東京メトロ有楽町線の夕方と夜の帰宅ラッシュの混雑を時間帯ごとに調査した。朝と同じように満員電車が続く。
最頂点のピークを迎えるのは18:00~19:00の1時間くらいである。
とはいえ、混雑した電車は17時頃から始まり、夜遅くになっても立っている人が多い状態はまだ続く。
小竹向原・和光市方面、新木場方面という行先ごとの混み具合も異なる。
目次
夕方以降の時間帯ごとの混雑状況
| 時間帯 | 混み具合 |
|---|---|
| 16:00-17:00 | 3 |
| 17:00-18:00 | 4 |
| 18:00-18:30 | 5 |
| 18:30-19:00 | 5 |
| 19:00-20:00 | 4 |
| 20:00-21:00 | 4 |
| 21:00-22:00 | 3 |
| 22:00-23:00 | 3 |
※調査場所:飯田橋駅
※平日の16~23時までの夕方と夜の帰宅時間帯の混雑傾向を表示。
混雑の目安については以下になる。
| レベル | 視覚的ランク | 混雑の目安 |
|---|---|---|
| 5 | ★★★★★ | 電車のドア付近では圧迫感あり スマホの操作可否は微妙 |
| 4 | ★★★★ | 車内奥なら吊革か手すりにつかまれる スマホの操作は車内全域で可能 |
| 3 | ★★★ | 車内奥にも立っている人がいる ドア付近は人口密度高い |
| 2 | ★★ | 座れる人の方が多い ドア付近は立っている人がいる |
| 1 | ★ | 確実に座れる 座席にいつても座れる状態 |
参考:有楽町線の朝ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査!
18~19時はちょうど帰宅ラッシュのピーク
有楽町線のみならず、東京メトロの路線すべてで帰宅ラッシュのピークは18~19時頃がちょうどピークになる。
多くの職場の終業時刻が17~18時に設定されているため、これを過ぎると一気に自宅へ帰る人が大移動する。朝ラッシュと同じように再び満員電車になる。
区間別では、最も混雑が激しいのは飯田橋→池袋間となる。
ドア付近だと他の人と接するくらいになることもあり、中間車両の4~6号車辺りが一番混む。
新木場方面へ行く電車も混雑する。こちらも混雑は豊洲駅辺りまで続く。京葉線との乗り換え駅である終点の新木場駅まで行く人も結構いる。
乗車率も朝と大差ない。公式データがあるわけでないものの、感覚的には180%程度になる。
本数が朝よりも少ないため、夕方も地獄のラッシュになるのは避けられない。
区間別での混雑の大きさも朝ラッシュと同じと考えてよい。単純に朝の通勤ラッシュの逆バージョンである。
20時以降は空いてくる
19時以降になると夕方および夜の帰宅ラッシュは徐々に落ち着いてくる。
和光市・小竹向原方面も新木場方面も混雑が和らいでくる。地下鉄はどの駅でも乗り降りする乗客が結構多いことから、途中駅から座れる可能性も高くなる。
20時以降になるとドア付近でも空間に余裕が出るほど混雑が解消に向かう。
ダイヤの乱れ等がない限り、20時以降なら手荷物が他の乗客に触れる心配もほとんどない。
ドア付近でもスマホの操作は余裕でできる。手を動かせないほどの満員電車には基本的にならない。
20時以降になって帰宅する人といえば、仕事で残業した人、あるいは仕事帰りに夕食や飲み会に行った人が多くなるが、定時退勤で即帰路に就く人よりも割合的に少ない。
ただし、これ以降は混雑が一方的に空いていくというわけではない。21時を過ぎても混雑の目安は20時台と大差ない。
電車の運行本数も減っていくため、乗客の総数こそは少なくても、1編成辺りの混み具合は変わらない。
区間・列車種別ごとの混雑
有楽町線の区間ごとの混雑状況について解説する。
飯田橋駅~有楽町駅辺りが折り返し地点として混雑する方向が変わる。
全体的に小竹向原駅寄りの区間にて混雑しやすい。西武池袋線・東武東上線との直通運転があり、さらに郊外へ延びることが影響。
なお、ダイヤの乱れた場合は一気に超満員電車になる。電車の運行が少しでもストップすると、駅を乗り降りする人たちの移動が滞ってしまい、夜遅くまで満員電車が続くこととなる。
小竹向原・和光市方面行
| 区間 | 混み具合 |
|---|---|
| 新木場 | ★ |
| 辰巳 | ★★ |
| 豊洲 | ★★★ |
| 月島 | ★★★ |
| 新富町 | ★★★ |
| 銀座一丁目 | ★★★ |
| 有楽町 | ★★★★ |
| 桜田門 | ★★★★ |
| 永田町 | ★★★★★ |
| 麴町 | ★★★★★ |
