小田急線の夕方と夜の帰宅ラッシュの混雑を時間帯・区間・列車種別ごとに調査した。ピークは18時から19時半までの1時間30分程度。
下り電車の乗車率はだいたい何%程度になるのか。職場や学校から自宅に帰る人が集中するが、座れる可能性は果たしてあるのか。
快速急行・急行・各駅停車という列車種別がある中、停車駅の多さによって混雑の差が大きい。
目次
夕方以降の時間帯ごとの混雑状況
時間帯 | 混み具合 |
---|---|
16:00-17:00 | 2 |
17:00-18:00 | 3 |
18:00-18:30 | 4 |
18:30-19:00 | 5 |
19:00-20:00 | 5 |
20:00-21:00 | 4 |
21:00-22:00 | 3 |
22:00-23:00 | 2 |
※調査場所:代々木上原駅(下り線ホーム)
混雑の目安については以下になる。
レベル | 視覚的ランク | 混雑の目安 |
---|---|---|
5 | ★★★★★ | 電車のドア付近では圧迫感あり スマホの操作可否は微妙 |
4 | ★★★★ | 車内奥なら吊革か手すりにつかまれる スマホの操作は車内全域で可能 |
3 | ★★★ | 車内奥にも立っている人がいる ドア付近は人口密度高い |
2 | ★★ | 座れる人の方が多い ドア付近は立っている人がいる |
1 | ★ | 確実に座れる 座席にいつても座れる状態 |
参考:【朝ラッシュ】小田急の混雑の時間帯とは!? 上り・下りを調査
18~19時半はピークで乗車率150%?
小田急の朝ラッシュの時間帯は乗車率が180%近くまで達することでかなり有名である。東京メトロ東西線や東急田園都市線、中央線並みに電車が混み合う路線として悪名高い。
そして、夕方の帰宅ラッシュもまたかなり混雑する。朝とは違って早く帰る人と遅く帰る人がいるため、混雑度は分散されるのは確かだ。
ピークの時間帯は18:00~19:30の1時間半くらいである。乗車率は概ね150%程度に達すると思われる。電車の中でスマホの操作がやっとできるというレベルである。
一番混雑率が高いのは下北沢駅を出発する列車である。
快速急行と急行が混雑する。
いずれも遠距離利用者のみが使う。ドア付近では乗客同士が最低でも触れ合う程度にはなる。
新聞や雑誌を広げて読めるようなレベルではなく、スマホの操作すらできるかどうかは微妙なところ。
各駅停車は近距離しか乗らない人が乗らないため、夕方のピーク時でも比較的空いている。(ただし座れるレベルとは程遠い)
複々線化によって各駅停車こそは混雑が緩和したと実感できた一方、快速急行・急行などの通過駅のある優等列車の混雑は変わっていないというのが感想。
20時以降は落ち着く
20時以降の夜の時間帯になると、混雑が激しいとして有名な小田急線でも混雑は緩和されてくる。
新宿駅・代々木上原駅・下北沢駅のような大量の乗車客がいる駅の時点では、19時以降になると夕方および夜の帰宅ラッシュは徐々に落ち着いてくる。
20時以降になるとドア付近でも空間に余裕が出るほど混雑が解消に向かう。快速急行・急行・各駅停車いずれもこの点では共通。
ダイヤの乱れ等がない限り、20時以降なら手荷物が他の乗客に触れる心配もほとんどない。ドア付近でもスマホの操作はできる。新聞や雑誌も読めるレベルになる。
このころに電車に乗る人といえば、仕事で残業した人、あるいは仕事帰りに夕食や飲み会に行った人が多くなるが、定時退勤で即帰路に就く人よりも割合的に少ない。
帰宅ラッシュでは朝のように一極集中するわけではなく、早めと遅めに分散される。
20時以降に帰路につく人、世の中全体として見るとそう多くはない。長時間残業を強いられる企業が多いことが社会的な問題になっているものの、それでも社会全体での割合で見ると多数派ではないのも事実。
このため、帰宅ラッシュのピークは18時台と19時台の一部までになる。
ただし、これ以降は混雑が一方的に空いていくというわけではない。全員が座れるのは日中の閑散時に限られる。
夜遅くになると今度は電車の運行本数も減っていくため、乗客の総数こそは少ないのは事実でも、列車1編成辺りの混み具合は変わらない。
区間・列車種別ごとの混雑
小田急線の種別ごとの混み具合では、確実に「快速急行」「急行」の方が混雑レベルが激しい。
神奈川県内の各駅まで行く人達が殺到しやすい。
各駅停車は一時的には満員電車になるものの、該当区間が短く、すぐに混雑は解消される。
下り(小田原・片瀬江ノ島方面行)
区間 | 快速急行 | 急行 | 各駅停車 |
---|---|---|---|
新宿 | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ |
南新宿 | ★★★ | ||
参宮橋 | ★★★ | ||
代々木八幡 | ★★★ | ||
代々木上原 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ |
