が他の乗客と接する人も出てくる。スマホの操作はやや難しい。手荷物は他人と触れる。車内奥でも空間に余裕があるとはもう言えないレベルだ。

ただし、赤坂見附駅を過ぎると停車駅の度に混雑が解消されていく。国会議事堂前、霞ケ関、銀座、東京、大手町の各駅では座れるチャンスがかなりやってくる。

大手町→後楽園は朝ラッシュの時間帯では丸ノ内線の中でも空いている。後楽園駅からは池袋駅に向かう人で乗客が増えるが、それでもピークの区間とは比べ物にはならない。

新大塚~茗荷谷、四ッ谷~赤坂見附で乗車率160%

丸ノ内線の混雑

丸ノ内線の場合、最混雑区間は2か所存在する。それが、新大塚~茗荷谷と四ッ谷~赤坂見附の部分である。

どちらも朝ラッシュのピークの時間帯は午前8時台。ちょうど郊外から都心へ向かう通勤客が他の路線から丸ノ内線へ乗り換える時間帯である。多くの職場では9時始業となっているところが多いことで、最混雑時間帯も8時台となっている。

乗車率についてはともに160%前後となっている。これは、立っている人が車内でギリギリスマートフォンの操作ができるという程度である。電車がブレークをかけると人と人が接することが出てくる程度の混雑率である。

この程度の混雑となると、ドア付近に立つと停車駅ごと降りる人に道を開けるために必ず一旦ホームへ降りることが求められるほどのレベルである。

JRや私鉄のように郊外型の路線ではないため、ギューギュー詰めの混雑が何十分も続くということはなく、比較的回転は早い。しかし、それでも混んでいることで不快な気分になることは避けられないかもしれない。

東京メトロの中では4番目

丸ノ内線のピーク時の混雑率は、東京メトロの中では4番目に高い数値となっている。第1位に君臨するのは、乗車率200%を誇る東西線である。こちらは、千葉方面からの通勤通学客で超満員電車ということで有名だ。

続いて、千代田線、半蔵門線、丸ノ内線という順番になっている。ただし、丸ノ内線以外の路線の場合、どれも都心と郊外を結ぶ路線という性質を持っている。

田園都市線

YouTubeより

東西線は千葉方面へ、千代田線はJR常磐線各駅停車と、半蔵門線は東急田園都市線と相互直通運転を行っている。直通先からの乗客で満員になり、地下鉄区間に入ってさらに混雑が増すという形になっている。

丸ノ内線の場合はそのような特徴がない。郊外からの乗客はどこかの駅で乗り換えている。そのため、地下鉄単独で見るとかなりの利用者を誇っているのがわかる。

ただ、丸ノ内線の場合は電車1編成当たりの輸送力が小さい。他の路線では10両編成が多い一方、丸ノ内線は6両編成となっている。本数が多いのは事実だが、1本では輸送力不足となっているのもまた事実である。

他の路線の混雑状況

接続駅 路線
荻窪 中央線快速中央総武緩行線
中野坂上 都営大江戸線、丸ノ内線方南町方面
新宿 山手線埼京線湘南新宿ライン

小田急小田原線京王線

都営新宿線都営大江戸線

新宿三丁目 副都心線都営新宿線
四ツ谷 南北線、中央線快速、中央総武緩行線
赤坂見附 銀座線有楽町線半蔵門線(永田町駅)
国会議事堂前 千代田線、銀座線、南北線
霞ケ関 日比谷線、千代田線
東京 東海道線宇都宮線高崎線常磐線快速上野東京ライン)、

総武線快速横須賀線京葉線

山手線、京浜東北線

大手町 東西線、千代田線、半蔵門線都営三田線
淡路町 都営新宿線(小川町駅)、千代田線(新御茶ノ水駅)
御茶ノ水 中央線快速、中央総武緩行線
本郷三丁目 都営大江戸線
後楽園 南北線都営三田線
池袋 山手線埼京線湘南新宿ライン

東武東上線西武池袋線副都心線有楽町線


広告

おすすめ記事

首都圏の朝ラッシュの混雑状況
鉄道事業者 路線名
★特集 【コロナ期間】首都圏の主要鉄道路線の混雑率の調査結果
JR東日本 山手線京浜東北線中央総武緩行線 東海道線横須賀線総武線快速京葉線常磐線快速宇都宮線高崎線埼京線中央線快速 武蔵野線南武線横浜線内房線外房線 (直通サービス:湘南新宿ライン上野東京ライン
東京メトロ 銀座線丸ノ内線日比谷線東西線千代田線有楽町線半蔵門線南北線副都心線
都営地下鉄 浅草線新宿線三田線大江戸線日暮里舎人ライナー
京浜急行電鉄 京急本線
相模鉄道 相鉄本線相鉄・JR直通線
東急電鉄 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線目黒線大井町線池上線
小田急電鉄 小田原線江ノ島線
京王電鉄 京王線井の頭線相模原線
西武鉄道 新宿線池袋線
東武鉄道 東上線スカイツリーラインアーバンパークライン
京成電鉄 京成本線押上線
横浜市営地下鉄 ブルーライングリーンライン
その他 つくばエクスプレス東葉高速鉄道北総鉄道新京成線埼玉高速鉄道東京モノレールゆりかもめ湘南モノレール江ノ島電鉄線

混雑の目安については『【レベル別】鉄道の混雑率の目安! 数値ごとの体感』にて解説。