| 市ヶ谷 | ★★★★★ |
| 飯田橋 | ★★★★★ |
| 江戸川橋 | ★★★★★ |
| 護国寺 | ★★★★★ |
| 東池袋 | ★★★★★ |
| 池袋 | ★★★★ |
| 要町 | ★★★★ |
| 千川 | ★★★★ |
| 小竹向原 | ★★★ |
| 氷川台 | ★★★ |
| 平和台 | ★★★ |
| 地下鉄赤塚 | ★★★ |
| 地下鉄成増 | ★★★ |
各段階ごとの混雑率の目安
★★★★★:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%
上記は有楽町線の小竹向原・和光市方面へ向かう電車の区間ごとの混雑状況を示した表。
新木場方面行
| 区間 | 混み具合 |
|---|---|
| 和光市 | ★ |
| 地下鉄成増 | ★ |
| 地下鉄赤塚 | ★ |
| 平和台 | ★ |
| 氷川台 | ★ |
| 小竹向原 | ★★ |
| 千川 | ★★ |
| 要町 | ★★ |
| 池袋 | ★★★ |
| 東池袋 | ★★★ |
| 護国寺 | ★★★ |
| 江戸川橋 | ★★★ |
| 飯田橋 | ★★★ |
| 市ヶ谷 | ★★★★ |
| 麴町 | ★★★★ |
| 永田町 | ★★★★ |
| 桜田門 | ★★★★ |
| 有楽町 | ★★★★★ |
| 銀座一丁目 | ★★★★★ |
| 新富町 | ★★★★★ |
| 月島 | ★★★ |
| 豊洲 | ★★ |
| 辰巳 | ★★ |
各段階ごとの混雑率の目安
★★★★★:150%以上
★★★★:120%
★★★:100%
★★:80%
★:50%
こちらは有楽町線の新木場方面へ向かう電車の区間ごとの混雑状況を示した表。
帰宅ラッシュが分散する
帰宅の時間帯は混雑が結構分散される。早い時間に自宅に帰る人もいれば、遅い時間になってから帰る人も多い。
すべての人が17~18時に職場を後にするわけでなく、誰もが18時台に電車に乗るわけでもない。残業などで19時、あるいは20時以降まで残る人も少なくない。

出典:www.youtube.com/watch?v=MXNfEiSqrfg
朝ラッシュの場合は7~8時に混雑が集中する。企業や官公庁の始業時刻が8~9時になっていることで、これに合わせて誰もが一斉に移動するからだ。
始まりの時刻は固定だが、終わりの時刻は変動制である。家に戻るのがバラバラであるため、帰宅ラッシュが分散されるというわけだ。
他の路線に関して(首都圏)
| 鉄道事業者 | 路線名 |
|---|---|
| JR東日本 | 山手線、京浜東北線、中央総武緩行線 東海道線、横須賀線、総武線快速、京葉線、常磐線快速、宇都宮線、高崎線、埼京線、中央線快速 武蔵野線、南武線、横浜線 |
| 東京メトロ | 銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線 |
| 都営地下鉄 | 浅草線、新宿線、三田線、大江戸線 |
| 京浜急行電鉄 | 京急本線 |
| 東急電鉄 | 東横線、田園都市線、目黒線、大井町線、池上線 |
| 小田急電鉄 | 小田原線、江ノ島線 |
| 京王電鉄 | 京王線、井の頭線、相模原線 |
| 西武鉄道 | 新宿線、池袋線 |
| 東武鉄道 | 東上線、スカイツリーライン、アーバンパークライン |
| 京成電鉄 | 京成本線、押上線 |
| 鉄道事業者 | 路線名 |
|---|---|
| JR東日本 | 山手線、京浜東北線、中央総武緩行線 東海道線、横須賀線、総武線快速、京葉線、常磐線快速、宇都宮線、高崎線、埼京線、中央線快速 武蔵野線、南武線、横浜線、内房線、外房線 |
| 東京メトロ | 銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線 |
| 都営地下鉄 | 浅草線、新宿線、三田線、大江戸線 |
| 京浜急行電鉄 | 京急本線 |
| 相模鉄道 | 相鉄本線、相鉄・JR直通線 |
| 東急電鉄 | 東横線、(みなとみらい線)、田園都市線、目黒線、大井町線、池上線 |
| 小田急電鉄 | 小田原線、江ノ島線 |
| 京王電鉄 | 京王線、井の頭線、相模原線 |
| 西武鉄道 | 新宿線、池袋線 |
| 東武鉄道 | 東上線、スカイツリーライン、アーバンパークライン |
| 京成電鉄 | 京成本線、押上線 |
| 横浜市営地下鉄 | ブルーライン、グリーンライン |
| その他 | つくばエクスプレス、東葉高速鉄道、北総鉄道、埼玉高速鉄道、東京モノレール、ゆりかもめ、湘南モノレール |