東北沢 | ★★★★ | ||
下北沢 | ★★★★★ |
★★★★★ |
★★★★ |
世田谷代田 | ★★★★ | ||
梅ヶ丘 | ★★★★ | ||
豪徳寺 | ★★★★ | ||
経堂 | ★★★★★ | ★★★ | |
千歳船橋 | ★★★ | ||
祖師ヶ谷大蔵 | ★★★ | ||
成城学園前 | ★★★★ | ★★★ | |
喜多見 | ★★ | ||
狛江 | ★★ | ||
和泉多摩川 | ★★ | ||
登戸 | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ |
向ヶ丘遊園 | ★★★ | ★★★ | |
生田 | ★★ | ||
読売ランド前 | ★★ | ||
百合ヶ丘 | ★★ | ||
新百合ヶ丘 | ★★★★ | ★★★ | ★★ |
柿生 | ★★ | ||
鶴川 | ★ | ||
玉川学園前 | ★ | ||
町田 | ★★★ | ★★★ | ★★ |
相模大野 | ★★★ | ★★★ | ★★ |
小田急相模原 | ★★ | ||
相武台前 | ★ | ||
座間 | ★ | ||
海老名 | ★★ | ★★ | ★★ |
厚木 | ★ | ||
本厚木 | ★★ | ★★ | ★ |
各段階ごとの混雑率の目安
★★★★★:150%
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%
下り列車の快速急行・急行・各駅停車それぞれの区間ごとの混み具合の目安は上の表の通りになる。
どこの駅から座れる?
各駅停車であれば、下北沢駅を過ぎるとあとは降りていく一方になるため、停車駅を過ぎるたびに徐々に乗客が減っていく。
座席に座っていた人も同時に降りていく。ドア付近ではなく車内の奥に立っていれば、早めに席に座れる可能性が高い。
経堂駅から成城学園前駅あたりの区間に入ると座れる機会が各段に増える。経堂・成城学園前はともに急行の停車駅となっている。そのため、この駅以遠に向かう人ははじめから各駅停車には乗らない人が多い。
各停の場合は回転率が早いこともあって、新宿駅や代々木上原駅、下北沢駅あたりでは満員になっていても、ちょっとしたら座る機会がやってくる。
一方の急行系の電車となると遠いところまで乗る人が多いため、回転率はかなり悪い。快速急行・急行のどちらでも夕方から夜にかけての時間帯は町田駅あたりまでは座るのが難しい。
少なくとも新百合ヶ丘駅まではまったく座れないと考えてよい。もしどうしても座りたいのであれば、所要時間が長くなるが各停を選ぶのが良いかもしれない。
他の路線に関して(首都圏)
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
JR東日本 | 山手線、京浜東北線、中央総武緩行線 東海道線、横須賀線、総武線快速、京葉線、常磐線快速、宇都宮線、高崎線、埼京線、中央線快速 武蔵野線、南武線、横浜線 |
東京メトロ | 銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線 |
都営地下鉄 | 浅草線、新宿線、三田線、大江戸線 |
京浜急行電鉄 | 京急本線 |
東急電鉄 | 東横線、田園都市線、目黒線、大井町線、池上線 |
小田急電鉄 | 小田原線、江ノ島線 |
京王電鉄 | 京王線、井の頭線、相模原線 |
西武鉄道 | 新宿線、池袋線 |
東武鉄道 | 東上線、スカイツリーライン、アーバンパークライン |
京成電鉄 | 京成本線、押上線 |
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
JR東日本 | 山手線、京浜東北線、中央総武緩行線 東海道線、横須賀線、総武線快速、京葉線、常磐線快速、宇都宮線、高崎線、埼京線、中央線快速 武蔵野線、南武線、横浜線、内房線、外房線 |
東京メトロ | 銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線 |
都営地下鉄 | 浅草線、新宿線、三田線、大江戸線 |
京浜急行電鉄 | 京急本線 |
相模鉄道 | 相鉄本線、相鉄・JR直通線 |
東急電鉄 | 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線、目黒線、大井町線、池上線 |
小田急電鉄 | 小田原線、江ノ島線 |
京王電鉄 | 京王線、井の頭線、相模原線 |
西武鉄道 | 新宿線、池袋線 |
東武鉄道 | 東上線、スカイツリーライン、アーバンパークライン |
京成電鉄 | 京成本線、押上線 |
横浜市営地下鉄 | ブルーライン、グリーンライン |
その他 | つくばエクスプレス、東葉高速鉄道、北総鉄道、埼玉高速鉄道、東京モノレール、ゆりかもめ、湘南モノレール |